Apocalypse

-かにぱん黙示log- かにぱんブログだから略して蟹風呂?

講座・トラブルシューティング

前回は、ひとまず、新規にソフトウェア等を導入しないで、Windows標準のレコーダーを立ち上げる方法、
ボリューム調整の画面の出し方だけ説明したら終わってしまったね!

今回は、もう少しそれらを使いこなせるようになろうぜ!!
まぁこの記事が公開になる前に、自分でいじり倒して使えるようになったなら、それに越したことはない。
そんな人々は、レコーダーで遊びながら次回の更新を待ってくれーーー!! よろしくー!!!!

しばらく、「極力出費せずに歌を録って動画にする方法」をまとめていくよ!!

続きを読む

さて、前回ご紹介したヘッドフォンをマイクにする方法だと、何がすごいって
音量が小さすぎて、入力されているのかわからないレベルだってことだ!

だから、マイクになるんだへー!ってなことですぐに配信しようなどと思ってはいけない。
おそらく視聴者側がスピーカー音量を最大にして漸く、蚊の鳴くような声を聞き取れるというレベルだろう。

けれど、まずはそのイヤホン・ヘッドフォン等をそのままマイクに使うとして、
録音や音量調整の方法を知ってしまおう。
マイクは後でいくらでも買い換えられるのだ。
つまり、質が悪かろうとも「1」の成功段階に到達したので、「2」へ進むという具合。

続きを読む

今回は具体的な「宅録環境の構築」に入っていこうと思う。

さて、「歌ってみた」や、生放送(雑談・歌)で必須となる機材といえば、やはり、マイクである。

続きを読む

さて、始めに、この連載を読む方が、「動画をアップロードする」ないしは「生放送を配信する」などの
目標をきちんと達成できるように、大事なことを書いておく。
急に説教じみてしまうので、目標を達成する自信がある人は読む必要がないと思う。

でも、何かを始めても、いつも完成させられない性分の人には意味があるんじゃないかと思う。
この講座を読む人の中にそういう性格を自覚している人がいれば、これは是非読んでおいて欲しい。

続きを読む

今回から「講座」というカテゴリで、「何かをする方法」を書いていってみようと思う。
いわゆる「ハウツー(How to)」というやつだ。

けれど、注意しておいて頂きたいのは、「私は現にこうやってる(やっていた)」ということを書いていくので、
かなり知識が偏っていて、「独学」ならではの癖があったり、間違いも多いと思う。
より詳しい知識を持っている人からすれば、「なんでそんな方法でやってるんだ!?」となるかもしれないということ。

でも、私も最初は何も知らないところから始まって、地道に段階を経て今に至ったので、
私が歩いてきたどこかの地点で困っている人の助けになれば、それに越したことはないかな、と思って書くことにした。

続きを読む

こちらの記事で、「プリンタの黒のインクタンクの片方(PGBK)から全然インクが出ていないようなので洗って乾かした」
ということを書いたのですが、その後、洗浄して乾かしたプリンタヘッドを再装着したところ、
「B200」というエラーが表示されました。

つまり、悪化しました!!いえーい!!ww

この「B200」というエラーがですね、キヤノン製のプリンタでよく見受けられる最も悪名高いエラーなのだそうですw
それが出るようになっちゃったーー!!!www
少なくとも、インクが詰まって出なくなっただけだったぽいのが、基盤故障のエラーに進化したっていうことになる!w

これは、もうね、前回の記事を見ていただくとわかるとおり、数ヶ月越しのバトルだったので、
年が明けて早々のショックな事件というより、2012年を締めくくるマシンエラーという感じで
「年明けからがっかり!」って感じではないんですが・・・
あの記事のあとに、乾燥したと思われるヘッドをつけたら「B200」が出たんですね。
それで、B200の方で検索してもやっぱり、ヘッドを洗って乾燥させれば直ったりするって情報が多かったので
クリスマス頃にも2度目の洗浄をしてずーっと乾燥させていたんです。
もうそろそろ乾燥しきってるだろうと思って、さっきヘッダをつけたのですがやっぱりB200でした。

どちらにしても、このエラーの修理には11,000円かかるそうですから、本体買った方が早そうだし
本体買った方が早そうと思わせる作戦なんじゃねぇのと邪推していますw

そろそろ健康診断にも行かないといけないんだけど、健康診断とプリンターってほとんど同じような値段なのよねw
ちょっと出費が痛いです(´・ω・`)

参考:
ブログ・水無月生 CanonプリンタMP630のB200エラー修理
デジカメと リスと小鳥と 時々その他 Canon PIXUS MP640 エラー B200から回復♪
Solaris_x86活用日記 Canon製プリンタ B200 エラー解決方法

↑このページのトップヘ