っていうのを見た。
タイトルは「memento」
記憶ですね。
ミニシネマ作品だけど、結構有名みたい。
評価も高い方だけど、難しいので「わからなかった」って人もいて
0/10点つけたりというパターンも。
ネタバレせずにおおまかな筋とか説明すると、
この映画の主人公は、ある事件がキッカケで、その事件以降、
約10分程度の記憶しか保持できない後遺症を持つようになってしまった。
そのせいで、事件の後は、15分前の自分がどこで何をしていたのかも
わからないため、大事なことは写真に撮って、メモを書く習慣にしている。
自分の持ち物についても、知り合いの名前についても、
写真とメモだけが頼りなのだ。
彼の生きがいは、自分をこんな目に遭わせ、妻を殺した犯人を
見つけ出して復讐として殺すこと。
これだけでも、十分映画のストーリーとしての要素にあふれている。
なのに、この映画は、まるで推理小説を最後から読むというような
方法をとっている。
1章が10分くらいで15章ある推理小説を、15章→14章→…という
順番で読んで行ったかのうような展開。
つまり現実の時系列で言うとさかのぼっていくわけで…
今見たシーンに至る過程が次のシーンで語られるので、
集中して情報を聞き漏らさないように見ないと、すぐに混乱する仕組みw
しかもそれだけじゃない。
カラーのシーンはそれでいいんだけど、それと別にモノクロのシーンが
挟み込まれていて、それがまたややこしい。
感想としては、斬新だし面白かった。
意味わからなくもなかったし。
ここらへんからネタバレアリ
今後、この作品をみるつもりがある人は絶対見ない方がいい
続きを読む
タイトルは「memento」
記憶ですね。
ミニシネマ作品だけど、結構有名みたい。
評価も高い方だけど、難しいので「わからなかった」って人もいて
0/10点つけたりというパターンも。
ネタバレせずにおおまかな筋とか説明すると、
この映画の主人公は、ある事件がキッカケで、その事件以降、
約10分程度の記憶しか保持できない後遺症を持つようになってしまった。
そのせいで、事件の後は、15分前の自分がどこで何をしていたのかも
わからないため、大事なことは写真に撮って、メモを書く習慣にしている。
自分の持ち物についても、知り合いの名前についても、
写真とメモだけが頼りなのだ。
彼の生きがいは、自分をこんな目に遭わせ、妻を殺した犯人を
見つけ出して復讐として殺すこと。
これだけでも、十分映画のストーリーとしての要素にあふれている。
なのに、この映画は、まるで推理小説を最後から読むというような
方法をとっている。
1章が10分くらいで15章ある推理小説を、15章→14章→…という
順番で読んで行ったかのうような展開。
つまり現実の時系列で言うとさかのぼっていくわけで…
今見たシーンに至る過程が次のシーンで語られるので、
集中して情報を聞き漏らさないように見ないと、すぐに混乱する仕組みw
しかもそれだけじゃない。
カラーのシーンはそれでいいんだけど、それと別にモノクロのシーンが
挟み込まれていて、それがまたややこしい。
感想としては、斬新だし面白かった。
意味わからなくもなかったし。
ここらへんからネタバレアリ
今後、この作品をみるつもりがある人は絶対見ない方がいい
続きを読む