12/2(土)分の配信
12/3(日)分の配信
12/3(日)分の配信
(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)
今日ははじめ、『Rock simulator2』をやっていた。
石を配置して、石を見ていると、「石を見るレベル」が上がっていき、石のレベルをあげることができ、
石のレベルを上げると、より一層「石を見るレベル」が上がりやすくなるというゲーム(?)だよ。
シミュレーターっていうほど、何かをシミュレーションしている気もしないw
IdleOnやハンドスピナー回すやつ、クッキークリッカーみたいな放置ゲーに比べても、
「数字が指数関数的に増えていく」ということもない。
出来ることは、「風景を少し変える」くらい。
時間帯とか天候の調整で。
だから、これはシミュレーターでも演算でも放置ゲーでもなく、何に一番近いかといえば
スクリーンセーバーだと私は思う。
その代わり、スクリーンを守らないどころか、GPUに結構な負荷がかかるから
GPU性能によってはPCが高熱を帯びて、部屋が暖かくなるかもしれない。
だから「岩を見る暖房器具」なのかもしれない。
しかも、この岩見るシミュレーターは2作目で、2作目になったことで、なんとマルチプレイが可能になった。
ひとつの部屋に、最大で8人まで一緒に入ることができる(岩として)。
そして一緒に岩を眺めることができる。
ちなみに、マルチプレイで岩を眺めることによって、レベルが上がりやすくなるとかそういう
マルチプレイ特有のアドバンテージがあるのかどうかは知らないw
このゲームは350円だが、まだ誰も私の部屋に入ってくるフレンドがいないので、ずっとソロプレイしているw
あと、本当にただ眺め続けるだけではなくて、フィールドに初めて入った時から、
そのフィールドの「謎解き」が始まる。
光っているふわふわした物体をクリックすると、自キャラ(石)ともマルチ参加者とも違う石がふわっと表示され
一定の法則に則って、その石をクリックしていくとクリアできるというゲームだ。
このゲーム(?)における、唯一「ゲーム」と呼べる部分かもしれないw
1面は、3つの石が出現する。
そしてそれらのうちのいくつかがランダムに数回光る。
どの石が何回光ったかを瞬時に記憶して、石が光った回数分、その石をクリックすると次のフェーズへ移行。
石が光る回数が増え、速度も上がるので瞬間的に記憶する情報が増え難易度が上がるが
4問くらい正解したら終わって、石たちは消えていく。
例えば、石が以下のように光ったとする。
光った石:■
光らなかった石:□
1回目 ■ ■ □
2回目 □ ■ ■
3回目 ■ ■ □
この場合は、石を以下の回数クリックするわけだ。
左:2 中:3 右:1
これに正解することで、次は石が4回光る。
っていう具合。説明はないので、見た直感で「何を求められているのか」から考えなければならない。
2面に入ったら、謎解き用の石が4つに増えた。
そしてやはり3回連続でランダムに光るのだけど、1面と同じように、「光った回数分石をクリック」では
不正解扱いだった。
他にも色々やってみたけど、不正解だったのであとは何を試してないかわからなくなったw
コメントで「光らなかったやつ」をクリックするのは試したか訊かれて、
やったどうかわからない、多分やってない気がする! と思ったので試してみると
どうやらそれが「求められていること」のようだった。
4つある内、毎回ランダムな3つが光るので、それを覚えておいて、光らなかったものをその順番にクリックしていくと
4問くらいでまたクリアになって、出題用の石が消えていった。
次、お金?が溜まったので3面(屋上)を買った。
お金は放っておけば、レベルアップ時に増えていく。
3面は、謎解き用の石が4つ出てきた。
しかし、そのうちの3つが、左から順にR・G・Bの色でそれぞれ光った。
そして残りひとつが「赤・紫・水色」というような色で3回光った。
ということは、赤は左を叩けばいいけど、紫や水色に関してはRGBを混色させて作れということだろう。
赤は左。紫は左と右。水色は中と右。
他に、出題候補としては黄色や白なんかもあった。黄色は赤+緑だし、白のときはRGBすべてだ。
これも4問くらいやったらクリアになって謎解き用の石は消えていった。
今、プレイヤーレベルが140を超えたところで、フィールドとしてはオーロラマップを購入して
たまに起動しているけど、やっぱりこれスクリーンセーバーだと思う。
それから、石は放置してIdleOnの実績解除プレイをした。
IdleOnは、基本放置で進行するRPGだが、ゲーム内実績の中には、プレイヤーの明確な操作が必要なものもそこそこある。
そういうのを配信で遊んでいる時に、みんなにゲームを紹介しがてら埋めていこうと思っていて
今日は、
・W3のダンジョンのジョブクリア回数 計1000
・ムンムーンさんのタワーディフェンスで、各塔最大1個の状態でWave50をクリアする
に挑戦して実際に達成した!
W3ダンジョンのジョブクリアは、メイジ系からの進化クラスであるブボニックコンジュラーを使って
1周回あたりのクリアジョブ回数を稼いだ。
毒ガスを設置できるのと、毒ガススキルが釣りや伐採の採集モーション中でも発動できるので、
複数のジョブをある意味並行して進めていける性質があり、これがすごく優秀!
ディバインナイトが設置できる戦士の像も、設置から一定時間そこに残って
左右にポップする敵を自動的に殲滅してくれるが、毒ガスの方がマップ全域に、
そこそこ長い時間残存する毒ガスを置いておけるので、特定のモンスターを規定数討伐せよのジョブが
表示された瞬間に達成になる。
このジョブの場合は、ダンジョンに入ってからの討伐数がストックされていっているので!
釣った魚の数とか鉱石の採掘数、木材の伐採数もストックされていく。
1回のジョブで求められる石の数が大抵3なので、まとめて6個掘っておけば、
2回分の採掘ジョブをクリア出来ることになる。
そのジョブが表示されたときに自動で、ストック分が持っていかれて達成になるので、
採集系はちょっとまとめて取っておくのはあり。
それでも、1回のダンジョン潜行11分間では、大体30ジョブくらいのクリアが限界なので、
合計1000ともなると、結構な回数のダンジョンプレイが必要になる…。
デイリーやウィークリーのミッションに、「パーティダンジョンをプレイ」が出ているときなどに
ちまちまW3ダンジョンをやってこなしたりしてなんとか1000回やり遂げたけど、
W2ダンジョンの「125回WAZAM」と同じくらいの大変さだったかなw
ムンムーンさんのタワーディフェンス(ワカワカウォー)に関しては、
ちょっと操作をミスったところがあって、達成までに2回の挑戦が必要になった。
1回目の挑戦のとき、アイスの塔の位置を変更したくなって、一度置いたアイスの塔を廃棄した。
そのあと、アイスの塔を置き直す時に、以下の画像の位置に、不本意にアイスの塔(2回目の購入)を設置してしまった!

しかも、自分がここにアイスの塔を置いてしまったことに、最後まで気付かなかった。
その状態で、本来置きたかった場所に置くためのアイスの塔(3回目の購入)を設置したので、
マップ内にアイスの塔が2本立っていることになる。
これだと、仮にWave50の壁を越えられても、「1種類のタワーにつき最大1本まで」の条件を満たせていないw
ちなみに、「一度置いた塔を廃棄して、一度0個にした状態から改めて買い直して1本置く」というのが
条件に合うかどうかがわからない。
本当はその検証になるはずだったのに、2本置いた状態だったのでそもそも「同じ種類の塔が2本以上ある」になっていて
「買い直し検証」以前の問題だったw
2回目の挑戦では、ちゃんと各塔1本ずつに抑えてクリアした。
Wave50のボスが固くて、数も7体、密度も高めで並んでやってくるので、
クラーケンのレベル的にノックバックが間に合わず、2点の失点があったが、
Wave50をクリアできれば条件は達成なので、Wave51に入った瞬間に実績解除のマークが出てきた!
あとは、ここで新しい発見になったのが、タワーディフェンスにおいても
ブボニックコンジュラー(バトル用プリセット)がとても役に立つということだ!
タワーディフェンスで登場する、タワーディフェンス専用モンスターに対して、
プレイヤーキャラクターの攻撃はどうやっても1撃あたり1のダメージしか入らない。
だから、プレイヤーキャラクターの力で少しでも体力を削りたければ、火力ではなく、
攻撃のヒット数が問われることになる。
毒ガスとオーラ、注射器のスキルは、どれも多段ヒットの期待値が高い。
ウィザードの使う竜巻も多段ヒットの期待値ならすごく高いのだけど、
ランダムな方角へウロウロ動きまくるのが難点とも言える。
毒ガスは、プラットフォーム全域を覆うことができるし、オーラはキャラクターの足元を中心に設置されるので
モンスターがどこを歩いているときでも、常に多段ヒットのダメージを入れ続けることが可能になるといえる!
ただし、これはブボニックコンジュラーの「自分の周りにモンスターを蘇らせる」タレントの影響なのかわからないが
タワーディフェンス中なのに、タワーディフェンスモンスターではない通常のムンムーンさんが湧くw
タゲがそっちに吸われるのでたまに不便だったw
余談だが、放送終了後に、もうひとつのタワーディフェンス実績を解除した。
こちらは、W1にあるどんぐりタワーディフェンス(Aコーンアサルト)。

これの達成条件は、「タワー4つのみでWave50をクリア」で、種類は問わないみたい。
例えばパルスメイジの塔4個とかでも良いみたい。
W4のタワーディフェンス実績の場合は、クリア条件のところに
「塔を売却してはいけない」とあるので、これに関しては明確に「買い直し」は達成不可になるとわかるけど、
ムンムーンとどんぐりは、買い直しについて注釈がないので「途中買い直しをしたけど、
Wave50を倒す瞬間には条件を満たしているのでOK」ってことなのかなぁ?
どうなるかわからないので、今度は慎重に4つの塔だけを置いて、あとは獲得したポイントを全部
塔のアップグレードに活用してWave50を目指した。
ムンムーンさんは、回復タイプと透明化タイプがいてそこが厄介だけど、どんぐりには気絶タイプが加わるので
これがすごく厄介である。
Voidの塔で、そういった敵のアビリティを無効化することは、4つの塔のみでWave50を打倒するのには必須だと思ったので
画像のように、Void、岩、クラーケン、雷を置いてみた。
序盤はブボニックコンジュラーの毒ガスでほとんど倒せる。
主なダメージソースはやはり岩ゴロゴロで、アップグレードして行って「追加で2体に岩がぶつかる」を付与して行って
雷で「クリティカル率UP」などをかけていったらなんとかなった。
でも、これはひとつの解法の例であって、他にも様々な組み合わせでクリアできると思う。
例えばパーティスターターを導入する事例とか、アイスの塔、建築画面で高レベルにしてあるパルスメイジなんかも活かせるかもしれないし
設置する塔の間隔に気をつければ、岩4つとかでもいけるかも!
ただどうしても、ネックになるのが回復タイプになる気はする。
普通にプレイしていても、まだ塔の種類が少なかったり、建築でのレベルが低かったりすると、
回復タイプのどんぐりが出てくるところで沼りやすいから、Wave30が最初の関門になったりもするかな?
そう考えると、1基でも良いからVoidが置けるのは便利。
Voidは初期、火力は出ないし攻撃範囲もかなり狭い、クールタイムもとても長いという癖があるけど
クラーケンで押し戻していれば、Voidの1回の攻撃では色を抜けなかったどんぐりをもう一度Voidタワーのところに移動させて
色抜きすることができる。
4つの塔のみでWave50をクリアするの実績を解除した後に、再度どんぐりに普通に挑戦してみたところ
初めて80Waveも超えることができた!
さすがに80になると、敵の体力と密度がすごくて「建築頑張らないと、今はこれ以上は無理」と思ったけどw
次は、実績じゃないんだけど、各タワーディフェンスでWave50突破というのをやらないといけないことになっているので
W3、W4でも最低50を突破しにいこうと思う。
そのときも、ブボニックコンジュラーで序盤の敵をなぎ払おうかなw
露払いにいいぜ……。
岩を見て、IdleOnしていたら1枠(6時間)が終わってしまったので、2枠目は『Cult of the Lamb』を
ついにTwitch連携アリでプレイ開始することにしましたよ!!!
やろうとは前から思っていたんだけど、視聴者側で「チャンネルポイント(うちのチャンネルでは「かにポインョ」という)」を
ある程度貯めてもらってからの方が、一気に吐き出せて面白いかなと思って
他のゲームを配信する間、ポインョ貯めしていてもらったわけ。
カンナミさんのところではすでに9700ポインョ貯まっているというので、今日始めてみることにした!
『Cult of the Lamb』のTwitch連携にはいくつか段階があって、それをまとめているページがなかなか見つからなくて
手こずったのでここで書いておく。
まず、ゲームの方でロードないしはニューゲームで、プレイを開始する。
メインメニューではTwitch連携に関する設定項目は開けない。
ゲームをスタートしてから、コントローラーのOptionボタンなどでポーズメニューに入るとそこで
Twitch連携の項目を開ける。


ここで「Twitchに接続する」を選択すると、ブラウザ側で連携の承認要求ウィンドウが開くので承認。
その下の方にある各種項目は、デフォルトがONなので、使いたくないものはOFFにする。
次に、Twitchの配信者管理画面から、「拡張機能」の追加で「Companion of the Lamb」を導入。

ここで「Companion of the Lamb」の部分をクリックすると、詳細画面に遷移するので、「設定」を押す。

次に出てくる画面で更に細かい設定ができる。
すでに設定済だから現物のスクショが取れないんだけど、一番上に表示される項目「Channel Points rewards」が、
「チャンネルポイント報酬をアクティベートする」ためのものだったので、
それを選択することで、

以下のように、チャンネルのポイント報酬のところに「祈念を送る(500Pt/2000Pt)」が追加される。

視聴者が信者のキャラメイクをするときに、プレミアムスキンを使うのにビッツを要求する
というような設定もここで出来る(けど、私は要求しないにしてあるので、視聴者は無料でプレミアムスキンを使える)。
配信者からすると、収益手段のひとつとして「プレミアムスキン」を使えるってことだね。
というわけで、ダンジョンでさまよえる異教の徒を見つけたり、ボスを撃破したあとに、
拠点で「信者抽選」を行って、視聴者が立候補することで、Twitch画面上で「視聴者が」キャラクリをして
教団に参加できるようになった!
私の今回の教団名は
「おぬのだん。」
アットホームでぬくぬくの団です!!!!!!
入団員、常時募集中!!!!!毎晩入れよ、おぬのだん。!!!!!!!
一度入ったらなかなか抜け出せないよ、おぬのだん。!!!!!
土日の放送で、カンナミさん、らいやさん、ありおすさん、もつなべさん、まめさん、ところてーんさん、
カミュさん、丸い人さん、銀月さん、オメがん、メケメケさん、あきらさん、偽ブルーさんらが
入団してくれたので、ダンジョンも3つ目まで開いた!
ラスダンに入るにはもうちょっと信者の数が必要だね!
これからもじわじわ視聴者の中から募集していこうと思う。
教条で、「死闘の儀式」を導入したので、視聴者投票の結果、ところてんさんとらいやさんが決闘して
ところてんさんが勝って、らいやさんは死んだよ。
すぐに蘇生させたけど。
教条も、私としてどちらでもいいと思うものはアンケートで決めたり、ゲームのシステムを使って
視聴者投票が可能なものは見ている人(信者)に決めてもらっているので
「みんなの教団」って感じがしていいね!
それにしても、我が団の「糞尿愛好症」率の高さよ。
一応「糞尿愛好症」自体は、ゲーム的にバフではあるんだけど10人中5人にもついていると
さすがにやばい団の匂いがぷんぷんする。
「糞尿愛好症」の特性がついているもつなべさんのキャラクターがうんちを見て「ヨシ!」みたいな顔とモーションをしていたので
そのあとすぐに話しかけて脳内を覗いてみたところ
「うんちを見た:うんちを見たぞ!やったー今日は良い日になりそう」
だとか書いてあって、
「うんちを見かけただけで、今日が良い日になる予感がするなんて、良い日のハードルが低くて幸福な生き物だな!」
と思った。
しかもそのあと、もつなべさんはまめさんに片思いを始めた。
まめさんも糞尿愛好症だからかもしれない……。
日曜には、糞尿愛好症が更に増えただけでなく、病弱キャラの率も上がってきたw
病弱は、病気になったときにベッドで休ませて治そうとした場合に、治癒までの所要時間が通常よりも長い。
そこで、さすがに治療所を作った。
ゲームを進めていくと、信者のスキンも増えていくので、後から参加する視聴者のほうが、
スキン選択肢の幅は広いということになる。
けど、うちの教団では、死んだ信者を蘇生の儀式で教団に連れ帰して、引き続き年齢やレベルを上げて行ってもらう方針なので
累計の信者総数はあまり増えていかないかも。
希望者がいれば、いつでも「教化待ち信者のストック」があるので、加入の処理はできるから
コメントで呼んでほしい!
このプレイも、あとで編集して動画にして上げ直すので、生放送に遊びに来て、
ゲームに介入しといてね!
今日ははじめ、『Rock simulator2』をやっていた。
石を配置して、石を見ていると、「石を見るレベル」が上がっていき、石のレベルをあげることができ、
石のレベルを上げると、より一層「石を見るレベル」が上がりやすくなるというゲーム(?)だよ。
シミュレーターっていうほど、何かをシミュレーションしている気もしないw
IdleOnやハンドスピナー回すやつ、クッキークリッカーみたいな放置ゲーに比べても、
「数字が指数関数的に増えていく」ということもない。
出来ることは、「風景を少し変える」くらい。
時間帯とか天候の調整で。
だから、これはシミュレーターでも演算でも放置ゲーでもなく、何に一番近いかといえば
スクリーンセーバーだと私は思う。
その代わり、スクリーンを守らないどころか、GPUに結構な負荷がかかるから
GPU性能によってはPCが高熱を帯びて、部屋が暖かくなるかもしれない。
だから「岩を見る暖房器具」なのかもしれない。
しかも、この岩見るシミュレーターは2作目で、2作目になったことで、なんとマルチプレイが可能になった。
ひとつの部屋に、最大で8人まで一緒に入ることができる(岩として)。
そして一緒に岩を眺めることができる。
ちなみに、マルチプレイで岩を眺めることによって、レベルが上がりやすくなるとかそういう
マルチプレイ特有のアドバンテージがあるのかどうかは知らないw
このゲームは350円だが、まだ誰も私の部屋に入ってくるフレンドがいないので、ずっとソロプレイしているw
あと、本当にただ眺め続けるだけではなくて、フィールドに初めて入った時から、
そのフィールドの「謎解き」が始まる。
光っているふわふわした物体をクリックすると、自キャラ(石)ともマルチ参加者とも違う石がふわっと表示され
一定の法則に則って、その石をクリックしていくとクリアできるというゲームだ。
このゲーム(?)における、唯一「ゲーム」と呼べる部分かもしれないw
1面は、3つの石が出現する。
そしてそれらのうちのいくつかがランダムに数回光る。
どの石が何回光ったかを瞬時に記憶して、石が光った回数分、その石をクリックすると次のフェーズへ移行。
石が光る回数が増え、速度も上がるので瞬間的に記憶する情報が増え難易度が上がるが
4問くらい正解したら終わって、石たちは消えていく。
例えば、石が以下のように光ったとする。
光った石:■
光らなかった石:□
1回目 ■ ■ □
2回目 □ ■ ■
3回目 ■ ■ □
この場合は、石を以下の回数クリックするわけだ。
左:2 中:3 右:1
これに正解することで、次は石が4回光る。
っていう具合。説明はないので、見た直感で「何を求められているのか」から考えなければならない。
2面に入ったら、謎解き用の石が4つに増えた。
そしてやはり3回連続でランダムに光るのだけど、1面と同じように、「光った回数分石をクリック」では
不正解扱いだった。
他にも色々やってみたけど、不正解だったのであとは何を試してないかわからなくなったw
コメントで「光らなかったやつ」をクリックするのは試したか訊かれて、
やったどうかわからない、多分やってない気がする! と思ったので試してみると
どうやらそれが「求められていること」のようだった。
4つある内、毎回ランダムな3つが光るので、それを覚えておいて、光らなかったものをその順番にクリックしていくと
4問くらいでまたクリアになって、出題用の石が消えていった。
次、お金?が溜まったので3面(屋上)を買った。
お金は放っておけば、レベルアップ時に増えていく。
3面は、謎解き用の石が4つ出てきた。
しかし、そのうちの3つが、左から順にR・G・Bの色でそれぞれ光った。
そして残りひとつが「赤・紫・水色」というような色で3回光った。
ということは、赤は左を叩けばいいけど、紫や水色に関してはRGBを混色させて作れということだろう。
赤は左。紫は左と右。水色は中と右。
他に、出題候補としては黄色や白なんかもあった。黄色は赤+緑だし、白のときはRGBすべてだ。
これも4問くらいやったらクリアになって謎解き用の石は消えていった。
今、プレイヤーレベルが140を超えたところで、フィールドとしてはオーロラマップを購入して
たまに起動しているけど、やっぱりこれスクリーンセーバーだと思う。
それから、石は放置してIdleOnの実績解除プレイをした。
IdleOnは、基本放置で進行するRPGだが、ゲーム内実績の中には、プレイヤーの明確な操作が必要なものもそこそこある。
そういうのを配信で遊んでいる時に、みんなにゲームを紹介しがてら埋めていこうと思っていて
今日は、
・W3のダンジョンのジョブクリア回数 計1000
・ムンムーンさんのタワーディフェンスで、各塔最大1個の状態でWave50をクリアする
に挑戦して実際に達成した!
W3ダンジョンのジョブクリアは、メイジ系からの進化クラスであるブボニックコンジュラーを使って
1周回あたりのクリアジョブ回数を稼いだ。
毒ガスを設置できるのと、毒ガススキルが釣りや伐採の採集モーション中でも発動できるので、
複数のジョブをある意味並行して進めていける性質があり、これがすごく優秀!
ディバインナイトが設置できる戦士の像も、設置から一定時間そこに残って
左右にポップする敵を自動的に殲滅してくれるが、毒ガスの方がマップ全域に、
そこそこ長い時間残存する毒ガスを置いておけるので、特定のモンスターを規定数討伐せよのジョブが
表示された瞬間に達成になる。
このジョブの場合は、ダンジョンに入ってからの討伐数がストックされていっているので!
釣った魚の数とか鉱石の採掘数、木材の伐採数もストックされていく。
1回のジョブで求められる石の数が大抵3なので、まとめて6個掘っておけば、
2回分の採掘ジョブをクリア出来ることになる。
そのジョブが表示されたときに自動で、ストック分が持っていかれて達成になるので、
採集系はちょっとまとめて取っておくのはあり。
それでも、1回のダンジョン潜行11分間では、大体30ジョブくらいのクリアが限界なので、
合計1000ともなると、結構な回数のダンジョンプレイが必要になる…。
デイリーやウィークリーのミッションに、「パーティダンジョンをプレイ」が出ているときなどに
ちまちまW3ダンジョンをやってこなしたりしてなんとか1000回やり遂げたけど、
W2ダンジョンの「125回WAZAM」と同じくらいの大変さだったかなw
ムンムーンさんのタワーディフェンス(ワカワカウォー)に関しては、
ちょっと操作をミスったところがあって、達成までに2回の挑戦が必要になった。
1回目の挑戦のとき、アイスの塔の位置を変更したくなって、一度置いたアイスの塔を廃棄した。
そのあと、アイスの塔を置き直す時に、以下の画像の位置に、不本意にアイスの塔(2回目の購入)を設置してしまった!

しかも、自分がここにアイスの塔を置いてしまったことに、最後まで気付かなかった。
その状態で、本来置きたかった場所に置くためのアイスの塔(3回目の購入)を設置したので、
マップ内にアイスの塔が2本立っていることになる。
これだと、仮にWave50の壁を越えられても、「1種類のタワーにつき最大1本まで」の条件を満たせていないw
ちなみに、「一度置いた塔を廃棄して、一度0個にした状態から改めて買い直して1本置く」というのが
条件に合うかどうかがわからない。
本当はその検証になるはずだったのに、2本置いた状態だったのでそもそも「同じ種類の塔が2本以上ある」になっていて
「買い直し検証」以前の問題だったw
2回目の挑戦では、ちゃんと各塔1本ずつに抑えてクリアした。
Wave50のボスが固くて、数も7体、密度も高めで並んでやってくるので、
クラーケンのレベル的にノックバックが間に合わず、2点の失点があったが、
Wave50をクリアできれば条件は達成なので、Wave51に入った瞬間に実績解除のマークが出てきた!
あとは、ここで新しい発見になったのが、タワーディフェンスにおいても
ブボニックコンジュラー(バトル用プリセット)がとても役に立つということだ!
タワーディフェンスで登場する、タワーディフェンス専用モンスターに対して、
プレイヤーキャラクターの攻撃はどうやっても1撃あたり1のダメージしか入らない。
だから、プレイヤーキャラクターの力で少しでも体力を削りたければ、火力ではなく、
攻撃のヒット数が問われることになる。
毒ガスとオーラ、注射器のスキルは、どれも多段ヒットの期待値が高い。
ウィザードの使う竜巻も多段ヒットの期待値ならすごく高いのだけど、
ランダムな方角へウロウロ動きまくるのが難点とも言える。
毒ガスは、プラットフォーム全域を覆うことができるし、オーラはキャラクターの足元を中心に設置されるので
モンスターがどこを歩いているときでも、常に多段ヒットのダメージを入れ続けることが可能になるといえる!
ただし、これはブボニックコンジュラーの「自分の周りにモンスターを蘇らせる」タレントの影響なのかわからないが
タワーディフェンス中なのに、タワーディフェンスモンスターではない通常のムンムーンさんが湧くw
タゲがそっちに吸われるのでたまに不便だったw
余談だが、放送終了後に、もうひとつのタワーディフェンス実績を解除した。
こちらは、W1にあるどんぐりタワーディフェンス(Aコーンアサルト)。

これの達成条件は、「タワー4つのみでWave50をクリア」で、種類は問わないみたい。
例えばパルスメイジの塔4個とかでも良いみたい。
W4のタワーディフェンス実績の場合は、クリア条件のところに
「塔を売却してはいけない」とあるので、これに関しては明確に「買い直し」は達成不可になるとわかるけど、
ムンムーンとどんぐりは、買い直しについて注釈がないので「途中買い直しをしたけど、
Wave50を倒す瞬間には条件を満たしているのでOK」ってことなのかなぁ?
どうなるかわからないので、今度は慎重に4つの塔だけを置いて、あとは獲得したポイントを全部
塔のアップグレードに活用してWave50を目指した。
ムンムーンさんは、回復タイプと透明化タイプがいてそこが厄介だけど、どんぐりには気絶タイプが加わるので
これがすごく厄介である。
Voidの塔で、そういった敵のアビリティを無効化することは、4つの塔のみでWave50を打倒するのには必須だと思ったので
画像のように、Void、岩、クラーケン、雷を置いてみた。
序盤はブボニックコンジュラーの毒ガスでほとんど倒せる。
主なダメージソースはやはり岩ゴロゴロで、アップグレードして行って「追加で2体に岩がぶつかる」を付与して行って
雷で「クリティカル率UP」などをかけていったらなんとかなった。
でも、これはひとつの解法の例であって、他にも様々な組み合わせでクリアできると思う。
例えばパーティスターターを導入する事例とか、アイスの塔、建築画面で高レベルにしてあるパルスメイジなんかも活かせるかもしれないし
設置する塔の間隔に気をつければ、岩4つとかでもいけるかも!
ただどうしても、ネックになるのが回復タイプになる気はする。
普通にプレイしていても、まだ塔の種類が少なかったり、建築でのレベルが低かったりすると、
回復タイプのどんぐりが出てくるところで沼りやすいから、Wave30が最初の関門になったりもするかな?
そう考えると、1基でも良いからVoidが置けるのは便利。
Voidは初期、火力は出ないし攻撃範囲もかなり狭い、クールタイムもとても長いという癖があるけど
クラーケンで押し戻していれば、Voidの1回の攻撃では色を抜けなかったどんぐりをもう一度Voidタワーのところに移動させて
色抜きすることができる。
4つの塔のみでWave50をクリアするの実績を解除した後に、再度どんぐりに普通に挑戦してみたところ
初めて80Waveも超えることができた!
さすがに80になると、敵の体力と密度がすごくて「建築頑張らないと、今はこれ以上は無理」と思ったけどw
次は、実績じゃないんだけど、各タワーディフェンスでWave50突破というのをやらないといけないことになっているので
W3、W4でも最低50を突破しにいこうと思う。
そのときも、ブボニックコンジュラーで序盤の敵をなぎ払おうかなw
露払いにいいぜ……。
岩を見て、IdleOnしていたら1枠(6時間)が終わってしまったので、2枠目は『Cult of the Lamb』を
ついにTwitch連携アリでプレイ開始することにしましたよ!!!
やろうとは前から思っていたんだけど、視聴者側で「チャンネルポイント(うちのチャンネルでは「かにポインョ」という)」を
ある程度貯めてもらってからの方が、一気に吐き出せて面白いかなと思って
他のゲームを配信する間、ポインョ貯めしていてもらったわけ。
カンナミさんのところではすでに9700ポインョ貯まっているというので、今日始めてみることにした!
『Cult of the Lamb』のTwitch連携にはいくつか段階があって、それをまとめているページがなかなか見つからなくて
手こずったのでここで書いておく。
まず、ゲームの方でロードないしはニューゲームで、プレイを開始する。
メインメニューではTwitch連携に関する設定項目は開けない。
ゲームをスタートしてから、コントローラーのOptionボタンなどでポーズメニューに入るとそこで
Twitch連携の項目を開ける。


ここで「Twitchに接続する」を選択すると、ブラウザ側で連携の承認要求ウィンドウが開くので承認。
その下の方にある各種項目は、デフォルトがONなので、使いたくないものはOFFにする。
次に、Twitchの配信者管理画面から、「拡張機能」の追加で「Companion of the Lamb」を導入。

ここで「Companion of the Lamb」の部分をクリックすると、詳細画面に遷移するので、「設定」を押す。

次に出てくる画面で更に細かい設定ができる。
すでに設定済だから現物のスクショが取れないんだけど、一番上に表示される項目「Channel Points rewards」が、
「チャンネルポイント報酬をアクティベートする」ためのものだったので、
それを選択することで、

以下のように、チャンネルのポイント報酬のところに「祈念を送る(500Pt/2000Pt)」が追加される。

視聴者が信者のキャラメイクをするときに、プレミアムスキンを使うのにビッツを要求する
というような設定もここで出来る(けど、私は要求しないにしてあるので、視聴者は無料でプレミアムスキンを使える)。
配信者からすると、収益手段のひとつとして「プレミアムスキン」を使えるってことだね。
というわけで、ダンジョンでさまよえる異教の徒を見つけたり、ボスを撃破したあとに、
拠点で「信者抽選」を行って、視聴者が立候補することで、Twitch画面上で「視聴者が」キャラクリをして
教団に参加できるようになった!
私の今回の教団名は
「おぬのだん。」
アットホームでぬくぬくの団です!!!!!!
入団員、常時募集中!!!!!毎晩入れよ、おぬのだん。!!!!!!!
一度入ったらなかなか抜け出せないよ、おぬのだん。!!!!!
土日の放送で、カンナミさん、らいやさん、ありおすさん、もつなべさん、まめさん、ところてーんさん、
カミュさん、丸い人さん、銀月さん、オメがん、メケメケさん、あきらさん、偽ブルーさんらが
入団してくれたので、ダンジョンも3つ目まで開いた!
ラスダンに入るにはもうちょっと信者の数が必要だね!
これからもじわじわ視聴者の中から募集していこうと思う。
教条で、「死闘の儀式」を導入したので、視聴者投票の結果、ところてんさんとらいやさんが決闘して
ところてんさんが勝って、らいやさんは死んだよ。
すぐに蘇生させたけど。
教条も、私としてどちらでもいいと思うものはアンケートで決めたり、ゲームのシステムを使って
視聴者投票が可能なものは見ている人(信者)に決めてもらっているので
「みんなの教団」って感じがしていいね!
それにしても、我が団の「糞尿愛好症」率の高さよ。
一応「糞尿愛好症」自体は、ゲーム的にバフではあるんだけど10人中5人にもついていると
さすがにやばい団の匂いがぷんぷんする。
「糞尿愛好症」の特性がついているもつなべさんのキャラクターがうんちを見て「ヨシ!」みたいな顔とモーションをしていたので
そのあとすぐに話しかけて脳内を覗いてみたところ
「うんちを見た:うんちを見たぞ!やったー今日は良い日になりそう」
だとか書いてあって、
「うんちを見かけただけで、今日が良い日になる予感がするなんて、良い日のハードルが低くて幸福な生き物だな!」
と思った。
しかもそのあと、もつなべさんはまめさんに片思いを始めた。
まめさんも糞尿愛好症だからかもしれない……。
日曜には、糞尿愛好症が更に増えただけでなく、病弱キャラの率も上がってきたw
病弱は、病気になったときにベッドで休ませて治そうとした場合に、治癒までの所要時間が通常よりも長い。
そこで、さすがに治療所を作った。
ゲームを進めていくと、信者のスキンも増えていくので、後から参加する視聴者のほうが、
スキン選択肢の幅は広いということになる。
けど、うちの教団では、死んだ信者を蘇生の儀式で教団に連れ帰して、引き続き年齢やレベルを上げて行ってもらう方針なので
累計の信者総数はあまり増えていかないかも。
希望者がいれば、いつでも「教化待ち信者のストック」があるので、加入の処理はできるから
コメントで呼んでほしい!
このプレイも、あとで編集して動画にして上げ直すので、生放送に遊びに来て、
ゲームに介入しといてね!
コメント