宅録の編集が終わった音声データや、ニコ生の録画データが入っている外付けHDD640GBが
PCから認識されなくなってしまった。
これらのデータは、収録用の別HDDに録った物を、編集が終わって用が済んだ後に、
DVDに焼き出す前の一時退避場所として使っている。
だから、まとまった量たまったらDVDに焼き出すつもりだった音声データなどがまだ中に残されている。
まぁ容量が全体で1TBにも満たないのでそこまで大量ではないが。
12/16の朝はそのHDD内にあるデータにアクセスしていたので、そこまではまだ応答してくれていたのだけど、
実は16日に使用する前の段階で
「電源が入っていてUSBも接続したままの状態なのにエクスプローラ上にドライブが表示されない」
という症状が出ており、少なくともその時はUSB抜き差ししたら認識されたので
「とりあえず使っておいてこの用事が済んだら移行用に買っておいた4TBにデータ移そう…」
と思いその場ではひとまず編集したいものをいじって終わりにした。
そして17日になってみると、同じく電源が入っていてUSBも接続したままの状態で
エクスプローラーの「PC」のドライブ一覧に表示されていない状態になっていて、
16日同様にUSBや電源の入れ直しを試みたが改善されず。
また、やけに側面が熱を持つという状態であった。
このHDDは容量が640GBで、かなり古いものであるのは確かだ。
だから多分経年劣化だとは思う。
そもそも640GBなんて容量からしてもよほど古いとわかる……。
今PCには他にも外付けHDDがささっているが、これ以外は全部1〜3TBだし……。
データ移行先のHDDが用意してあるのに、移行したいデータにアクセス出来ない状態になってしまうとは。
しかも「明日移行しよう」と思って新しいHDD繋いで、その翌日になってさあアクセスしようとしたら出来ないとか……。
最悪のタイミングであるw
色々症状や復旧方法について調べてみたが、多分このHDDは軽度〜中度の物理障害を起こしていると思われる。
つまり「倫理障害ならデータ復元できる」とされるソフトウェアはどれを使っても無駄。
ぶっちゃけ製造元のバッファローがやっている復旧サービスに出して最低7万とか払うしかないっぽい。
ちなみに電源ONでPCに繋いだ場合、デバイスマネージャ上のUSB関連のところに
「USB大容量記憶装置(黄色の!つき)」
で表示がされるが、ディスクドライブの一覧に「BUFFALO External HDD USB Device」が表示されないあたり
特に物理障害が疑われる。
当たり前だがCrystal DiscInfoでも一覧に出ないし、FINALDATAでデバイス検出しても見えないまま。
やはり物理障害っぽい。
電源ケーブルは、取替出来ないタイプのものなのでそのままにするとして(そもそも電源は入ってる)、
USBは同じ型の別ケーブルに差し替え、また挿すUSBのポートを替えるなどの問題切り分けもしてみたが、
そのくらいで症状が変わることはなかった。
他の外付けHDD6個を全部抜いてみたり、ドライブレター変えてみたり……
まぁなんというかパソコン上で出来る手は尽くした感。
ということで、分解以外の家で出来る何かというと残るは
・冷凍作戦
・遠心力作戦
しかない。
これを順番に試すべく、袋タイプの大きなジップロックに2重に包んだ後、プチプチ梱包材(エアキャップ)でも包む。
それを冷凍庫に入れること最低12時間。
次に取り出して最低24時間ほど常温で乾燥(結露からのショートを予防ってことだと思う)
その後タオルで包んで、丈夫で取っ手のあるタイプの袋に入れて1分ほど回して遠心力を加える!
いざ!!
ってことで接続してみたけど、電源入った途端に
「ピッピッピッピッピ」
と5回音が鳴るし、その後も「ディスク管理」の画面にドライブが表示されないので、症状は変わらず……
この物理障害は、論理障害でデータ復旧する場合の2倍くらいの金額がかかるので正直ギブアップです。
中身は、他のドライブやDVDにバックアップをとっていないものばかりなので、
言うまでもなく取り出したいのは山々ですけども。
とりあえずシール貼って、どれがそのドライブかすぐ判別出来るようにした上で保管しておくことにしました。
いつか技術が進歩して、自分でも物理障害のあるドライブからデータを抜き出すことが出来るようになるか、
もっと格安で復旧依頼出来るようになったらいいな……
PCから認識されなくなってしまった。
これらのデータは、収録用の別HDDに録った物を、編集が終わって用が済んだ後に、
DVDに焼き出す前の一時退避場所として使っている。
だから、まとまった量たまったらDVDに焼き出すつもりだった音声データなどがまだ中に残されている。
まぁ容量が全体で1TBにも満たないのでそこまで大量ではないが。
12/16の朝はそのHDD内にあるデータにアクセスしていたので、そこまではまだ応答してくれていたのだけど、
実は16日に使用する前の段階で
「電源が入っていてUSBも接続したままの状態なのにエクスプローラ上にドライブが表示されない」
という症状が出ており、少なくともその時はUSB抜き差ししたら認識されたので
「とりあえず使っておいてこの用事が済んだら移行用に買っておいた4TBにデータ移そう…」
と思いその場ではひとまず編集したいものをいじって終わりにした。
そして17日になってみると、同じく電源が入っていてUSBも接続したままの状態で
エクスプローラーの「PC」のドライブ一覧に表示されていない状態になっていて、
16日同様にUSBや電源の入れ直しを試みたが改善されず。
また、やけに側面が熱を持つという状態であった。
このHDDは容量が640GBで、かなり古いものであるのは確かだ。
だから多分経年劣化だとは思う。
そもそも640GBなんて容量からしてもよほど古いとわかる……。
今PCには他にも外付けHDDがささっているが、これ以外は全部1〜3TBだし……。
データ移行先のHDDが用意してあるのに、移行したいデータにアクセス出来ない状態になってしまうとは。
しかも「明日移行しよう」と思って新しいHDD繋いで、その翌日になってさあアクセスしようとしたら出来ないとか……。
最悪のタイミングであるw
色々症状や復旧方法について調べてみたが、多分このHDDは軽度〜中度の物理障害を起こしていると思われる。
つまり「倫理障害ならデータ復元できる」とされるソフトウェアはどれを使っても無駄。
ぶっちゃけ製造元のバッファローがやっている復旧サービスに出して最低7万とか払うしかないっぽい。
ちなみに電源ONでPCに繋いだ場合、デバイスマネージャ上のUSB関連のところに
「USB大容量記憶装置(黄色の!つき)」
で表示がされるが、ディスクドライブの一覧に「BUFFALO External HDD USB Device」が表示されないあたり
特に物理障害が疑われる。
当たり前だがCrystal DiscInfoでも一覧に出ないし、FINALDATAでデバイス検出しても見えないまま。
やはり物理障害っぽい。
電源ケーブルは、取替出来ないタイプのものなのでそのままにするとして(そもそも電源は入ってる)、
USBは同じ型の別ケーブルに差し替え、また挿すUSBのポートを替えるなどの問題切り分けもしてみたが、
そのくらいで症状が変わることはなかった。
他の外付けHDD6個を全部抜いてみたり、ドライブレター変えてみたり……
まぁなんというかパソコン上で出来る手は尽くした感。
ということで、分解以外の家で出来る何かというと残るは
・冷凍作戦
・遠心力作戦
しかない。
これを順番に試すべく、袋タイプの大きなジップロックに2重に包んだ後、プチプチ梱包材(エアキャップ)でも包む。
それを冷凍庫に入れること最低12時間。
次に取り出して最低24時間ほど常温で乾燥(結露からのショートを予防ってことだと思う)
その後タオルで包んで、丈夫で取っ手のあるタイプの袋に入れて1分ほど回して遠心力を加える!
いざ!!
ってことで接続してみたけど、電源入った途端に
「ピッピッピッピッピ」
と5回音が鳴るし、その後も「ディスク管理」の画面にドライブが表示されないので、症状は変わらず……
この物理障害は、論理障害でデータ復旧する場合の2倍くらいの金額がかかるので正直ギブアップです。
中身は、他のドライブやDVDにバックアップをとっていないものばかりなので、
言うまでもなく取り出したいのは山々ですけども。
とりあえずシール貼って、どれがそのドライブかすぐ判別出来るようにした上で保管しておくことにしました。
いつか技術が進歩して、自分でも物理障害のあるドライブからデータを抜き出すことが出来るようになるか、
もっと格安で復旧依頼出来るようになったらいいな……