宝くじ共同購入も25日いっぱいで終了なので、ニコ生での告知を一回挟んでおこうということで
最終日前日のクリスマスイヴにゆるく放送をすることにしました。
あとクリスマスコラボ動画うp。





(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)


放送開始時点では、宝くじ購入枚数は12209枚(550人)だったのですが、翌日12:47時点では14,000枚(575人)も突破していますので、
これはもう15,000枚も行くかもしれないな……すごいな! という感じですねw
うちのグループだけで420万円も寄付金を集めたと思うとw
しかも、大晦日に当選結果画面見たら

当選
7等 1400本 42万円


とか表示されるんでしょ?w それだけで笑えるww
統計の「期待値」としては理論上こう!っていう数字があるのはわかるけど、
でも「実際に1万枚買ったら結果は現実にどうなるのか」っていうのが知れるの貴重な機会ではないですか!?
テレビの企画とかでもやらないですよねw
「宝くじを15,000枚買ったら何等が何本当たるのか実験!」なんてw
ああ、大晦日が楽しみだなぁw


そんなわけで、そういう「オンライン共同購入」っていうシステムを使って、今宝くじを買う企画をやっていますよ、
そしてそのシステムにはこういう利点がありますよ〜というお話をして、
コメントで
「なぜアスファルトタイヤを切りつけたんですか?」
という質問にも答えたりして……


更に、最近やっている(いた)ゲームも紹介しました。

まずSwittchソフトの
六方論理

こういうゲームです。






「6角数独」のようなゲームすね。
セールの時に、コインが100余っていて「100円分割引して買いたいようなゲームあるっけなぁ〜」と
e-shopを眺めていたら、このゲームがセール価格で100円になっていたので
「実質タダ!!」
ってことで買いましたw

しかも買って早速起動してみたら、言葉による説明っぽい説明は一切なく、
「直感でやれ!」
というスタイルのパズルで超硬派!!ww
意外にハマって、数日でハードモードまで全クリしてしまいましてw

オススメは、Switch画面を直接タップしてスマホゲーのように遊ぶ操作方法すね。
生放送では、画面にキャプチャして映す関係上、本体をドックに置いて映像をモニタ出力しつつ
プロコンで操作していましたが、それだと「数字の仮置」機能も使い方わからないしw
本体画面をタップするやり方だと、マスを長押ししたらメモ機能使えるのですよ。
マインスイーパの「マーキング」機能みたいなw

ノーマルモード(緑)で最終面まで1周クリアした後、ハードモード(赤)でまた1面から全部やるっていうのを
数日でやってしまうくらい夢中になってしまったのでオススメですw


それから、「六方論理」と同じポーランドのソフトハウス「MythicOwl」が開発したゲームで
「ワンラインカラーリング」っていう”一筆書き塗り絵”のパズルゲームもあります。
ワンラインカラーリング

こちらはこんなゲーム








一筆書きで塗り絵を完成させると、それがオブジェクト化して設置され、風景が充実していくというゲームです。
これも、ちょっと頭使うし、でもシンキングタイムを急かされることはないのでまったりマイペースに遊べます。


あと、空気読みました。
みんなで空気読み。
の続編である
みんなで空気読み。2 〜令和〜
の、通常モードを100面までやりおえましたw

「空気読み」自体は3DSの頃からあったシリーズなんだけど、Switchでも引き続き
「謎且つ緩いミニゲーム集」って感じで気軽に遊べますし、一通りクリアまでした後は、
メニュー項目が増えて
「読まない。」
というメニューが選べるようにもなりましたw

ひたすら「ボケろ」!っていうコンセプトで、通常の「空気を読むべきステージ」で、
「如何に不正解を出すか」を競うみたいなモードですね。






それから、オーバークック2もちょっとやりましたけど、視聴者さんが
「皿洗いたい」
とか
「消化器(消火器ではない)係やりたい」
とか言い出すんで、マルチやるにはSwitch本体でフレンドになるしかないのかな……?と考えて、
試しにPS4版も買って入れてみたけど、そっちも本体フレンド登録が必要だったw
モンハンの集会所みたいに、フレンドじゃなくても集会所番号を教えれば集まれるよってわけじゃなかったw
となると、おそらくSteam版もそうなんだろうなw

OvercookedR 2 - オーバークック2:真の食通エディション(Switch版) 2450円
OvercookedR 2 - オーバークック2:真の食通エディション(PS4版) 2450円

まあ、オーバークックは今、弟と実況するシリーズを連載していってるところなので、それも見てくださいw



(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)


で、24時にクリスマス動画が自動公開されました。


最初にいさじとアクゼロを合唱したのは2009年8月

 ↓
今年、ソロで宅録した


で、電王に関する記事がこれなので、それも読んでほしいんだけど、
5月にソロの宅録版が出来た時に、完成音源+オケをいさじに投げて
「アクゼロ録り終わったからいさじがデネブパート録ってくれればすぐいさぱん。バージョンに編集し直せるよ!」
と言ったんです。

その時、いさじは収録のときに使っていた愛用ヘッドフォンが折れて、心も折れていたらしいんだけどw
24日の朝に
「リハビリがてらアクゼロ録り終えたよ!」
とWAVファイルが突然送られてきたので、それを24日の日中ミックスして、動画化も済ませました。
ちなみに24日は15時からオンラインで、とある打ち合わせもあったので
朝からアクゼロミックス→音源完成→動画編集開始→ここで打ち合わせが挟まる→動画編集再開→飯・風呂→ニコ生→動画公開
という一日でしたw

打ち合わせの後すぐ動画は完成したので、いさじに事前に投げて確認してもらって
(「音源のミックスが終わったのかと思ったら動画まで完成してるww」って言われた)
OKもらったので24時公開の予約投稿をしてからニコ生を始めました。

前述の記事にも書いたけど、私は電王は元々見ていなかったので、曲単体として
「Double-Action」とか「Climax Jump」とかを知っていてお話の筋は全然知らなかったんです。
でも「Action-ZERO」は「なんか詳しいことはわからないけどエモい感じの歌詞とカッコ良いメロだな」って意味でずっと好きで
今年電王を見たことにより、益々好きになった曲なんですよね。
「本当にエモい歌詞」だということを理解したので。

だから、今回の動画ではちゃんと背景を夏の大三角にしてデネブ・ベガ・アルタイルに、
ひろむさんの描いたいさぱん。アイコンを重ねて、色調補正等でパート分けがわかるような編集をかけました。
タイトルもデネブカラーにしました!!
これは電王をちゃんと見たから出来ることだなぁ〜と思いましたw
今では超絶デネブ推しのワタシよ。

ちなみに、前回のいさぱん。動画はいつだったのか調べたら7年前の2013年9月。

しかも、いさじが歌、私が踊りという分担をしているので、合唱してないんすよ。

じゃあ合唱したコラボ動画はいつが最後なのかと思ったら、2010年4月。

10年前wwww

いさじも「もっとなんかやってるつもりでいたw」って言ってたけど、多分2012年のクリスマスに
お互い「ドレミファフーガ」をアップしてたからかなw

動画以外なら2017年に「ニコ同」にも出演して、ステージ上でのコラボをしたしね。
「3年前にオフラインで会っていると、案外最近遊んだばかりな気分になる」
ということですねwww
我々はそういう時間感覚で生きているww
3年とか一瞬ですわーーwwwww

それにしても、私といさじでこうやって「オクターブ違い」で合唱すると、お互いの声の主張が強くて、
ミックスで馴染ませるのが結構難しくて、逆にやりがいありましたわww
オケが原曲のキー4下げとかになっているので、低音の帯域でそもそも渋滞も起こっているので、
そこにいさじの声が混ざるといさじは埋もれがちになり、一方私の声は浮きがちになります。
そこでちゃっきーさんが「80Hz、400〜600HzあたりはEQで削っていいと思う」と言ってたので、
それを参考にオケの低音を減らしていさじの声が「埋もれず、かつ浮かない」ようにしつつ、
私の声ともサビで喧嘩しないよう、気をつけてミックスしてみました……。
途中ゲシュタルト崩壊してよくわからなくなったけどw