今回は、動画がないんですけども、一応自力クリアまで約1週間毎日粘ったので、
プレイ日記は書いておくことにします。
プレイ日記は書いておくことにします。
(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)
11/5に「沈みゆく町」をクリアして、その時に録画しておいたデータを11/6に編集して、1日休んで
11/8から次のクエストに当たる「アルプスの小さな村」に着手。
「アルプスの小さな村」は、開始からゲーム内時間で350週間経過するまでに、
25万人を公共交通機関に乗せる……というクリア条件になっとりやす。
「小さな村」っていうか「せめぇ村」。
マジでせめぇ。
山と川に囲まれていて、広い道路を敷設して区画を設定できるような平坦な土地面積がせめぇ!
そもそもシナリオスタート時点で、まっさらな住民0から始まる「沈みゆく町」とは違い、
1000人程度すでに人が住んでいるところから始まるので
どの程度それを「スクラップ&ビルド」するかという課題も込みの状態で始まるんだけど、
資金や人口が0になると失敗なので、すでにあるものを改変するにも手心を加えるようにしないと
350週経過前にゲームオーバーも当然ありうる……。
まぁ、350週みっちりプレイした上で、「規定の人数に達しませんでしたよ」失敗になることも何回もあった。
350週経過させるのには結構な現実時間が必要なので、
「これだけ時間かけてコツコツ村を発展させたのにダメか……」
という落胆も大きいw
11/10
私は、公共交通機関の中でも「バスと乗客の挙動」について
よく理解する必要性を感じたので、「バス用」という町を新たに作った。
アルゴリズム研究用なので、「資金無限」と「全マイルストーン解除」の設定を利用した。
これを使うとトロフィーは取れない町になるんだけど、このセーブデータでは関係ない。
この「バス用」の町でバスのことを丸1日研究した結果、以下のことがわかった。
1,乗車の需要が最も高まるのは、住宅密集地帯の出口付近→産業区画
2,乗車の需要が2番目に高まるのは、住宅密集地帯の出口付近→商業区画
3,のべ乗車人数を稼ぐには、4路線くらいをひとつのターミナルに乗り入れさせて、そこでの乗り換えを促す
※ターミナルに乗り入れる路線を増やしすぎると、ターミナル入り口付近で渋滞が起きて逆に運搬力が落ちる
4,地下鉄駅の近くも需要が高まる(が、地下鉄は初期投資費用が高い)
アルプスの小さな村を何周かして、地下鉄やモノレール駅も併設するなど色々試したが、
タクシー → 需要が生まれない
地下鉄 → 線路の敷設が高くて6〜7万持っていかれる 他のことでその費用は使いたい
モノレール → 地下鉄と同様
で、バスだけでも350週時点で24万人に行った回が過去に存在したことを考えると、
バスだけの設置で維持費用を抑えつつ、25万人到達を目指すのは無理ゲーではないように思えた。
だから、バスの需要がどういうところに生まれて、住民はどこでバスに乗りたがり、どこで降りたがるのかを研究した。
11/11
「バス用」の町での研究を生かして、「行列の出来るバス停」をあちこちに配置することに成功。
しかし、この画像を見てもらうと分かる通り、人口が7000人台。
開発ペースが早い場合は、12000人に到達するときもあるので、350週経過しても7000人台は
発展速度がかなり低いといえる。
人口が少なければ、バスに乗る人口も自ずと減るわけだから、クリアできない。
税収が黒字の状態をちゃんと維持して、12000〜15000人まで持っていかなければいけないと思う。
この回の前に、12000人規模の町を作ったら、なんと財政が破綻してしまい、
一度「コンパクトな町」を作ってみたのがこれなのだが、やはり人が少ないとダメだ。
12000人を超えた時に、急激に町のゴミと犯罪率が上がるというのがある。
そこでゴミ処理と犯罪率低下を上手くやらないと、建造物が次々放棄されて、
結果的にゴーストタウン化し、人口は減少、財政も破綻する。
だから、大きな町を作った上で財政を破綻させず、建造物から吹き出しを出させないためには
1,電気・水が最優先 予算を上げまくらなくても行き渡るように適度に施設を増設する
2,1の次に必要なのはゴミ処理関連の施設 集積所の増設と予算でやりくり
集積所近くに給水塔を設置しないように注意
3,次に必要なのは小学校 小学校で教育を受けさせると住宅レベルが上がるので、1マンションあたりの住民が増える
→ 区画を拡張しなくても人口が増加していく、ゴミが若干減る
小学校を全部で3つくらい置いて、予算を上げる
4,最後に警察署と消防署だが、町全体で2つずつ置いて、あとは予算で管理
の4点に特に注意という感じだった。
公園を置いてみるのも、途中のプレイで試したが交通機関への良い影響もそれほどないし、
ゴミ・犯罪の管理をしておけば、致命的なレベルまで地価が下がることはなかったので
公園設置の優先度はランク外へダウンした。
そもそも公園は、自分で設置しなくても最初から2つあるし、それで十分かも。
11/12
このシナリオ、人口が5500人に到達するまでの間に、ほぼ確定で、山に2つ隕石が降ってくる感じだった。
そのポイントに多少の誤差はあるものの、ざっくりとA地点付近とB地点付近の2箇所というのと、
時期は決まっているように見える。
順序は前後するものの、その地点に隕石が降ってくるのは確定っぽかったので、
序盤でまずその隕石が降ってくるまで、隕石落下予測地点を避けるようにして村を発展させていき、
両方に隕石が落ちた+人口5500人のところでセーブした。
何度か350週までプレイしきったが、3発目が降ってくることはなかったので。
……なのに、11/12のプレイで
「今までで一番良いバス路線出来たぞー!
350週ギリギリまで乗車人数を稼ぐぞ〜」
とプレイしていたら、周回を始めてから初の3個目が降ってきた。
それも、一番人口が密集していて、バス停に500人くらい乗客が集まるポイントに!!!!w
タイルを2つ買ったから、全部で3タイル分の土地があるのに、一番混んでるところに落とすか???
意地が悪すぎない?ww
隕石が直撃した高密度集合住宅の人々が、1000人単位で死亡し、道路は寸断され、
バス路線も同時に寸断され、直撃を免れた住宅には隕石由来の火事が延焼していて、
道が繋がっていないので消防車が駆けつけることもできず、まさに「詰んだ!」状態。
それでも、なんとか急いで道路を繋げばリカバリー出来ないだろうか……
と、しばし思案しているとオートセーブが入ってしまったので、
直前のオートセーブポイントに戻ることもできなくなったw
手動セーブのポイントはプレイ時間的にかなり遡ることが確定していたので、
その日はさすがに激萎えして終わりになったw
オートセーブをロードすることで、「3発目の隕石が降ってこない世界線」に入れるまで
リセマラできればまだ続けたかもしれないけどw
11/13
他の、すでに開発がかなり進んでいる町で、別のトロフィー関連のプレイをしているときに気付いたことがある。
それは、「バスのタイプ」選択だ。
DLCを購入していないと選択できないバスタイプなのだが、
「スーパー連結バス」
というバスを選べることに気付いた。
この間、ちょっとDLCを買い足したからか……。
その前は、バス・スクールバス・バイオ燃料バスの3択だったしなぁ。
そういえば地下鉄には、前から「高性能地下鉄」っていう選択肢があって、通常の地下鉄よりも
キャパシティが高くて搬送力あったな……。
と思って、とりあえずその町(20万人規模)で走らせているバスを、バイオ燃料バス(定員30名)から
スーパー連結バスに変更してみたところ、なんと定員が100名に!!!!!!
定員30名のバスの、台数を300%に増やすより、台数は100%のままスーパー連結バスにするほうが
渋滞もしないし搬送力高いな!!?!?
ってことで、さっそく本日のアルプスチャレンジ。
5500人のセーブデータをロードして、住宅密度を低→高、電気・水・ゴミの管理をしつつ
バスをスーパー連結バスにして、発車台数は減らしてみた。
とにかく住宅が廃墟になるのを防ぐため、ゴミには注意した。
ゴミを放置すると、病人も増えるから診療所を建てなきゃいけなくなる。
でも、逆を言えば、ゴミを管理できていれば診療所の増設はほぼ必要ない。全部で3つあれば足りる。
それから、すべての交差点から信号機を除去して、バスに関連する通りを優先道路化した。
インフラはすべて整っているし、財政も黒字で安定しているので、高速道路に近いところに
「都市間バスターミナル」を設置して、町の中に置いたターミナルからの路線を2つ乗り入れるようにしたら
都市間バスで都市外と行き来する人が出てきて、都市間バスでも乗客数を稼げる状態になった。
区画はこんな感じで割ったら、過不足なくなった。

道路は、ゲーム開始時点でなるべく早く「バスレーン付き4車線道路」を使って、
バスで繋ぎたい部分の道路幅を広げて区画も塗り直しておき、
交通量が増えてきたら、部分的にバスレーン付きの6車線に拡張したりもした。
林業や農業一種だけで産業区画を作りきってしまうと、「材料不足」が発生するし、
高速道路から遠いとトラックが住宅区域の中を通って邪魔になることもあるし、
一般産業区画は土地が汚染されるから住宅区画の近くに建てられないし、
オーガニック商業区画は農業区画がないと「売り物不足」が発生するし、
娯楽・観光商業区画は学歴を要求してくるし……
等々、色々なこのゲームならではの要素が複雑に絡んでくるので、すべての問題を避けつつ
過不足のない建物数バランスを維持するのは難しい。
そこがこのゲームの面白いところでもあるのだが。
これで5つある指定シナリオのうち、2つが終わったので、まずは第3のシナリオが何なのか確認してきて
また自力クリアを目指してみる。
「沈みゆく町」は丸5日かかったけど、災害サイズの変更に気付いたらクリア出来た。
でも「アルプス〜」はクリアまでに1週間かかったし、スーパー連結バスがなかったらまだ苦戦していた可能性がある。
難易度はノーマルと書いてあるのに……。
こうなると第3のシナリオがどんな難易度設定であれ、「沈みゆく町よりは簡単だろう」という決めつけはできないw
心してかからねばならんな……。
11/5に「沈みゆく町」をクリアして、その時に録画しておいたデータを11/6に編集して、1日休んで
11/8から次のクエストに当たる「アルプスの小さな村」に着手。
期限までに公共交通機関に、累計25万人乗せるんだけど、24万8千人とかで期日迎えてとても悔しかったので、これはヤバいです
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) November 8, 2022
またクリアまで没頭してしまう予感がしますw
勝てそうで勝てない時って、何度も挑戦しちゃうよね
「アルプスの小さな村」は、開始からゲーム内時間で350週間経過するまでに、
25万人を公共交通機関に乗せる……というクリア条件になっとりやす。
「小さな村」っていうか「せめぇ村」。
マジでせめぇ。
山と川に囲まれていて、広い道路を敷設して区画を設定できるような平坦な土地面積がせめぇ!
そもそもシナリオスタート時点で、まっさらな住民0から始まる「沈みゆく町」とは違い、
1000人程度すでに人が住んでいるところから始まるので
どの程度それを「スクラップ&ビルド」するかという課題も込みの状態で始まるんだけど、
資金や人口が0になると失敗なので、すでにあるものを改変するにも手心を加えるようにしないと
350週経過前にゲームオーバーも当然ありうる……。
まぁ、350週みっちりプレイした上で、「規定の人数に達しませんでしたよ」失敗になることも何回もあった。
350週経過させるのには結構な現実時間が必要なので、
「これだけ時間かけてコツコツ村を発展させたのにダメか……」
という落胆も大きいw
11/10
私は、公共交通機関の中でも「バスと乗客の挙動」について
よく理解する必要性を感じたので、「バス用」という町を新たに作った。
バスと乗客の挙動だけを研究する町を作って、渋滞を解消する裏技(?)も発見し、運行ダイヤを完璧にした#シティーズスカイライン #PS4sharehttps://t.co/nzuiIbVeap pic.twitter.com/mJN95W8oCs
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) November 10, 2022
アルゴリズム研究用なので、「資金無限」と「全マイルストーン解除」の設定を利用した。
これを使うとトロフィーは取れない町になるんだけど、このセーブデータでは関係ない。
この「バス用」の町でバスのことを丸1日研究した結果、以下のことがわかった。
1,乗車の需要が最も高まるのは、住宅密集地帯の出口付近→産業区画
2,乗車の需要が2番目に高まるのは、住宅密集地帯の出口付近→商業区画
3,のべ乗車人数を稼ぐには、4路線くらいをひとつのターミナルに乗り入れさせて、そこでの乗り換えを促す
※ターミナルに乗り入れる路線を増やしすぎると、ターミナル入り口付近で渋滞が起きて逆に運搬力が落ちる
4,地下鉄駅の近くも需要が高まる(が、地下鉄は初期投資費用が高い)
アルプスの小さな村を何周かして、地下鉄やモノレール駅も併設するなど色々試したが、
タクシー → 需要が生まれない
地下鉄 → 線路の敷設が高くて6〜7万持っていかれる 他のことでその費用は使いたい
モノレール → 地下鉄と同様
で、バスだけでも350週時点で24万人に行った回が過去に存在したことを考えると、
バスだけの設置で維持費用を抑えつつ、25万人到達を目指すのは無理ゲーではないように思えた。
だから、バスの需要がどういうところに生まれて、住民はどこでバスに乗りたがり、どこで降りたがるのかを研究した。
11/11
「バス用」の町での研究を生かして、「行列の出来るバス停」をあちこちに配置することに成功。
今日もダメだったぐやじいいいいい #PS4share pic.twitter.com/G7QwOHQ6sy
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) November 10, 2022
しかし、この画像を見てもらうと分かる通り、人口が7000人台。
開発ペースが早い場合は、12000人に到達するときもあるので、350週経過しても7000人台は
発展速度がかなり低いといえる。
人口が少なければ、バスに乗る人口も自ずと減るわけだから、クリアできない。
税収が黒字の状態をちゃんと維持して、12000〜15000人まで持っていかなければいけないと思う。
この回の前に、12000人規模の町を作ったら、なんと財政が破綻してしまい、
一度「コンパクトな町」を作ってみたのがこれなのだが、やはり人が少ないとダメだ。
12000人を超えた時に、急激に町のゴミと犯罪率が上がるというのがある。
そこでゴミ処理と犯罪率低下を上手くやらないと、建造物が次々放棄されて、
結果的にゴーストタウン化し、人口は減少、財政も破綻する。
だから、大きな町を作った上で財政を破綻させず、建造物から吹き出しを出させないためには
1,電気・水が最優先 予算を上げまくらなくても行き渡るように適度に施設を増設する
2,1の次に必要なのはゴミ処理関連の施設 集積所の増設と予算でやりくり
集積所近くに給水塔を設置しないように注意
3,次に必要なのは小学校 小学校で教育を受けさせると住宅レベルが上がるので、1マンションあたりの住民が増える
→ 区画を拡張しなくても人口が増加していく、ゴミが若干減る
小学校を全部で3つくらい置いて、予算を上げる
4,最後に警察署と消防署だが、町全体で2つずつ置いて、あとは予算で管理
の4点に特に注意という感じだった。
公園を置いてみるのも、途中のプレイで試したが交通機関への良い影響もそれほどないし、
ゴミ・犯罪の管理をしておけば、致命的なレベルまで地価が下がることはなかったので
公園設置の優先度はランク外へダウンした。
そもそも公園は、自分で設置しなくても最初から2つあるし、それで十分かも。
11/12
シティーズ・スカイラインのシナリオ「アルプスの小さな村」
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) November 11, 2022
今日も懲りずに1チャレンジしてたのに、普段降ってこないタイミングで、めちゃくちゃ発展させたポイントに隕石直撃して激萎えして終了にしたw
このシナリオ、人口が5500人に到達するまでの間に、ほぼ確定で、山に2つ隕石が降ってくる感じだった。
そのポイントに多少の誤差はあるものの、ざっくりとA地点付近とB地点付近の2箇所というのと、
時期は決まっているように見える。
順序は前後するものの、その地点に隕石が降ってくるのは確定っぽかったので、
序盤でまずその隕石が降ってくるまで、隕石落下予測地点を避けるようにして村を発展させていき、
両方に隕石が落ちた+人口5500人のところでセーブした。
何度か350週までプレイしきったが、3発目が降ってくることはなかったので。
……なのに、11/12のプレイで
「今までで一番良いバス路線出来たぞー!
350週ギリギリまで乗車人数を稼ぐぞ〜」
とプレイしていたら、周回を始めてから初の3個目が降ってきた。
それも、一番人口が密集していて、バス停に500人くらい乗客が集まるポイントに!!!!w
タイルを2つ買ったから、全部で3タイル分の土地があるのに、一番混んでるところに落とすか???
意地が悪すぎない?ww
隕石が直撃した高密度集合住宅の人々が、1000人単位で死亡し、道路は寸断され、
バス路線も同時に寸断され、直撃を免れた住宅には隕石由来の火事が延焼していて、
道が繋がっていないので消防車が駆けつけることもできず、まさに「詰んだ!」状態。
それでも、なんとか急いで道路を繋げばリカバリー出来ないだろうか……
と、しばし思案しているとオートセーブが入ってしまったので、
直前のオートセーブポイントに戻ることもできなくなったw
手動セーブのポイントはプレイ時間的にかなり遡ることが確定していたので、
その日はさすがに激萎えして終わりになったw
オートセーブをロードすることで、「3発目の隕石が降ってこない世界線」に入れるまで
リセマラできればまだ続けたかもしれないけどw
11/13
やっと「アルプスの小さな村」倒した!!!!!!!!!!!!
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) November 13, 2022
自力攻略できて良かったああああああ#シティーズスカイライン #PS4share pic.twitter.com/vzH4bsUQJ8
他の、すでに開発がかなり進んでいる町で、別のトロフィー関連のプレイをしているときに気付いたことがある。
それは、「バスのタイプ」選択だ。
DLCを購入していないと選択できないバスタイプなのだが、
「スーパー連結バス」
というバスを選べることに気付いた。
この間、ちょっとDLCを買い足したからか……。
その前は、バス・スクールバス・バイオ燃料バスの3択だったしなぁ。
そういえば地下鉄には、前から「高性能地下鉄」っていう選択肢があって、通常の地下鉄よりも
キャパシティが高くて搬送力あったな……。
と思って、とりあえずその町(20万人規模)で走らせているバスを、バイオ燃料バス(定員30名)から
スーパー連結バスに変更してみたところ、なんと定員が100名に!!!!!!
定員30名のバスの、台数を300%に増やすより、台数は100%のままスーパー連結バスにするほうが
渋滞もしないし搬送力高いな!!?!?
ってことで、さっそく本日のアルプスチャレンジ。
5500人のセーブデータをロードして、住宅密度を低→高、電気・水・ゴミの管理をしつつ
バスをスーパー連結バスにして、発車台数は減らしてみた。
とにかく住宅が廃墟になるのを防ぐため、ゴミには注意した。
ゴミを放置すると、病人も増えるから診療所を建てなきゃいけなくなる。
でも、逆を言えば、ゴミを管理できていれば診療所の増設はほぼ必要ない。全部で3つあれば足りる。
それから、すべての交差点から信号機を除去して、バスに関連する通りを優先道路化した。
インフラはすべて整っているし、財政も黒字で安定しているので、高速道路に近いところに
「都市間バスターミナル」を設置して、町の中に置いたターミナルからの路線を2つ乗り入れるようにしたら
都市間バスで都市外と行き来する人が出てきて、都市間バスでも乗客数を稼げる状態になった。
区画はこんな感じで割ったら、過不足なくなった。

道路は、ゲーム開始時点でなるべく早く「バスレーン付き4車線道路」を使って、
バスで繋ぎたい部分の道路幅を広げて区画も塗り直しておき、
交通量が増えてきたら、部分的にバスレーン付きの6車線に拡張したりもした。
林業や農業一種だけで産業区画を作りきってしまうと、「材料不足」が発生するし、
高速道路から遠いとトラックが住宅区域の中を通って邪魔になることもあるし、
一般産業区画は土地が汚染されるから住宅区画の近くに建てられないし、
オーガニック商業区画は農業区画がないと「売り物不足」が発生するし、
娯楽・観光商業区画は学歴を要求してくるし……
等々、色々なこのゲームならではの要素が複雑に絡んでくるので、すべての問題を避けつつ
過不足のない建物数バランスを維持するのは難しい。
そこがこのゲームの面白いところでもあるのだが。
これで5つある指定シナリオのうち、2つが終わったので、まずは第3のシナリオが何なのか確認してきて
また自力クリアを目指してみる。
「沈みゆく町」は丸5日かかったけど、災害サイズの変更に気付いたらクリア出来た。
でも「アルプス〜」はクリアまでに1週間かかったし、スーパー連結バスがなかったらまだ苦戦していた可能性がある。
難易度はノーマルと書いてあるのに……。
こうなると第3のシナリオがどんな難易度設定であれ、「沈みゆく町よりは簡単だろう」という決めつけはできないw
心してかからねばならんな……。
コメント
コメント一覧 (3)
確かに住民がFFジャンプできればな〜w
次の指定シナリオ「竜巻の町」なんだけど、ミールストームかなあw
次のシナリオには閃光玉か滅龍石が必要に!?
またもや波乱の予感がする町ですのーw