静画とpixivにおいてきたー。
というわけで描くぞ!
■ラフ

CGとして完成させる前提だったので、このくらいの情報量まで紙に描いたら、
もうスキャンしてSAI上でいじりはじめるのだ。
ちなみにこれは鉛筆+ボールペンでざっと描いてスキャンした状態。
震度4の揺れがあったけど描くのに夢中だったので無視した。
■デジタル線画開始

SAI2が、何をどうやってもペンタブの筆圧を感知してくれなくて困ったー。
ペンタブを挿し直したり、USBのソケット変えてみたり、ドライバ入れ直したり、PC再起動したり、
ユーザーユーティリティ設定削除してやり直したり、SAI2上の「設定」で
タブレットAPI変えてみたり、ほんとに色々試したんだよ!
このトラブルシューティングしている間に作業進められると思ったから一旦筆圧感知のことは諦めて
完成まで持って行っちゃったけどさ……。
気になるから後でしっかり直さなきゃ……。
■線画ほぼ完成

髪の毛の「毛質と毛量」には私の「手癖」が反映されてるな……。
動きのある髪の毛の方が塗る時に楽しいからこう描いちゃうことが多い。
実際五条悟の髪の毛はもっとストレートだが。
この後も微妙に修正したり色々したけど、それは塗りと並行してやった。
というわけで塗りまーす!
■塗り始め

線画レイヤーを「領域検出元」にして、彩色レイヤーを「肌」「肌 影」「髪」「髪 光沢」「髪 影」
みたいに分けてからバケツブシャァ!ぶちまけて塗っていくよ!
陰影部分は、線画レイヤーで新たに陰影部分の境界線を黒ペンで引いた後に、
バケツで塗りつぶしてから、線の色を変更する手順。
私は、アニメキャラのファンアートを描いて塗る時に、原色を使って彩度高めにすることが多い
というのは自覚しているので、今回は意識して色数少なめ+彩度低めに仕上げることにした。
その方が「無量空処」感も出そうだし!
■塗り途中経過

このくらい塗れて来ると、「なんかもうこれで良いんじゃないかな、大体満足してきたな」って気持ちになってくるので困る。
投げ出しそうw
特に、アニメの呪術廻戦で、五条の口元がアップになる際に、ちゃんと唇の色が
肌とは別の色で色指定されてて、しかもハイライトまで入っているあたりに
キャラデザと色指定担当スタッフさんらのこだわりとフェチズムを感じるので、
私も唇の塗りにはこだわった。

髪の毛の影が塗り終わった段階。
今回、「肌 光沢」レイヤーはない。
■完成

背景塗って、人物レイヤーに「光沢(外側)」のレイヤー効果つけて、
文字情報入れて完成じゃい!!
さぁ、描いたぞ五条おぉぉおおおぉぉぉぉおおおぉぉおおおおおお!!!!!!!!!!
ひでえええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
( ´゚д゚`)
コトダマンのガチャで270回、五条悟外してるから、
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) May 1, 2022
「描けば出る」のジンクスに則りがてら、そろそろ五条描くしかないと思っている
ガチャがなかったとしても描く運命にあると思っているし
というわけで描くぞ!
■ラフ

CGとして完成させる前提だったので、このくらいの情報量まで紙に描いたら、
もうスキャンしてSAI上でいじりはじめるのだ。
ちなみにこれは鉛筆+ボールペンでざっと描いてスキャンした状態。
あ、地震ね
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) May 5, 2022
縦揺れすごくて
「家がジャンプした!」
ってなったけど五条悟描くために領域展開してたからスルーしちゃった
震度4の揺れがあったけど描くのに夢中だったので無視した。
■デジタル線画開始

SAI2が、何をどうやってもペンタブの筆圧を感知してくれなくて困ったー。
ペンタブを挿し直したり、USBのソケット変えてみたり、ドライバ入れ直したり、PC再起動したり、
ユーザーユーティリティ設定削除してやり直したり、SAI2上の「設定」で
タブレットAPI変えてみたり、ほんとに色々試したんだよ!
このトラブルシューティングしている間に作業進められると思ったから一旦筆圧感知のことは諦めて
完成まで持って行っちゃったけどさ……。
気になるから後でしっかり直さなきゃ……。
■線画ほぼ完成

髪の毛の「毛質と毛量」には私の「手癖」が反映されてるな……。
動きのある髪の毛の方が塗る時に楽しいからこう描いちゃうことが多い。
実際五条悟の髪の毛はもっとストレートだが。
この後も微妙に修正したり色々したけど、それは塗りと並行してやった。
というわけで塗りまーす!
■塗り始め

線画レイヤーを「領域検出元」にして、彩色レイヤーを「肌」「肌 影」「髪」「髪 光沢」「髪 影」
みたいに分けてからバケツブシャァ!ぶちまけて塗っていくよ!
陰影部分は、線画レイヤーで新たに陰影部分の境界線を黒ペンで引いた後に、
バケツで塗りつぶしてから、線の色を変更する手順。
私は、アニメキャラのファンアートを描いて塗る時に、原色を使って彩度高めにすることが多い
というのは自覚しているので、今回は意識して色数少なめ+彩度低めに仕上げることにした。
その方が「無量空処」感も出そうだし!
■塗り途中経過

このくらい塗れて来ると、「なんかもうこれで良いんじゃないかな、大体満足してきたな」って気持ちになってくるので困る。
投げ出しそうw
特に、アニメの呪術廻戦で、五条の口元がアップになる際に、ちゃんと唇の色が
肌とは別の色で色指定されてて、しかもハイライトまで入っているあたりに
キャラデザと色指定担当スタッフさんらのこだわりとフェチズムを感じるので、
私も唇の塗りにはこだわった。

髪の毛の影が塗り終わった段階。
今回、「肌 光沢」レイヤーはない。
■完成

背景塗って、人物レイヤーに「光沢(外側)」のレイヤー効果つけて、
文字情報入れて完成じゃい!!
さぁ、描いたぞ五条おぉぉおおおぉぉぉぉおおおぉぉおおおおおお!!!!!!!!!!
引いてきた!!!!
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) May 5, 2022
「こ」の虹だぞ!!!!!!! pic.twitter.com/sjdVq5W8hO
ひでえええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
( ´゚д゚`)