Apocalypse

-かにぱん黙示log- かにぱんブログだから略して蟹風呂?

漫画

最近買った本。

中学のときに読んでいた週刊の漫画雑誌というと、サンデー、マガジン、ジャンプ、モーニングだったな。
烈火の炎とかるろうに剣心とか激烈バカとかゴールデンラッキーとか・・・なんかこうして羅列すると無茶苦茶である。

で、モーニングの漫画では一番すきなのがゴールデンラッキー/榎本俊二だったんだけど、
ゴールデンラッキーが愛読書っていう小学生はいやだね!
何度も週刊の時の欄外にハガキが掲載されてテレカいっぱいもらったけど、そんな小学生はいやだね!
中学になってもまだ読んでたけど、確かゴッキーは終了して「えの素」が始まったと思う。
そちらは読まなかったなあ。
ただしゴッキーの単行本は全て集めた…。
あまりに熱心すぎて、「ワンちゃん」っていうキャラに至っては懸賞でぬいぐるみまで当てたレベルだ。
(弟が寝ゲロをかけたので処分せざるをえなくなったという哀しい幕切れであった。
不幸犬というキャラクター設定の「ワンちゃん」らしいが。)


その作者の榎本俊二氏が、帯にて賛辞を送っているのがこちらの単行本。
「90年代ギャグ漫画の最重要作品」との評価だ。


モーニングで、他に単行本を集めていた作品としては、「天才柳沢教授の生活」などがあったが、ある週のモーニングで
「帽子男の1秒間」というのを読んだのが、私にとって初のウエケン作品だった。
その作品は、上記の「帽子男」(ビームコミックス刊)にもしっかり収録されているのだが、
私としてはあまりにそのエピソードが気に入ってしまったため、モーニングKCデラックスの
「帽子男の子守唄」が出た際には書店で取り寄せをしたほどだ。

「帽子男の子守唄」


この単行本の一番最初に掲載されているのが「帽子男の1秒間」である。
これは実は帽子男の単行本としては2巻なのである。
本の表題に「2」などの表記が入っていないから最近までわからなかったが、1巻に相当するのはこちらの
「帽子男は眠れない」なのである。


帽子男のエピソードとしては、この1巻のほうが2巻に比べて沢山読めるので、オススメなのだが、
両方買うくらいなら最初に挙げた「帽子男」(ビームコミックス刊)さえ買ってしまえば
2冊分を1冊で読めるのでそちらを全力推しする。

90年代ギャグ漫画の最重要作品という表現に、なんら誇張を感じない程度に吹っ切れたギャグ漫画である。

ま、3冊とも持っているけどね!!!!

何が違うかというと本のサイズ自体がまず違うから、「眠れない」「子守唄」の方が若干大きめの絵で読めること、
「子守唄」の方は、帽子男シリーズの主人公「帽子男」とは無関係の別キャラが出てくるギャグ漫画もかなり収録されているのだ。
ビームコミックス版「帽子男」は、「帽子男」シリーズの作品のみを収録して1冊にまとめたものなのである。

そして、今回はウエケンの別の作品にも手を出してみることに決めた。
コミックビーム誌上もっとも連載期間が長いとも言われている「夜は千の眼を持つ」である。


こちらは、474ページもあり、本当にくだらないギャグ漫画しか掲載されていないのに、一回通して読むためにも2日を要した。
本当は、「え、ちょっとまってさっきのコマもう一回・・・」てな具合に巻き戻しながらじっくり読みたい作品なので2日程度では堪能できない。

表紙はまるで、某日本を代表する文豪の作品集かと思われそうなデザインだから、まさか中身が
ここまで濃いギャグ漫画であるとは思うまい。
ましてや、474ページもあるものだから、背表紙もかなりの存在感を放っていて、書店の本棚で見かけても
「こんな分厚い本を中身を知らずに買うのは冒険だな」と思うのも無理はないと思う。

しかし、私はそこで敢えて冒険するほうを勧める!!
これは、定価を出して買って損をする本ではないからだ!!
中古で買ったけどな!!!貧乏だからな!!!
だから、まぁ、アマゾンで中古で買ってもいいと思うけど、定価でも構わないと思うに至るだけの読後感を得たっつー話だよ!!


ギャグにも色々あると思うが、この巻に関しては、同じコミックビーム誌の連載漫画のパロディなども含む。
しかしパロディされている方の漫画も知らないと伝わらない側面もあるだろう。
とはいえ、単行本全体としてはそういうものを抜きにしても、なんの事前情報もなく楽しめる作品が多いことが魅力であると思う。
もちろん、パロディもパロディで、他の漫画作品を知っていれば知っているほど楽しめるだけのネタが数多く収録されている。

キャラクターは何度か出てくるものから、たった一度きりそのネタのためだけに生み出されて使い捨てられるようなものまで様々。
なによりも、「これは、ギャグ漫画という手法において単に一度試してみたかったんだ」という発想の下に
「やってみたかったからやっただけ」というものが多く、それをやること自体がネタになっている上に
「仮に思いついたとしてもそれを実行するやつ、できるヤツは限られている」と思う。
そういったセンスと実行力、吹っ切れ度合いにおいて、「夜は千の眼を持つ」を読み終わった段階で
ウエケンは私にとって尊敬の対象となっていた。
帽子男だけを読んだ段階では、「面白いことをする人もいるな」と思っていたが、まだまだ私の認識が甘すぎたのだ!
暇だから読んでみたが、暇でよかった!!!(「暇だからな!!というのはウエケンの常套句)

そんなわけで、これから「千の眼を持つ」シリーズの2〜3巻や、他のタイトルについても
順次集めていこうとしている段である。
とても楽しみだ!!(来月お給料が入るのが)
皆さんも、是非、買って読んでみてくれ!!!(今月のお給料で)

というわけで、0時に告知しました通り、2012年7月号を掲載してきました。

月刊いおらじ 2012年7月号

また来月の頭に更新します。

あっ!!
じゃなくて、私はまだ描き終えてない今月号分の原稿あるのでそれは月内に追加しますw

さて、当ブログで連載中の連載小説「蟹ProRPG」も連載休止中というのに、新連載のお知らせです。
ちなみに蟹ProRPGも勿論覚えているよ!!むしろ読者には余裕で忘れられてそう!!

今回は「漫画」です!
それも、アンソロジー!!
つまり数人がかりでやっております。

月刊いおらじ 創刊

一部で御馴染みのボイスドラマ「いおりんラジオ」の、ギャグアンソロジー4コマが、毎月数本読めるってな具合です。
私とろげちで監修しておりますので、一応「オフィシャルパロディ」的な感じですね〜。
原作の設定はそれはそれとして生かしつつ、各作家さんごとの持ち味を混ぜてもらって新たないおらじを描ければと思います。(抱負)

現在、「作品登録」が済んだだけの状態で、漫画そのものはこれから掲載準備に移るところです。
近日、まとめて「7月号」がアップされる予定ですので、そのときにまた改めて告知します!
では、作業に戻る!!(V)・∀・ノシ

2005年にも、「本」カテゴリで簡単に記事にしているのですが、これはね、本当はもっと長文書ける作品なんですよ。
読んだことある人と語りだしたら、結構長時間語れるものなんですよ。
ただ、そうすると自然と若干のネタバレを含むから・・・以下はこれから漫画で読みたい人は注意!


ってわけで、一度読み出すと止まらなくて、最終巻の15巻で完結するまで一気に読んでしまう。
もう何度目かわからないけど、今日またやってしまった。
今日の場合は、最初熱帯魚の話をしてたんだよね、ツイッターで。ゆぅさんと。
なんか白い孔雀の写真がRTで流れてきて、アルビノ種ではないって書いてあったんだけど
それがすごく綺麗で私も思わずRTしたんだけどね。
「アルビノ」って、結構動物的には体が弱いのが多いと思うんだけど、そういえばコリドラスっていう魚のアルビノはすごく強かったな〜って。
一緒に「コリドラスパンダ」っていう白黒縞模様のやつと飼ったら、アルビノがパンダを駆逐しちゃうw
なんてことを思い出してさ。
Bバージンの主人公「住田秋」は「アルビノオータン」っていうあだ名(というか部活内コードネーム)を過去に持っていてそれも思い出して
通じないだろうなって思ったら通じるフォロワーさんがいた!ww

このコードネームは、住田秋の所属する生物部の生物オタ3人が結成している(?)「ミトコンドリアンズ」というチーム内のコードネームなのだが
秋が2号で、あとの二人のコードネームはなんだったかなって話になって思わず単行本引っ張り出した。
その情報は4巻にあった。

でも、その情報自体はこの漫画の中でさしたる重要性は持っておらず、4巻なんか引っ張り出した日には・・・もう・・・
読まずにはいられんですよ!!


秋はヒロインのユイに本気で恋していてさ、でもその時点では女の子から相手にされない風貌の生物オタクだから、このままじゃいけないってんで
自分の姉に女子向けの改造(外見や立ち居振る舞い、ファッション・音楽の趣味や、口調まで)を施される、1年半の特訓を受けて、
いよいよ告白をするも!カッコ良くてモテそうな男は逆に警戒されてフラれる、みたいな結果に・・・
でも、それで諦めるようなやつじゃないんだよ。ユイも軽そうな男にはトラウマがあるけど。

多分秋は生物が好きで、それゆえか本人にも野生の勘みたいなものがあるんだろうな。不器用ではあるけどさ。
4巻で、シベリアのキツネの話をするんだよ。
ユイに、「本当は他の女の子が好きなんでしょ、なんで私なんかにこだわるの」と、疑われて、つっかかられて
姉仕込の口説き文句じゃユイは納得しない。
だから自分の言葉で説明しなきゃいけなくなって、そうするといつも秋は生物の話にたとえるんだ。
そこではそれがシベリアのキツネの話で。

秋はいまや大学で人気トップ3には入るモテ男だから、確かに寄って来る女の子なんていっぱいいて
付き合おうと思えばいくらでも相手は選べるんだけど、秋は自分はシベリアのキツネと一緒だと思っているんだ。

「シベリアのキツネは ふ…ふだん…単独行動してるんだ…
 とてつもなく広い大地でさ… 出会うメスなんかめったになくて…
 出会えたメスは彼にとってただ一人のメスなんだ…

 つまり… もう…彼女をはなしたら終わりなわけで…
 彼女のためなら… 命がけで他のオスとも戦うし なんだってする…

 こ… この国は… 人が多すぎるから…
 本当はたった一度の出会いなのに… みんな…それに気付かないんじゃないかって…

 ぼ… 僕は… 女の子を選べる様な立場の人間じゃないから…
 ほっ…… 本当の僕は…
 女の子を選べる様な人間じゃないから…
 …………… ……それが… わかるんだ…」



このあとも、ユイと秋はすれ違い、勘違い、失敗を繰り返して、お互いに何度も傷ついて、辛くて、
読んでいて「こんな恋がしたいわ〜ぽわぁん」なんてなるようなお花畑展開では決してないけど、
ある種の先天的優位に立てる強さを持たない秋が、それを自覚していながら前向きに立ち向かい続けて、
「元々強かったやつより、弱かったやつがそれを上回る強さを得ることができる」
っていうことを体現してくれて、それは、確かに都合のいい精神論に見えるかもしれないけど
私だって、元々は人より優れたセンスも技術も持ってなくて、人より努力することでやっとそれをカバーして
人並みになれるような人だから、読んでいてこんなに勇気付けられることはなかなかないってくらい
自信をくれる作品だって思ってる!!
(多分アルビノの部分に、繋がるんだよこれ)
それに、秋の一途さには本当に心を打たれるよ!!
恋愛において「オンリーワン」っていうことがどれだけ大切か・・っていう言い方だとなんかうまく説明できてないけど・・・
秋のような一途さがあって、初めて恋愛で人は幸せになれるんじゃないかなって思うんだ。
それに、この作品のすごいところは、それが決して「共依存」の関係になっていないという点。
お互いがお互いにとってオンリーワンで、一途で、ってそれはすばらしいかもしれないけれど、
「自分」がない者同士だと共依存に陥る。相手という支えを失ったとき何も残らない状態になってとても危険だ。
でも、秋は、自分をちゃんと持つことを学び、成長しながら、ひたすらユイに対して一途で。
多分、あのコテージから帰る際、ユイが「帰ってきたって他人だからね」って、ちゃんと秋を突き放すのと
そのあとユイの方から秋を追ってくるのは、やっぱりユイも秋には秋のやりたいことを貫いて欲しかったからで
そんな秋と一緒にいたいっていうことだと思うから、共依存だったらあの展開にならないと思うんだGJ。
そういうところもいい作品だと思う。

次から次にアクシデント勃発して胃が痛くなるような展開の連続だけど、案外人生ってこれに近いし(小説より奇なり、みたいな)
なんかその展開にそれぞれ妙に納得する部分もある。作者が「人間」をよく知っているせいだと思われる。
確かにテーマというか、題材は大学生の恋愛だけど、それだけには留まらない人間のことが沢山詰まっているし
恋愛についてもね、やっぱりちょっと他の恋愛漫画とは一線を画すものがあるから、
なるべく若いうちにこの漫画を読んで欲しい。男女問わず。
とても大事なことを学べると思う。
なかなか私もうまく書けなくて歯がゆいけれど、逆にそんなに簡単に言葉で説明できてしまったら、
却って薄っぺらく感じられてしまうとも思うし、原作漫画を読んで言葉じゃない何かで感じ取って欲しいとしか言えないけれど。
心に残る作品だし、多くの人の心に残しておいて欲しい。幸せになれるように。



Bバージン 1巻

電波オデッセイ 1~最新巻(アスキーコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]
クチコミを見る


丸い人さんから4巻セットでもらった。
是非読んで欲しいと。
最後に、(V)・∀・(V)さんは救いを感じられるかもしれないって。


急に話は逸れるけど、生きていると、その時間が長くなるにつれ
良い事も嫌な事も思い出として当然増えていく。

そんな中で、すごくすごく、すごく嫌な事っていうのは
心のシミ 
になる。

目を逸らせばいいのか、それにしたってどう逸らせばいいのかもわからない。

シミ抜きはできるのか、それにしたってどうシミ抜きすればいいのかもわからない。

上から「良い事」で塗りつぶしてみたり、
時間と共に色褪せたりするんだけど、
そこにシミがあったことを忘れられないほどのシミを持っていると
時々すごく心が曇って、雨が降ったときに、たとえば水でインクが滲むみたいに
涙で滲むみたいに、シミじゃなかったところまで染まってきて
どうしたらいいのかわからなくなる。

だから私は、心にシミがある人を「メンヘラ」と、罵りの意味では呼べない。
なぜ蔑む事ができるのか、わからない。蔑む側にもシミがあるからこそなのかもしれないけどね。



多分そういうシミを持っている人が読んだら、4巻読みきるまでに何度も泣くと思う。この本は。
そこにシミがあるよ、と指摘されるから。

でも、自分で、それを見つめ続けたり、無理に消そうとしてもしょうがない。
しなくてもいい、そんなことは。
それに、だれにでもありうることだから、たとえ数は多くなくても
わかりあえる人を見つけられれば、そのシミのことは気にならなくなっていくから。


だから、「人生は壮大な暇つぶし」だというのが私の座右の銘だし
そしてその暇つぶしっていうのは「思い出作り」だと思う。

もう、自分では、そのシミは「綺麗な思い出たちの中の汚点」にしか見えないかもしれないけど

それ以上にカラフルな思い出作りをすることでしか、
自分も、周囲も救えないんじゃないかな。


強さは、愛だ。

封神演義の同人誌『放心演義』
高校2年くらいのときに描いたのかなぁ、これ…16〜7歳だったと思う。
”ようぜん”のコスプレでブース出したりしてたなぁ。

中身を発見したのでスキャンしてみた。

表紙だ。
クリックすると本編が読めるぞ。
本当にくだらないから注意して読めよwwww
『放心演義』表紙









































背景とか「なにそれおいしいの?^^」ってかんじだ。

ちなみに、同人誌としてはこういうギャグ本しか描いたことがない。
やおい・BL系は買ったこともないな。
一緒にブース出してた友達は買ってたけど、私は漫画よりレターセットとか
買うとしても4コマ系を買いあさってた。


----------------

レッドネットの2話が公開になったから聞いてくる!!
超楽しみにしてたんだ!!

大塚英志原作の漫画「リヴァイアサン」のイメージアルバムはRevoプロデュースなので
どっちも好きな私としてはちょっとよだれが垂れそうなのである。

でも実はCDの方から入りました。
リヴァイアサン 終末を告げし獣


サンホラCD集めまくってるうちに↑これに出会って、調べたら原作大塚英志だったので
コミックス集めた。
リヴァイアサン 1 (1) (電撃コミックス)


なんという「きもい×おもしろい=きもしろい」
近所の中古本屋に全然なくて古本市場使いまくったww


ちょっと遊んでみた


消えてるくさいので


死刑執行の後半は…もはや全然歌ってないwセリフ入れただけだww

Revo×あらまり作品が好きならおすすめのアルバムでもあるんだぜ。
RIKKIも出てる。

かにまりさんを呼ぶリクエストに応えられたかしら(´・ω・`)
あと、新しく買ったインターフェース使ってみたけどそんなに違いわかんねーねww
当然のことだが、私の声が変わるわけでもない。
相変わらず、田中真弓さんと高山みなみさんとあらまりさんと折笠富美子さんと
三石琴乃さんと鶴屋さんを混ぜて…混ぜるだけで割らなかったような声だな。

録音した後にいちいちSoundEngine上でひっだりchの音を抜き出してステレオに
直すのがテラメンドクサスwwww


リヴァイアサンは小説も出てんのか。買うか。
大塚英志は大学の先輩にあたるので贔屓したいところ。

↑このページのトップヘ