結果的に『マシナリウム』に熱中してしまったなw
(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)
割と眠い状態で生放送を始めたので、「やりたいことがあるぞー!」ってなれなくて
とりあえず星新一のショートショートを2篇ほど朗読したりしたw
今日は歌も録ったけど、読み上げのリハビリもちょこちょこやりたいから、日に2〜3篇の星新一SSを
読み上げるようにしているし、いっそ放送でやろうと思って。
2篇読んでも短いしね。それに、面白いしね!! 難解な言葉出てこないし1文ずつが短いから朗読しやすいしね!!!
あぁ〜あ、星新一全集欲しいな〜……
って、鈍器かよ!!!!!!! 床が抜けそう。
最近ちゃっきーさんがMHWsに先駆けてMHWに復帰し、ニューゲームスタートから臨界ブラキまで来たところで
「ムフェト・ジーヴァもマルチ前提なんだねw」
「そうだよw」
みたいなやり取りをした後だったので、久しぶりにムフェト・ジーヴァに行ってみた。ソロで。
ただただ大変だなww
ワイルズはどうしようかなぁ。
そのあと、PSのゲームライブラリを眺めていて、インストール済みのゲームに『マシナリウム』があった。
絶対前に一度、冒頭をしばらく遊んだはずなんだけど、クリアはしていないはずだから
どこで止まってるか確認しようと思って起動したら、なんと何もセーブされていなかった……。
前回プレイしたときは、セーブ方法がわからずじまいだったのだろうか?
放送外で1回と、放送でも1回遊びかけた記憶がある。
なのに、セーブデータは皆無だし冒頭をちょっと進めてみただけでトロフィーがゲットできた。
セーブをしなかったとしても一度同じくだりをプレイしてあるのだから、そのときにトロフィーが獲得できていてもおかしくないはずだ。
私が前に遊んだときは、トロフィー自体が存在しなかったとかでもない限りは。
おかしいな、おかしいなと言いながら流れで遊んでいたら5時間弱も遊んでしまっていた。
まぁ、他に何か予定があった配信でもないから、なんでもいいのだけど。
配信で遊んだ部分だと、五目並べのAIが結構強くてすごく苦戦した……。
必ず相手が先手だし、自分は定石というものを一切知らないので、多分打ち方が違えば途中でいくらでも
勝てる場面があったのだろうけど、それをすべて逃しているという感じだったろうと思う。
なんとか引き分けに持ち込むことはできたが、ゲームとしては引き分けでは話が進展しないことがわかった。
たった1度だけでもいいから、「勝利」しなければならないようだ。
相手が的確にこちらの勝ちの目を潰しに来るし、自分は定石がわからないからバレバレなところにしか石を置けないし
相手はいつの間にか斜めの4連を作っているから気付いた時には詰み……という回が繰り返された。
ちょっと「五目並べ コツ」で調べたら、3つの石でL字みたいにする状態から
「四三」という配置に持っていくようにするのがコツ、というのが概要だった。
それをちょっと読んだくらいでは、すぐに定石の打ち方が身につくものでもなかったw
でも、そのあと2〜3回目の挑戦で勝てた!
盤面が囲碁盤よりもかなり狭いから、結構序盤でさっさと勝たないとお互いに絶対五目は並べられないような状態になり
引き分けが確定する詰みとなってしまう感じだった。
先手には「禁じ手」があるらしいけど、あのAIが禁じ手をちゃんと禁じられているかどうかはわからないw
本当に囲碁や五目並べはプレイ歴がゼロすぎるw
今度もうちょっと調べてみようかなと思った。
自分で斜めの五目を揃えるのもコツがわからないし、斜めに注意する癖がついていないせいで
相手の斜め五目を許しすぎてしまうことが自覚できた。
一応、ゲームのステージごとに「軽いヒント」が見られるボタンと「全解法」が見られるボタンが用意されていることと、
ゲーム自体が詰んでロードないしはニューゲームからやり直ししなければならないような事態に陥らないところが
良く出来ているゲームだと思った。
翌日クリアまで取り組んでみたんだけど、論理系のミニゲームはひとつ以外は全部自力で解けたので良かった。
唯一、解法を見ないとわからなかったのが、放送でもやった水道管のバルブ閉じ。
沢山の管が絡まり合っていて、いくつかのバルブに工具をはめて特定の配管に水が流れないようにするルール。
管が枝分かれしながら絡まり合っている+水が管の中で上下両方にも流れるのかがわからない場所がある
というのが混乱の元だった。
画面をスクショして、「このバルブを閉じた時に水が流れなくなる範囲を塗りつぶす」とかやりたくなったw
それをやったとしても、「上下両方に流れるとしたら事情が変わってくる」箇所もあったと思うので
総当たりに近いクリア方法になってしまった可能性も高いなと思う。
放送外でプレイした部分だと、植物温室みたいなところで一筆書きをするミニゲームの最後の面や、ゲームセンターの2番の筐体の最後の面や、
塔のてっぺんで電源ケーブルを取り出すためにやったロック解除ゲーム下半分が難しかった。
でも、どれも解法見ないで最終的には解けた。
黙って集中してやる方が早く確実に解けるな。
でもそれって、私が放送でやるのには絶対向いてないってことだよねw
私も前に放送でこのあたりまでプレイした記憶があるんだけど、視聴者としても見た記憶があるらしく、
でもブログで検索しても放送でやったと書かれている記事はない。
いつやったんだか……w
記事を書いていない回で遊んだのだろうなあ。
そうなると、データが残っているかも怪しいし、仮にデータが残されていたとして、
量が膨大なので全部自分で見返すのも大変だ。
集団幻覚か?
なんにせよクリアしたことがないのは確かだから、今回はとりあえずクリアまで行けてよかった。
PS4で遊んだけれど、ゲームがポイント&クリックの謎解きゲーであるため、
コントローラーの左スティックでマウスポインタの操作をしなければならないところが難易度を上げている側面もあった。
マウスの方が、あちこちにカーソルオーバーするのに適している。
スティック操作だと、インタラクト可能な場所を探すのに向いていないし、ある程度短い制限時間の中で
カーソルを行ったり来たりさせる操作を要求されたときにすごく忙しなくなる。
マウスだったら一瞬で済みそうなのに、と思いながらやることになるw
だから、もしこれからプレイしたい場合はSteam版で遊ぶのが良いと思うしそっちを貼っておく。
2009年のゲームだから、結構前だなぁ。
主人公名前あったんだ……ジョセフ……。ヒロインにも名前あったんだ……。
世界観とかグラフィックとかBGMとかSEとか、全体的に雰囲気が良くてコミカルさもあってキャラクター愛嬌がある。
手描きアニメーションとクレイアニメの中間みたいな感じで、一切言葉を使っていないので
どんな母国語の人にも遊べるところもいいよね。
その分、記号を読解しなければいけないところや察する必要のある部分もあるけどw
よく画面を観察していないと、見えているヒントも見逃しがちだったりする。
まぁでもそれも含めて、謎解きゲームとしては歯ごたえがあってすごくいい。
五目並べはマジでわからんかったけどwww
今度五目並べをする場面がいつ訪れるかわからないけど、今よりは強くなっておかねばと思ったw
このデベロッパーのゲームはいずれも良さそうなので、割引が来たら買い揃えて全部やりたいと思っている。
Amanita Design
謎解きが難しめのデベロッパーだから、多分黙々とやっちゃうだろうなぁ。
配信で私がやるのには向かなそうだw
割と眠い状態で生放送を始めたので、「やりたいことがあるぞー!」ってなれなくて
とりあえず星新一のショートショートを2篇ほど朗読したりしたw
今日は歌も録ったけど、読み上げのリハビリもちょこちょこやりたいから、日に2〜3篇の星新一SSを
読み上げるようにしているし、いっそ放送でやろうと思って。
2篇読んでも短いしね。それに、面白いしね!! 難解な言葉出てこないし1文ずつが短いから朗読しやすいしね!!!
あぁ〜あ、星新一全集欲しいな〜……
って、鈍器かよ!!!!!!! 床が抜けそう。
最近ちゃっきーさんがMHWsに先駆けてMHWに復帰し、ニューゲームスタートから臨界ブラキまで来たところで
「ムフェト・ジーヴァもマルチ前提なんだねw」
「そうだよw」
みたいなやり取りをした後だったので、久しぶりにムフェト・ジーヴァに行ってみた。ソロで。
ただただ大変だなww
ワイルズはどうしようかなぁ。
そのあと、PSのゲームライブラリを眺めていて、インストール済みのゲームに『マシナリウム』があった。
絶対前に一度、冒頭をしばらく遊んだはずなんだけど、クリアはしていないはずだから
どこで止まってるか確認しようと思って起動したら、なんと何もセーブされていなかった……。
前回プレイしたときは、セーブ方法がわからずじまいだったのだろうか?
放送外で1回と、放送でも1回遊びかけた記憶がある。
なのに、セーブデータは皆無だし冒頭をちょっと進めてみただけでトロフィーがゲットできた。
セーブをしなかったとしても一度同じくだりをプレイしてあるのだから、そのときにトロフィーが獲得できていてもおかしくないはずだ。
私が前に遊んだときは、トロフィー自体が存在しなかったとかでもない限りは。
おかしいな、おかしいなと言いながら流れで遊んでいたら5時間弱も遊んでしまっていた。
まぁ、他に何か予定があった配信でもないから、なんでもいいのだけど。
配信で遊んだ部分だと、五目並べのAIが結構強くてすごく苦戦した……。
必ず相手が先手だし、自分は定石というものを一切知らないので、多分打ち方が違えば途中でいくらでも
勝てる場面があったのだろうけど、それをすべて逃しているという感じだったろうと思う。
なんとか引き分けに持ち込むことはできたが、ゲームとしては引き分けでは話が進展しないことがわかった。
たった1度だけでもいいから、「勝利」しなければならないようだ。
相手が的確にこちらの勝ちの目を潰しに来るし、自分は定石がわからないからバレバレなところにしか石を置けないし
相手はいつの間にか斜めの4連を作っているから気付いた時には詰み……という回が繰り返された。
ちょっと「五目並べ コツ」で調べたら、3つの石でL字みたいにする状態から
「四三」という配置に持っていくようにするのがコツ、というのが概要だった。
それをちょっと読んだくらいでは、すぐに定石の打ち方が身につくものでもなかったw
でも、そのあと2〜3回目の挑戦で勝てた!
盤面が囲碁盤よりもかなり狭いから、結構序盤でさっさと勝たないとお互いに絶対五目は並べられないような状態になり
引き分けが確定する詰みとなってしまう感じだった。
先手には「禁じ手」があるらしいけど、あのAIが禁じ手をちゃんと禁じられているかどうかはわからないw
本当に囲碁や五目並べはプレイ歴がゼロすぎるw
今度もうちょっと調べてみようかなと思った。
自分で斜めの五目を揃えるのもコツがわからないし、斜めに注意する癖がついていないせいで
相手の斜め五目を許しすぎてしまうことが自覚できた。
一応、ゲームのステージごとに「軽いヒント」が見られるボタンと「全解法」が見られるボタンが用意されていることと、
ゲーム自体が詰んでロードないしはニューゲームからやり直ししなければならないような事態に陥らないところが
良く出来ているゲームだと思った。
翌日クリアまで取り組んでみたんだけど、論理系のミニゲームはひとつ以外は全部自力で解けたので良かった。
唯一、解法を見ないとわからなかったのが、放送でもやった水道管のバルブ閉じ。
沢山の管が絡まり合っていて、いくつかのバルブに工具をはめて特定の配管に水が流れないようにするルール。
管が枝分かれしながら絡まり合っている+水が管の中で上下両方にも流れるのかがわからない場所がある
というのが混乱の元だった。
画面をスクショして、「このバルブを閉じた時に水が流れなくなる範囲を塗りつぶす」とかやりたくなったw
それをやったとしても、「上下両方に流れるとしたら事情が変わってくる」箇所もあったと思うので
総当たりに近いクリア方法になってしまった可能性も高いなと思う。
放送外でプレイした部分だと、植物温室みたいなところで一筆書きをするミニゲームの最後の面や、ゲームセンターの2番の筐体の最後の面や、
塔のてっぺんで電源ケーブルを取り出すためにやったロック解除ゲーム下半分が難しかった。
でも、どれも解法見ないで最終的には解けた。
黙って集中してやる方が早く確実に解けるな。
でもそれって、私が放送でやるのには絶対向いてないってことだよねw
私も前に放送でこのあたりまでプレイした記憶があるんだけど、視聴者としても見た記憶があるらしく、
でもブログで検索しても放送でやったと書かれている記事はない。
いつやったんだか……w
記事を書いていない回で遊んだのだろうなあ。
そうなると、データが残っているかも怪しいし、仮にデータが残されていたとして、
量が膨大なので全部自分で見返すのも大変だ。
集団幻覚か?
なんにせよクリアしたことがないのは確かだから、今回はとりあえずクリアまで行けてよかった。
PS4で遊んだけれど、ゲームがポイント&クリックの謎解きゲーであるため、
コントローラーの左スティックでマウスポインタの操作をしなければならないところが難易度を上げている側面もあった。
マウスの方が、あちこちにカーソルオーバーするのに適している。
スティック操作だと、インタラクト可能な場所を探すのに向いていないし、ある程度短い制限時間の中で
カーソルを行ったり来たりさせる操作を要求されたときにすごく忙しなくなる。
マウスだったら一瞬で済みそうなのに、と思いながらやることになるw
だから、もしこれからプレイしたい場合はSteam版で遊ぶのが良いと思うしそっちを貼っておく。
2009年のゲームだから、結構前だなぁ。
主人公名前あったんだ……ジョセフ……。ヒロインにも名前あったんだ……。
世界観とかグラフィックとかBGMとかSEとか、全体的に雰囲気が良くてコミカルさもあってキャラクター愛嬌がある。
手描きアニメーションとクレイアニメの中間みたいな感じで、一切言葉を使っていないので
どんな母国語の人にも遊べるところもいいよね。
その分、記号を読解しなければいけないところや察する必要のある部分もあるけどw
よく画面を観察していないと、見えているヒントも見逃しがちだったりする。
まぁでもそれも含めて、謎解きゲームとしては歯ごたえがあってすごくいい。
五目並べはマジでわからんかったけどwww
今度五目並べをする場面がいつ訪れるかわからないけど、今よりは強くなっておかねばと思ったw
このデベロッパーのゲームはいずれも良さそうなので、割引が来たら買い揃えて全部やりたいと思っている。
Amanita Design
謎解きが難しめのデベロッパーだから、多分黙々とやっちゃうだろうなぁ。
配信で私がやるのには向かなそうだw
コメント