(V)・∀・(V)-Climax form-です、こんぱんわ。電王のOP『Climax Jump』も録りました。
(V)・∀・(V)、電王好きすぎワロタ。
(V)・∀・(V)、電王好きすぎワロタ。
(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)
なんか、音ゲー?で配信されるだとかで(よく調べてないけど)、
つい一昨日あたりツイッターでトレンドに上がっていた『Climax Jump』。
実は、電王全話見終わった後、トークショーを2本見て、劇場版「俺、誕生!」を見て、
その後電王2周目を見ていたんだけど、ついに今日アマプラでのテレビシリーズ見放題が終了してしまった!
13日から10日間も電王漬けだったので、脳内でずっと『Climax Jump』がエンドレスリピート。
そして「COMPLETE CD-BOX」まで買ってしまった。
カラオケバージョンはDisc4「BGM-Disc1」にまとまっている。
脳内エンドレスリピートを落ち着けるためには、一度がっつり収録するしかないのだ。
(私が今まで録ってきた歌はだいたい「脳内で同じ曲が流れ続けるから録らなきゃ終わらねえ」で音源作ってる)
だから「CD届いたし録るぜぇ〜!」って思ってたら偶然にもツイッタートレンドに上がってきて
「違うんだ! トレンドに上がったから録るんじゃないんだ! 録ろうとしてたらなんかトレンド入ってきたんだ!!!」
って思いながら9/23〜24の2日かけて録りましたw
1日目はここまでが限界だった。この日はボイコネで劇もしたしな……。
2日目。完成直前。(「いーじゃん!」をミックスする以外の処理は終わったところ)
結局16トラック、フルに使った。
画像だとTrack10までしか映ってないけど、この下にあと6トラックあるよw
このミキサーソフト「KRISTAL」は16トラックが限界なのに全部使ったわけw
全部使うのは久々だなぁ……。
なんせ、原曲にないところまでハモったりコーラスつけたりしたからw 愛が重すぎて。
ちなみに、「いーじゃん!いーじゃん!スゲーじゃん?!」は別プロジェクトをわざわざ作って、
そこに14匹の(V)・∀・(V)を突っ込んで「いーじゃんmix.wav」をレンダリングして、
それを元(↑の画像)のプロジェクトに突っ込むという多段ミックスを要求されたw
自分でミックスやった楽曲としては、今年録った中で一番力入れたと言える。
自分でミックスやってないやつなら間違いなくテオだけど。
テオの次に力入れて録るのがラージャンになるとは……。自分でも予想GUY……。(←もう古くて伝わらないネタ)
サビの厚みはアカペラバージョンを聴いてもらうとよくわかるはず。
この曲って、初めて電王見始めた頃って、
「なんでこんなに陽気でワチャワチャ感ある曲が仮面ライダーのOPなんだろう?」
っていう印象があったんだよね。
でも、その印象は2段階にわけて変わっていった。
まず、劇本編が実際ワチャワチャしてるんだよねw
良太郎のイマジンが4種揃ったところから特に。
その「劇本編がワチャワチャしてるんだな」ってわかったところで、楽曲のノリは本編と遠くないところにあるじゃん! ってなった。
何話だったかは忘れたけど、DEN-LINER formっていう、イマジン4人が唄ってるバージョンがOPで流れる回もあって、
そこは特に「いーじゃん!いーじゃん!スゲーじゃん?!」ってなったw
2段階目は全てのエピソードを見終わった後に、ゆっくりフルサイズを聴いた時に、
2番Aメロの
でグッと来て、サビの
で、ぐわぁ〜っと涙が出てきて(ていうかまたこれ今記事書きながら泣いてるよ……)
第一印象と全然感じ方の違う曲になった。
この曲で泣けるのは、電王を全エピソード見た人の特権だと思う。(謎の特権階級)
「心を強くする 大事な言葉」ってところで、良太郎が侑斗に言った
「これからも、やらなきゃいけないと思ったらやるよ。
弱かったり、運が悪かったり、何も知らないとしても、それはやらないことの言い訳にはならないんだ」
っていう言葉を思い出した。
そして、その後、侑斗が良太郎に言った
「そんなこと言うやつが、”知った上で”何もしないでいられると思うか?」
も。
そこから連鎖反応のように思い出される名場面、名台詞の数々……!!
「侑斗、椎茸ちゃんと食べて?」
最近、Power Breathe(青)でのトレーニングをガチで再開・継続している。
あれ、喘息発作出てるときや、出そうな気配がある時は出来ないので、花粉の季節とかは無理なのよね。
今は安定しているので、毎日10〜15分間Power Breathe経由で呼吸し続けるっていうのをやっていて、
現在LV3まで来たところ。
これは、9/17の動画だから、この時はまだLV2だったかな。
これで鍛えられる筋肉って、低い声出す時に使うのと同じだということに『Climax Jump』のAメロや5度下ハモり録ってて気付いた。
出るか出ないかギリギリの低い声を出そうとする時に、「攣る!?」ってなる筋肉があるんだけど、
そこがトレーニングされてて、低音が安定して太くなってた……。
俺は肺活量を鍛えようとしてたつもりが、低音が鍛えられてた。訳がわからないと思うが(ry……。
『Climax Jump』って、男女混合ユニットが歌ってるので、男声パートと女声パートがあるわけよ。
それを一人で歌った上、ハモりは3度下、5度下、3度上を2テイクずつ録ったわけ。
男声パートなんか、主旋律が元々女性にはちょっと低めなのだけど、その5度下ってかーなーりギリギリの声域なんだけど、
明らかにPower Breatheでムキムキになりつつある部分の筋肉のおかげで、従来より楽に低音ハモりが出来て声量も出て自分でビビった。
Power Breatheの効果というものを初めて実感し、これからも続けていこうと思った瞬間だったw
まず青のLV10まで到達しないと、その上の赤にいけないし……。
歌詞にある「昨日までの記憶すべて 必要と分かる日が来るハズ」っていうフレーズ、
私はもうそれいやというほど分かってると言うか、
「昨日までの記憶を無駄にしてはいけない」という義務感の上で動いてるというところがあって。
「ある日こういう出来事があった」とかそういうひとつの事象(思い出)についてだけでなく、
「学校でこういうことを教わって、大学でこういう学科専攻して、こういう授業受けて、こういうサークルやって」
みたいな大きな枠組みでの人生の「フェーズ」っていうがあるでしょ。進路選択とか。
で、例えば「もしあのとき、あっちの進路に行ってたら、今の人生が大きく違ったのかな」って思うような
フェーズ切り替えっていうのも「書き換えたい思い出」とは別で皆誰しもあると思うの。
でも、それも「変えられない、消せない過去」だし、もう今ここに立っている事実があるんだから、
せめて、通ってきた道、終わったフェーズの全てを無駄にしないのが自分への誇りになるってことじゃないかなと思う。
私は、一時期「南青山少女歌劇団に入りたい」とか思ったり、高校はあっちが良かったとか、
専門学校に行きたかったとか、オーディションに受かりたかったとか、
あのときニコニコで顔出しを承諾していれば、とか……本当に色々あるんだけど、
もうやらなかったことや出来なかったことはしょうがないじゃない。
「やったこと」を無駄にしないために、何を続ければいいか考えた方が建設的だよね。
オーディションも色々受けて全部落ちたけど、もし受かってたとしても、そのさきで
「本当にこのオーディションに受かったことが、自分のやりたいことをやるために正解のルートだったんだろうか?」
って悩んでいたかもしれない。
だからオーディションに落ちるたびに、
「とりあえずこのオーディションとは“縁がなかった”ってことで、縁のあるところが見つかるまで、
自分のやりたいことへの道筋がわかるまで、オーディションに受かれるような自分になる努力をするだけ、それしかない」
って思ってた。
オーディションに受かるのに何が必要なのかは、「なぜ落ちたのか」を教えてもらえないからわからない。
わからないから手探りで、とにかく「今の自分に出来ないことを全部出来るようになってみる」しかなかった。
「顔がダメ」とかだったら、「何が出来たとしても無駄」だけど、それもそれで「縁がない」だけだから
「技術が縁を結んでくれるまで技術を高める」しか、出来ることはなくない?
それで、今、歌を唄ったり劇をやったり本を朗読したり、なんでもかんでも全部やり続けてる現状なわけだけどw
高校では演劇部と文芸部と手芸部入ったし、
大学では哲学専攻だったから哲学思想や倫理、日本語という言語そのもの(哲学専攻ってのは一応文学部の一部だから)にも興味持ち続けているし、
第二外国語や、自由選択科目で取った児童文学論、昆虫学、サークルでやった合唱もバンド活動もぜーーーんぶ
「やってみたこと」を今に連続させるには……って考えている。
まぁ、ラジオやろうとすると、そういう経験って全部「話のネタ(引き出し)」になるから、
昔からカセットに自作ラジオ番組を吹き込んでいた身としても、バカにできない。
高校の頃、同人活動の一環で「サークル月報」を書いていて、
「とにかく頭の中に色々な雑学や知識が幅広く詰まっていないと、月報書いたりラジオ番組作ったりできない」
ってなったしね……。
「昨日までの記憶すべて 必要と分かる日が来るハズ」
私にとっては、それが分かったのは多分成人前後かな。大学在学中に。
もう中退したいくらい大学が一度嫌になったけど、
「入学と在学期間(と学費)を無駄にしないためにも卒業はしよう?」
って親にも言われたし、それはその通りと思った。
教職免許も結局取らなかったから、いわゆる「潰し」も利かなくなったただの「学士」として卒業したけど、
そのかわり自分で興味持ってその専攻を選択したんだから、先々まで関心を捨てないでいよう、
時間さえあれば、どんなことでも独学は出来るって考えにした。
何にでも関心を持つ、一度始めたらすぐに辞めない、それらを全てブレンドした状態こそが「誇れる自分」という思想になった。
だから、私にはこの歌詞が刺さるのかもしれない。
ところで、イージャンといえば、MHWIBが公式素材としてラージャンの透過PNGを配布している。
これは、ラージャン実装予告動画の中にラージャンが親指を立てているように見えるフレームがあったため、
そこを切り取って「イージャン」とテロップを入れた画像がツイッターでバズって、
それを見た辻Pが「配布しよう」って言い出して、「公認のイージャンコラ画像」が作れるようになったという経緯がある。
なので、この間の「Climax Jump」トレンドワード時にもラージャン素材に
「イージャン イージャン スゲージャン」
と文字を入れたツイートを見かけたw
私も、今回の歌動画にラージャン素材を使うかは迷ったのだけど、やめといたw
そのかわり、単品イージャン動画を作ったら疲れたwww
今度は「Double Action(改)」を録りたいんだけど、原曲(Sword form) と Gun form を録りたい。
いや、全バージョン好きなんだけどねぇ〜。特に早く録りたい! ってのはその2つかな!
なんか、音ゲー?で配信されるだとかで(よく調べてないけど)、
つい一昨日あたりツイッターでトレンドに上がっていた『Climax Jump』。
実は、電王全話見終わった後、トークショーを2本見て、劇場版「俺、誕生!」を見て、
その後電王2周目を見ていたんだけど、ついに今日アマプラでのテレビシリーズ見放題が終了してしまった!
13日から10日間も電王漬けだったので、脳内でずっと『Climax Jump』がエンドレスリピート。
そして「COMPLETE CD-BOX」まで買ってしまった。
最初から最後までクライマックスなこのアルバムボックスを見てくれ#仮面ライダー電王
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 23, 2020
ディスク1は、トラック1〜13全曲「Climax Jump」な pic.twitter.com/qaYYn2n0kZ
カラオケバージョンはDisc4「BGM-Disc1」にまとまっている。
脳内エンドレスリピートを落ち着けるためには、一度がっつり収録するしかないのだ。
(私が今まで録ってきた歌はだいたい「脳内で同じ曲が流れ続けるから録らなきゃ終わらねえ」で音源作ってる)
だから「CD届いたし録るぜぇ〜!」って思ってたら偶然にもツイッタートレンドに上がってきて
「違うんだ! トレンドに上がったから録るんじゃないんだ! 録ろうとしてたらなんかトレンド入ってきたんだ!!!」
って思いながら9/23〜24の2日かけて録りましたw
1日目はここまでが限界だった。この日はボイコネで劇もしたしな……。
ハモり多すぎワロタwwwww pic.twitter.com/K3nrnrRcaT
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 23, 2020
2日目。完成直前。(「いーじゃん!」をミックスする以外の処理は終わったところ)
進捗こうですが。 pic.twitter.com/Bq53cw1YxB
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 24, 2020
結局16トラック、フルに使った。
画像だとTrack10までしか映ってないけど、この下にあと6トラックあるよw
このミキサーソフト「KRISTAL」は16トラックが限界なのに全部使ったわけw
全部使うのは久々だなぁ……。
なんせ、原曲にないところまでハモったりコーラスつけたりしたからw 愛が重すぎて。
ちなみに、「いーじゃん!いーじゃん!スゲーじゃん?!」は別プロジェクトをわざわざ作って、
そこに14匹の(V)・∀・(V)を突っ込んで「いーじゃんmix.wav」をレンダリングして、
それを元(↑の画像)のプロジェクトに突っ込むという多段ミックスを要求されたw
自分でミックスやった楽曲としては、今年録った中で一番力入れたと言える。
自分でミックスやってないやつなら間違いなくテオだけど。
テオの次に力入れて録るのがラージャンになるとは……。自分でも予想GUY……。(←もう古くて伝わらないネタ)
サビの厚みはアカペラバージョンを聴いてもらうとよくわかるはず。
動画あがった!!
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 24, 2020
ツイッターには2サビのアカペラを載せておくね。オケ付きフルサイズはYoutubeで見てね!!今年一番頑張ったミックスだよ!(V)・∀・(V)のクライマックスフォームを見よ!!
【 #仮面ライダー電王 】Climax Jump -Vocals by KANIPAN.(かにぱん。) https://t.co/NnBZvSVolK pic.twitter.com/iaclmOR3ib
この曲って、初めて電王見始めた頃って、
「なんでこんなに陽気でワチャワチャ感ある曲が仮面ライダーのOPなんだろう?」
っていう印象があったんだよね。
でも、その印象は2段階にわけて変わっていった。
まず、劇本編が実際ワチャワチャしてるんだよねw
良太郎のイマジンが4種揃ったところから特に。
その「劇本編がワチャワチャしてるんだな」ってわかったところで、楽曲のノリは本編と遠くないところにあるじゃん! ってなった。
何話だったかは忘れたけど、DEN-LINER formっていう、イマジン4人が唄ってるバージョンがOPで流れる回もあって、
そこは特に「いーじゃん!いーじゃん!スゲーじゃん?!」ってなったw
2段階目は全てのエピソードを見終わった後に、ゆっくりフルサイズを聴いた時に、
2番Aメロの
胸の中みんな密かに 書き変えたい記憶もある
Means nothing! 新しい朝を待つなら「今」を塗り替えろ そこから
でグッと来て、サビの
昨日までの記憶すべて 必要と分かる日が来るハズ
誇れるように 更なるClimax Jump!
心を強くする 大事な言葉とか
かけがえない想い出を集めて
もう少しあと少し…届かない星空
諦めたらそこが終点さー
で、ぐわぁ〜っと涙が出てきて(ていうかまたこれ今記事書きながら泣いてるよ……)
第一印象と全然感じ方の違う曲になった。
この曲で泣けるのは、電王を全エピソード見た人の特権だと思う。(謎の特権階級)
「心を強くする 大事な言葉」ってところで、良太郎が侑斗に言った
「これからも、やらなきゃいけないと思ったらやるよ。
弱かったり、運が悪かったり、何も知らないとしても、それはやらないことの言い訳にはならないんだ」
っていう言葉を思い出した。
そして、その後、侑斗が良太郎に言った
「そんなこと言うやつが、”知った上で”何もしないでいられると思うか?」
も。
そこから連鎖反応のように思い出される名場面、名台詞の数々……!!
「侑斗、椎茸ちゃんと食べて?」
最近、Power Breathe(青)でのトレーニングをガチで再開・継続している。
あれ、喘息発作出てるときや、出そうな気配がある時は出来ないので、花粉の季節とかは無理なのよね。
今は安定しているので、毎日10〜15分間Power Breathe経由で呼吸し続けるっていうのをやっていて、
現在LV3まで来たところ。
これは、9/17の動画だから、この時はまだLV2だったかな。
みんなもパワープリーズで、肺活量上げて、首をムキムキにしようぜ pic.twitter.com/6fdCyZ3wcB
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 17, 2020
これで鍛えられる筋肉って、低い声出す時に使うのと同じだということに『Climax Jump』のAメロや5度下ハモり録ってて気付いた。
出るか出ないかギリギリの低い声を出そうとする時に、「攣る!?」ってなる筋肉があるんだけど、
そこがトレーニングされてて、低音が安定して太くなってた……。
俺は肺活量を鍛えようとしてたつもりが、低音が鍛えられてた。訳がわからないと思うが(ry……。
『Climax Jump』って、男女混合ユニットが歌ってるので、男声パートと女声パートがあるわけよ。
それを一人で歌った上、ハモりは3度下、5度下、3度上を2テイクずつ録ったわけ。
男声パートなんか、主旋律が元々女性にはちょっと低めなのだけど、その5度下ってかーなーりギリギリの声域なんだけど、
明らかにPower Breatheでムキムキになりつつある部分の筋肉のおかげで、従来より楽に低音ハモりが出来て声量も出て自分でビビった。
Power Breatheの効果というものを初めて実感し、これからも続けていこうと思った瞬間だったw
まず青のLV10まで到達しないと、その上の赤にいけないし……。
歌詞にある「昨日までの記憶すべて 必要と分かる日が来るハズ」っていうフレーズ、
私はもうそれいやというほど分かってると言うか、
「昨日までの記憶を無駄にしてはいけない」という義務感の上で動いてるというところがあって。
「ある日こういう出来事があった」とかそういうひとつの事象(思い出)についてだけでなく、
「学校でこういうことを教わって、大学でこういう学科専攻して、こういう授業受けて、こういうサークルやって」
みたいな大きな枠組みでの人生の「フェーズ」っていうがあるでしょ。進路選択とか。
で、例えば「もしあのとき、あっちの進路に行ってたら、今の人生が大きく違ったのかな」って思うような
フェーズ切り替えっていうのも「書き換えたい思い出」とは別で皆誰しもあると思うの。
でも、それも「変えられない、消せない過去」だし、もう今ここに立っている事実があるんだから、
せめて、通ってきた道、終わったフェーズの全てを無駄にしないのが自分への誇りになるってことじゃないかなと思う。
私は、一時期「南青山少女歌劇団に入りたい」とか思ったり、高校はあっちが良かったとか、
専門学校に行きたかったとか、オーディションに受かりたかったとか、
あのときニコニコで顔出しを承諾していれば、とか……本当に色々あるんだけど、
もうやらなかったことや出来なかったことはしょうがないじゃない。
「やったこと」を無駄にしないために、何を続ければいいか考えた方が建設的だよね。
オーディションも色々受けて全部落ちたけど、もし受かってたとしても、そのさきで
「本当にこのオーディションに受かったことが、自分のやりたいことをやるために正解のルートだったんだろうか?」
って悩んでいたかもしれない。
だからオーディションに落ちるたびに、
「とりあえずこのオーディションとは“縁がなかった”ってことで、縁のあるところが見つかるまで、
自分のやりたいことへの道筋がわかるまで、オーディションに受かれるような自分になる努力をするだけ、それしかない」
って思ってた。
オーディションに受かるのに何が必要なのかは、「なぜ落ちたのか」を教えてもらえないからわからない。
わからないから手探りで、とにかく「今の自分に出来ないことを全部出来るようになってみる」しかなかった。
「顔がダメ」とかだったら、「何が出来たとしても無駄」だけど、それもそれで「縁がない」だけだから
「技術が縁を結んでくれるまで技術を高める」しか、出来ることはなくない?
それで、今、歌を唄ったり劇をやったり本を朗読したり、なんでもかんでも全部やり続けてる現状なわけだけどw
高校では演劇部と文芸部と手芸部入ったし、
大学では哲学専攻だったから哲学思想や倫理、日本語という言語そのもの(哲学専攻ってのは一応文学部の一部だから)にも興味持ち続けているし、
第二外国語や、自由選択科目で取った児童文学論、昆虫学、サークルでやった合唱もバンド活動もぜーーーんぶ
「やってみたこと」を今に連続させるには……って考えている。
まぁ、ラジオやろうとすると、そういう経験って全部「話のネタ(引き出し)」になるから、
昔からカセットに自作ラジオ番組を吹き込んでいた身としても、バカにできない。
高校の頃、同人活動の一環で「サークル月報」を書いていて、
「とにかく頭の中に色々な雑学や知識が幅広く詰まっていないと、月報書いたりラジオ番組作ったりできない」
ってなったしね……。
「昨日までの記憶すべて 必要と分かる日が来るハズ」
私にとっては、それが分かったのは多分成人前後かな。大学在学中に。
もう中退したいくらい大学が一度嫌になったけど、
「入学と在学期間(と学費)を無駄にしないためにも卒業はしよう?」
って親にも言われたし、それはその通りと思った。
教職免許も結局取らなかったから、いわゆる「潰し」も利かなくなったただの「学士」として卒業したけど、
そのかわり自分で興味持ってその専攻を選択したんだから、先々まで関心を捨てないでいよう、
時間さえあれば、どんなことでも独学は出来るって考えにした。
何にでも関心を持つ、一度始めたらすぐに辞めない、それらを全てブレンドした状態こそが「誇れる自分」という思想になった。
だから、私にはこの歌詞が刺さるのかもしれない。
ところで、イージャンといえば、MHWIBが公式素材としてラージャンの透過PNGを配布している。
これは、ラージャン実装予告動画の中にラージャンが親指を立てているように見えるフレームがあったため、
そこを切り取って「イージャン」とテロップを入れた画像がツイッターでバズって、
それを見た辻Pが「配布しよう」って言い出して、「公認のイージャンコラ画像」が作れるようになったという経緯がある。
なので、この間の「Climax Jump」トレンドワード時にもラージャン素材に
「イージャン イージャン スゲージャン」
と文字を入れたツイートを見かけたw
私も、今回の歌動画にラージャン素材を使うかは迷ったのだけど、やめといたw
そのかわり、単品イージャン動画を作ったら疲れたwww
Climax Jumpでラージャン素材使わなかったからってイージャン動画作ってたらなんでこんな下らないものに1フレーム単位の調整やってんだろうって思って吐きそうになってきたw pic.twitter.com/GQZVlbpjXQ
— (V)・∀・(V)かにぱん。🦀🍞@つくば (@kanipan666) September 24, 2020
今度は「Double Action(改)」を録りたいんだけど、原曲(Sword form) と Gun form を録りたい。
いや、全バージョン好きなんだけどねぇ〜。特に早く録りたい! ってのはその2つかな!
コメント