ニコニコ動画のブログ+メルマガサービス「ブロマガ」が近々サービス終了となります。
ブロマガ サービス終了のお知らせ

そこで、私の管理しているブロマガ「かにぱん黙示録ぶろまが編〜蟹禍(かにまが)〜」の記事を
すべて当ブログに移行しました。
各記事タイトルに【ブロマガ】と、記事冒頭に注釈をつけてあり、移行記事だということがわかるようにしました。

(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)


私はブロマガを、サービス開始直後の2013/1/23に利用開始しており、2015/10/27の記事までで計49件書いたようです。
「記事お題」などもあったりしたので、それに合わせて「蟹風呂にはない、ブロマガ専用記事」を書いたり、
ニコニコユーザーチャンネルのサービス開始に合わせて、チャンネル立候補をしてマニフェスト的な記事を書いたりしましたね。


2013年頃は、ちょうどこのブロマガが始まったこと、チャンネルに立候補したことなど、他にも色々もあり、
それまでの「蟹Pro」だとか「ニコパイ」だとかの「グループ活動的なもの」
「ワンピースの声真似だから人気がある」ということについて、よく考え直した時期でした。
ゲーム実況の界隈とかでも「グループで実況する」と、人気が出たりして
「傍目に見てもワイワイ仲良くやっている様」が”推せる”みたいな時代になってきたときで、
そこで私は敢えて、そういう時流に「乗ろうとすれば乗れたけど、乗らないこと」を選んだんですね。
明らかに、茨の道・逆境を選んだ感じがします。

結局のところ、そのときの立候補でチャンネルには選ばれなかったけれども、立候補に際して考えたことは、
チャンネルにもし通過したら「登録者から月額料金を貰いながら活動することになる」わけだし
そうしてもしも「チャンネル登録者からの月額課金のおかげで、より大きな企画が出来るようになった」ら、
それまでは
「友人に趣味の範囲で時間をもらって、協力してもらってなにかを作る、イベントをやる。
儲けがあまり出せないので経費とトントンになる。ギャラが出せない」
だったものを、
「ギャラを出して、もう少し”仕事感覚”でやってもらう」
とかにすべきだろうかとか色々。真剣に考えました。

それで、上にリンクした「もしチャンネルになったら」記事の中にも、
「今後可能であれば活動をお仕事にしていきたい、という人と協力・コラボするなら、
私からは適材適所で”仕事とお金”を振っていけるようになりたい」
というような理想と目標を書いたんですね。
でも、自分の周りの誰と誰が「活動をお仕事にしていきたい」人で、誰と誰が「趣味に留めたい」のか明確にはわからなかったし
ある意味それだけ、それまでの自分もなあなあだったんだな、と思いました。
そういうことをどう考えているか、ひとりひとりとじっくり話し合ったことはなかったので。
すると、「お互い趣味だからこれ以上求めるのは酷だな」と思うレベルのことは求められないし、
期待に応えてもらえなかったとしても批難できないことだし、期待する自分が悪いと思いました。

だから私目線だと、そこからの私の活動はどうしていくべきかというと、
まず自分自身が「自分ひとりでも、自分らしい技能で食っていける」ようになって、
他の自立してるクリエイターと「仕事」をできるようになってからだな、と。
「人となにかをやる」話は、すべてそれからのような気がしてきましたね。
そもそも「ワンピースの声真似」を「仕事」にする気はなかったし。
そうなると、「オリジナルの武器」や「よほどの技術」がないとダメなはず。
(最近、声真似音声を売って欲しい的な相談メールが来たけれど、
以前からそういう依頼は断り続けています)

それで、2013年、一気に「コラボっぽいもの」の頻度を下げました。
なんとなく集まった、なんとなく面白いと思う人たちと、なんとなく勢いや思いつきで色々やってきたし、
それなりに周りに人が集まっていたけど、それって自分にも相手にも良くなかったんじゃ? と真剣に悩んで、
大体そこから5年くらいは常時、自分で自分を精神的に追い込む→立ち直る・奮い立つ→落ち込む の繰り返しで
生きた心地がしませんでしたが、自分の決断に後悔はあまりありませんでした。


Youtubeにチャンネルを作ったまま放置していたので、それをコツコツ更新するようになり、
ブロマガではお店に突撃取材させてもらってインタビュー記事を書いてみたり、作曲したり、打ち込みしたり、
Youtubeではその後、フランスのYoutuberグループと親しくなって渡仏したり、
だんぼっちの公式モニターをやったり、長編ゲーム実況シリーズを複数撮ったり。
それまでと異なる新しい人脈や、なるべく自分だけの力を使った、もしくは自分の力を高めるようななにかに
集中しようとしました。

その断片が2013〜2015年にブロマガに書いた記事には沢山残っていました。
私が自分の目線で読むからこそ感じることでしたが、今日移行作業をして
「あぁ、この時期は、それまでのグループ活動的なものを極力なくしていった頃だから、
どの記事見ても”ひとりで出来ること”を頑張ってんなァ……」
としみじみ思い出しましたw 痛々しいほどですね。


今もまだ、「コラボでワイワイすること」より、自分の力量を高めることに重きを置いています。
「コラボでワイワイする」方が、わかりやすく視聴者の耳目を集められるとわかっていても、
いや、わかっているからこそ、かな。
それに頼り切ったり、あぐらかいたりするのが嫌なんですよね。
それって「その場の雰囲気バイアス」の影響でしかないし。

コラボを絶対しないというのではなく、誘われたものとか、「今ならこれはできそう」と思えることは
それはそれで全力で取り組んでいるけれど、「名前のついたグループ・集団」っていうものに
永続的に所属したり、自分でまとめたりするのは、今の私には荷が重いな・合わないんだってまだ思っているし、
個としての地力をもっと高めるため、ひとりで日々精進っていう感じです。


それにしても、色んなサービスが終了します。
このブログは2004/11/18から使っていますが、こんな長期間、続いてくれているライブドアブログには感謝です。
(V)・∀・(V)業はねとらじDJとして始まったので、このブログも「ねとらじの配信履歴をまとめるため」に作りました。
でも、ねとらじの寿命は短かったですねえw
2006年暮れにはもうニコニコ動画が始まって、「動画時代」、そして「生放送時代」に突入してしまったので。

ブロマガは、「ブログでもあり、メルマガでもある」というところが、ただのブログサービスとは違ったのですが、
「メルマガでもある」ところを自分としてはあまり活かせた気がしなかったのと、
それでいてブログとしても「ブログに当然あってほしいシステム」が(要望を出しても)搭載されないまま
何年も経ってしまって、自然と記事を書かなくなってしまいましたね。

でも、「1記事あたりの文字上限が10万文字」とわかって、「10万文字を目指しながら書いた自己紹介記事」は
自己紹介というより私の(V)・∀・(V)業の「歴史」そのもので、書いてよかったなと思います。
移行後の記事はこちら。

【ブロマガ】「かにぱん。」の自己紹介してみた。 その1
【ブロマガ】「かにぱん。」の自己紹介してみた。 その2
【ブロマガ】「かにぱん。」の自己紹介してみた。 その3


さようなら、ブロマガ。
お疲れ様、ブロマガ。