Apocalypse

-かにぱん黙示log- かにぱんブログだから略して蟹風呂?

トラブルシューティング

今回は、うちで発生した事象ではないものの、ほぼ同一の環境を構築して状況を再現できる状態だったため、
解決に寄与できた件をまとめます。
(うちでは、アマレコとOBSを組み合わせているためこの問題は発生しない)

ちなみに、この問題に直面していたのはとある配信者(後述)でしたが、この問題に関して調べてみると、
「同じ状況に直面している人」
が複数見受けられ、またTwitterに「こういう問題が起きている、誰か助けて」というようなツイートをしているのが発見できました。
そして、そのどれを見ても、解決に至っていませんでした。
つまり、同じ問題が発生しているのに解決はできなくて
妥協案(「ウィンドウキャプチャ」を諦めて「画面キャプチャ」をする等)に落ち着いたユーザーが多い、
ということがわかります。
これは根本解決ではありません。
そこで、根本解決に至った事例として書いておきます。

続きを読む

みなさんこんにちは。
(V)・∀・(V)です。

今回解決した問題は、

ELECOM製のマウスユーティリティソフト「マウスアシスタント5」が、
接続されているELECOM製マウスを認識しないのでボタン設定の変更ができない


です。


これに関して、マウスの型番(M-XGL10DB)を含めて検索したり、広く「ELECOMのマウス」で検索したり色々しました。

公式のQ&Aもマウスそのものと「マウスアシスタント」に関する問題と解決法は一通り読みました。
しかし、どこに書いてあるどの方法を用いてもマウスアシスタントがマウスを認識しなかったので、
症状と解決方法を書きます。

<症状>
マウスをPCに直接接続(HUB等通さない)し、マウスアシスタントをインストールして再起動、
その後タスクバーにあるマウスアシスタントのアイコンを右クリックして
「設定画面を開く」をすると以下のようなウィンドウが出る。
capture-20230402-231434

曰く
ELECOMマウス設定ツールはすでに起動しています。
ELECOM製マウスが接続されていないか使用するマウスが選択されていないため、
Windows標準のマウス設定画面を表示します


もちろんELECOM製のマウスは接続されている。

これに対し、(ELECOM製のマウスで)「OK」をクリックすると、コントロールパネルの「マウス」から行ける
Windowsのマウス設定画面が開くようになっている。
しかし、M-XGL10DBは、サイドボタンが2つありそれぞれ、デフォルトで奥が進む、手前が戻るに設定されている。
Windows標準の「マウスのプロパティ」画面からは、このようにサイドボタンが複数ある場合に
どのボタンになんの役割を持たせるかの設定はできないので不十分である。

そこで、今度は「マウスアシスタント5」のアイコンを右クリックし、
「マウスの切り替え」を選択すると、次のようなウィンドウが出る。

capture-20230403-144250

曰く

選択できるELECOM製マウスが存在しません。


ELECOM製マウスでこのウィンドウを開いたのだが!?!?

選択できるマウスが皆無なので、その下の、マウスを選択するプルダウン部分もグレーアウトしていて
クリックしても何も起こらない。当然だ。

これだと、2つのサイドボタンを「奥が進むで、手前が戻る」縛りで使わないといけない。
Windows標準のマウスプロパティ画面から、ダブルクリックの速度とマウスポインターの移動速度は変えられるけど
いじりたいのは飽くまでサイドボタン!


<効果がなかった解決策>

調べた範囲で出てきたこととか、公式に問い合わせて試したこととかで「効果がなかった」ものを先に挙げる。
これを一通り試して、その途中で解決したならそれでよし、まだ解決しなかった場合に
この下の「効果が出た解決策」も試して欲しい。


1,アンインストールしてインストールしなおす

どんなときでも、とりあえず最初にやらされるやつ。
しばらく使い続けていて、ある時突然なんか調子が悪くなってドライバを入れ直したら正常化した
とかはなくはないけど、「ついさっき、数分前に入れたもの」をまた入れ直して解決することはあまりない。
解決しなかった。

2,セキュリティソフトを一時停止する

公式からのQ&Aと、問い合わせの回答であったやつ。
うちはそもそもWindows標準のDefenderしか入っていない。
以前はAvast!を入れていたこともあったが、今は入れていないし他のノートンセキュリティとか色々……
セキュリティソフトメーカーが作っているセキュリティソフトは入っていない。
だから、ダメ押しでWindows Defenderの各機能を一時的に無効にした状態で、
わざわざマウスアシスタントのDLをし直して(公式がそこからやり直してみて、と言ったので)
インストール、再起動、「マウス切り替え」をしたけど、症状変わらず。

3,商品を交換する

「初期不良が疑われる」「買った翌日なので保証期間内」ということで、手続きをして全く同じ型の交換品を送ってもらった。
それで、マウスアシスタントをアンインストール、再起動、インストール、シャットダウン、
マウスを新品のM-XGL10DBにつけかえる、起動
の手順でやったけど、変化なし。

4,他の(他社製、ないしはELECOMの過去の)ユーティリティーソフトをアンインストールする

元々使っていたマウス・キーボードがMicrosoft社製なので、何も入れなくてもそのまま使えて、
追加でドライバやユーティリティーを入れたことはない。
強いて言えば、追加でASUSのROGキーボードが刺さっているので、絶対関係ないよな
と思いながらAURA関連のソフトを一度消してみた。
AURAはROG製のキーボードやマウス、ケース内のファンについているLEDの光り方を制御するものだから
「マウスのサイドボタン」とかは関係なさそうだし、そもそもROGのマウスは使っていない。
マザーボードとキーボードだけ……。
他にもWacomのペンタブレットのドライバーとかなら入っているけど、やっぱり関係ないだろうな。
結果、効果なし。



<効果があった解決策>

うちで「マウス切り替え」画面に、M-XGL10DBがちゃんと出るようになったのは、
マウスアシスタント5を「管理者権限で起動したとき」だった。

すでにマウスアシスタント5が起動しているなら、一度それをシャットダウン。
デスクトップやスタートメニューの「マウスアシスタント5」を右クリックして
管理者として実行

を選択してから「マウスの切り替え」をしたら、やっと
capture-20230406-174813
マウスの選択ができるようになった!

マウスアシスタント5を右クリックして、「プロパティ」から
「管理者としてこのプログラムを実行する」
にチェックを入れておくと、毎回「管理者として実行」で起動し直す必要はない。
プロパティ
まぁ、起動のときにいちいちユーザーアカウント制御の画面が出るわずらわしさはあるけど。


これでやっとサイドボタンの奥を戻るにできる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「シチュエーションボイス」「サンプル音声」などの動画をYoutubeにアップする場合に、
「お借りした台本」へのリンクを説明文に貼りますよね。
これは規約でそうなっているからそれに則って行う場合や、お礼やマナーとして
任意でリンクする場合などありますが、いずれにしても
「概要欄に貼ったURLが原因でチャンネルそのものが消されるかもしれない可能性」
がある問題について書いておきたいと思います。

続きを読む

特定環境下でこのエラーが出る場合の対処法です。
capture-20200421-132921


続きを読む

こんにちぱ、(V)・∀・(V)かにぱん。です。
PS4版のテラリア(Terraria)に、2年待ち続けたv1.3.5相当のアップデートがようやくやってまいりました!!
この日をどれだけ待ち望んだことか!(2年だって前の行で言ってんだろ!)


さて、このアップデートの内容、こちらをご参照頂くとして。

今回、アプデを適用したことにより、いくつかわからなくなった点、エラー、不満点などもありまして、
特にエラーに関しては正常にゲームを遊べなくなったので色々調べたりなんだりしました。
ここに一応現時点で私が把握していることを書いておきます。

続きを読む

宅録の編集が終わった音声データや、ニコ生の録画データが入っている外付けHDD640GBが
PCから認識されなくなってしまった。
これらのデータは、収録用の別HDDに録った物を、編集が終わって用が済んだ後に、
DVDに焼き出す前の一時退避場所として使っている。
だから、まとまった量たまったらDVDに焼き出すつもりだった音声データなどがまだ中に残されている。
まぁ容量が全体で1TBにも満たないのでそこまで大量ではないが。

12/16の朝はそのHDD内にあるデータにアクセスしていたので、そこまではまだ応答してくれていたのだけど、
実は16日に使用する前の段階で
「電源が入っていてUSBも接続したままの状態なのにエクスプローラ上にドライブが表示されない」
という症状が出ており、少なくともその時はUSB抜き差ししたら認識されたので
「とりあえず使っておいてこの用事が済んだら移行用に買っておいた4TBにデータ移そう…」
と思いその場ではひとまず編集したいものをいじって終わりにした。

そして17日になってみると、同じく電源が入っていてUSBも接続したままの状態で
エクスプローラーの「PC」のドライブ一覧に表示されていない状態になっていて、
16日同様にUSBや電源の入れ直しを試みたが改善されず。
また、やけに側面が熱を持つという状態であった。

このHDDは容量が640GBで、かなり古いものであるのは確かだ。
だから多分経年劣化だとは思う。
そもそも640GBなんて容量からしてもよほど古いとわかる……。
今PCには他にも外付けHDDがささっているが、これ以外は全部1〜3TBだし……。

データ移行先のHDDが用意してあるのに、移行したいデータにアクセス出来ない状態になってしまうとは。
しかも「明日移行しよう」と思って新しいHDD繋いで、その翌日になってさあアクセスしようとしたら出来ないとか……。
最悪のタイミングであるw


色々症状や復旧方法について調べてみたが、多分このHDDは軽度〜中度の物理障害を起こしていると思われる。
つまり「倫理障害ならデータ復元できる」とされるソフトウェアはどれを使っても無駄。
ぶっちゃけ製造元のバッファローがやっている復旧サービスに出して最低7万とか払うしかないっぽい。

ちなみに電源ONでPCに繋いだ場合、デバイスマネージャ上のUSB関連のところに
「USB大容量記憶装置(黄色の!つき)」
で表示がされるが、ディスクドライブの一覧に「BUFFALO External HDD USB Device」が表示されないあたり
特に物理障害が疑われる。
当たり前だがCrystal DiscInfoでも一覧に出ないし、FINALDATAでデバイス検出しても見えないまま。
やはり物理障害っぽい。

電源ケーブルは、取替出来ないタイプのものなのでそのままにするとして(そもそも電源は入ってる)、
USBは同じ型の別ケーブルに差し替え、また挿すUSBのポートを替えるなどの問題切り分けもしてみたが、
そのくらいで症状が変わることはなかった。
他の外付けHDD6個を全部抜いてみたり、ドライブレター変えてみたり……
まぁなんというかパソコン上で出来る手は尽くした感。

ということで、分解以外の家で出来る何かというと残るは
・冷凍作戦
・遠心力作戦
しかない。

これを順番に試すべく、袋タイプの大きなジップロックに2重に包んだ後、プチプチ梱包材(エアキャップ)でも包む。
それを冷凍庫に入れること最低12時間。
次に取り出して最低24時間ほど常温で乾燥(結露からのショートを予防ってことだと思う)

その後タオルで包んで、丈夫で取っ手のあるタイプの袋に入れて1分ほど回して遠心力を加える!

いざ!!
ってことで接続してみたけど、電源入った途端に
「ピッピッピッピッピ」
と5回音が鳴るし、その後も「ディスク管理」の画面にドライブが表示されないので、症状は変わらず……

この物理障害は、論理障害でデータ復旧する場合の2倍くらいの金額がかかるので正直ギブアップです。

中身は、他のドライブやDVDにバックアップをとっていないものばかりなので、
言うまでもなく取り出したいのは山々ですけども。
とりあえずシール貼って、どれがそのドライブかすぐ判別出来るようにした上で保管しておくことにしました。

いつか技術が進歩して、自分でも物理障害のあるドライブからデータを抜き出すことが出来るようになるか、
もっと格安で復旧依頼出来るようになったらいいな……

今日もトラブルシューティングします。

【症状】
iTunesを使ってCDをリッピングしたいのに、出来ない。
CD/DVD-ROMドライブに音楽CDを入れてもiTunesがCDを認識しない。

ちなみに、WMPではその音楽CDを再生できるし、
デバイスマネージャ上でもCDドライブは「正常に動作している」ことになっている。
iTunesの再インストールをしても症状は変わらず。
レジストリはいじっていない。


【環境】
組み立てて一ヶ月しか経っていない新しいWindows10 Pro 64bit。
別OSからのアップデートではなく、DSP版を新規にインストールしたもの。
よって、7/8→10で起こる問題とは異なりそう。


【原因と解決策】
iTunesは、CD/DVD-ROMドライブのドライブレターが、AもしくはBのとき、
そのドライブのROMを認識しないらしい!!仕様!?
ドライブレターとは、「Cドライブ」とか「Dドライブ」だとかのアルファベットの部分。

確かに、CDドライブのドライブレターが「B」になっていた…!
そこでドライブレターを変更。

コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
この画面から、接続されているドライブのドライブレターを変更できる。
重複不可。
うちは、とりあえず余っていた「I」を割り当てることにした。
それでiTunesを再起動、CD-ROMを出し入れしたらリッピングが始まった!


【余談】
一ヶ月前に新しく組んだPCではあるが、外付けHDDを5つ繋いでいる。
また内蔵HDDも2つ。
内蔵のうちシステム用をCドライブというのは良いとして、もう片方の内蔵1TBと、外付け5体に関しては、
保存されているデータ情報に合わせて、以前のPCのときと同じドライブレターを付け直した。
具体的にはAVIUTLの編集プロジェクトファイルを開く時、プロジェクトファイル保存時とドライブレターが異なると、
ディレクトリ構造に変更がなくても、
「指定されたファイルが見つかりません」
になってしまうからだ。
この状態でうっかり上書き保存などをすると、取り返しのつかないことになる場合もある…。
読み込むファイルの場所を「相対パス」で記憶するような設定にできるならそうするのが良いのだろうけど、
少なくとも今はそのやり方を知らないし、過去に作ったプロジェクトファイルは「絶対パス」で
ファイルを読み込むので、ドライブレターを統一した方が話が早いってことで、
とりあえず前のPCの時のドライブレターの設定を再現したわけ。
そのときに
「あ、このドライブレターCDドライブが使ってるから、とりあえずCDドライブをBドライブにして、
こっちの外付けをGにして…」
みたいな”挿げ替え”をやって、結果CD/DVD-ROMドライブがBドライブになっていた。
そして、特に不便は感じていなかった。
まさか、ドライブレターがBなだけでiTunesがドライブを認識しなくなるとは思っていなかったからね!

検索すると、「レジストリをこのように編集すると直る場合があります」っていう解決策が出てきたりするけど、
なるべくレジストリ編集は行わない方がいいと思う。
まぁこのパターンだと、仮にやったとして解決しなかっただろうけどね。
なんにせよ、レジストリ編集を試す前にもう少し踏み込んで調べてみてよかった。

↑このページのトップヘ