
ママレード・ボーイ―完全版 (1)
出ましたね〜ついに。完全版が!(午前は○○おもいっきり倒置法)
私がはじめて少女漫画を読んだのは小学校5年の時の町内の廃品回収で
もらってきた「りぼん」がキッカケでした。
月刊誌を一冊だけもらってきて読むなんて、なんて愚かしいんですかね。
小学生の廃品回収がきっかけというのもなんとも泥臭いですね。
まぁ、それでですね、そのときのりぼんではまだ吉住渉さんは
「ハンサムな彼女」
を描いてらしたんですね。
ほどなくして、少女漫画の月刊誌というものを毎月買ってみようと思い立って
(これもなんというか知的好奇心みたいなものが動機でw)
買い始めたのは「なかよし」でした。
小学校6年の一年間はなかよしを読んで過ごしました。
セーラームーンとかもやってましたね。
レイアースの連載が開始された瞬間に購読をやめました。
中学2年になるとママレードボーイのアニメが放送され始め
私はそれもちゃんと見ていなかったし漫画も読みませんでした。
でも意識のどこかに「人気あるけど一体どんな話なんだろう??」っていうのは
いつもひっかかっていて、結局高校に入って、放課後古本屋に入り浸るようになってから
単行本で集めちゃいました。
冊数少ないしね。
でも冊数少ない割に濃い内容というか読ませる進展というか、そういう印象がありました。
ハッピーエンドに落ちつきますけど、最後の最後まで悲恋の可能性を
秘めている設定だからドキドキしながら読めたし。
私がどうしてもこの漫画にこだわってしまうのは、遊があまりにも
初恋の人に似ているからだと思います。
妙に感情移入しちゃってたんでしょうね。
初恋の話は今となっては「痛面白い」のでブログに連載してもいいくらいですけど
この単行本を集めたときはかなりひきずってる部分があったんだと
自己分析しています。
漫画の話に戻って…
まぁここまで破天荒な両親はそうそういないでしょうけど、なんだかんだいって
平和で楽しそうな家庭っすよね〜…家広いし('A`)
3世帯同居ってストレスすごそうだけどなw
あと、少女漫画にはよくある「同居設定」の漫画で唯一好きな作品かな。
そんなに沢山読んだことあるわけじゃないけど、一時期バイト先のパートの
クボタさんから毎号「マーガレット」をもらっていた時期があって、
その頃にもやはりマーガレット誌上には複数の「同居ネタ」が共存していてですね、
私はそれらはあまり面白く読めなかったなぁ。
もうママレードボーイで同居モノのおいしい部分は吸い尽くしたって感じでしょうか。
それを抜きにしても単にその作品たちがつまらなかったんでしょうか。わかりませんけど。
男の子でも読者が多いらしくて、光希萌え〜って属性もあるっぽいし、
銀太に共感する人も多いとか。
少年誌でも同居モノ多いですしね〜