1枠(ちょっと)は6時間。
今回も「新配信(β)」なので、タイムシフトだと画面内の文字はおおかた潰れて見えないと思います。(リアルタイムならよく見えるけど)
画質向上版は、USTで見られます。
今回も「新配信(β)」なので、タイムシフトだと画面内の文字はおおかた潰れて見えないと思います。(リアルタイムならよく見えるけど)
画質向上版は、USTで見られます。
(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)
今日は、気分にまかせて選曲する方針にしたので
相川七瀬→Janne Da Arc(→シャッフル特集?)→GALNERYUS→EUROBEAT→
→最近作った自分用カラオケ音源の動作確認→10周年ライブの選曲会議(エネコン含む)→忙しい人向けのコーナー
という流れで、いつもどおりの歌枠でしたね!!!!!!!!
(歌枠なのに歌ってる…だと…!?みたいなこと言われたけど)
10周年ライブ「ニコ同」については、短縮URL http://bit.ly/utaite10nen というのを設定して画面内に表示しておきました。
これ、URL覚えやすいでしょ!
っていうか、私のブログ記事へのリンクを短縮しちゃったけど、イベント公式サイトをこのURLに短縮すればよかった、
と今になって後悔!!ww
まぁ情報が可能な限り拡散されればそれでいいんだけども!w
それで、まず「相川七瀬」曲から歌い始めたのは、最近「夢見る少女じゃいられない」をアップしたからというのと、
単純に、ウォーミングアップに良い音域だから、という感じですかね。
現在までには「Nostalgia」もアップ済だけれど、相川七瀬楽曲は他にも3曲くらい、なるべく早く録りたい!というのがありますね。
そこから、もう少しウォーミングアップとして「音域高めの男声曲」としてジャンヌをドロー!!
「RED ZONE」や「EDEN」とかは、ウォーミングアップに良い!!
あと毎回言ってるけど、「ヴァンパイア」のドラムが好きすぎる!
歌枠でジャンヌ唄う時大抵ドローする「BLACK JACK」だけど、この曲が音楽ジャンル的に「シャッフル」っていうジャンルか、
それに近い何かなんだけど、他にもこれっぽい曲調で好きな歌として、
angela「シャッフル・ザ・ベイベー」(タイトルが直にシャッフルと言ってるし)
Asriel「螺旋回廊」
をドローしました。
どちらも、アルバム曲だしインディーズ時代だったりしてあまり知られてはいないと思うけれど、
個人的にものすごく好きなので、皆さんも改めて聴いてみてください。
私はAmazonいわく「お客様は、2004/6/22にこの商品を注文しました。」だそうですw
Track02が「シャッフル・ザ・ベイベー」だよ!
「螺旋回廊」は、2008年のクリスマスに歌ってみたをアップしたのですが、その単体動画はもう消えていて、
こちらに収録されていますね!
コメントにあったのだけど、ジャンヌの「Dry?」って曲も聴いてみたら、シャッフルっぽい楽曲でした!
今度レパートリーに加えておこう。
「シャッフル」の話をしていたせいで、「ミッドナイト・シャッフル」というコメントが来たけれど、
聴くまでもなく、全会一致で「ミッドナイト・シャッフルはジャンルは別にシャッフルではない」という結論に至りましたw
そこから、マッチつながりで「ホードンオマエオー(通称ギンギラギンにさりげなく)」を歌ったり。
逆? いや、何も逆ではないぞ?
この80年代中期の、「つっぱった俺様カッコイイ」的な男性アイドル曲といえば
イントロの
♪でー っででー でっでっででー
ででー っででー でっでっででー♪
っていうリフが、「夢見る少女じゃいられない」に似てNAI?という話にもなる「NAI・NAI・16」と、連作の「ZIG ZAG 17」。
まぁ曲の発表順からすれば、「NAI・NAI・16」に「夢見る〜」が似てるんだろうけどw
普通によくあるコード進行なんだからそこらじゅうに溢れているとは思うけど、この場合
「夢見る少女じゃいられNAI・NAI・16」みたいなマッシュアップが可能なのでは?w
「俺様カッコイイ」系歌詞としては、とりわけ「ZIG ZAG」な方の、2番の歌詞とかがおもしろひどい。
「わざとバイク水たまりに停めてみせて 君の自慢革のブーツ泥まみれさ」だよw
後ろで何回も「スパーン!!」って言ってるのは、「ZIG ZAGラブレター」すなわち「ハリセン」の音ですねわかります。
「NAI・NAI〜」の方は、
「波に濡れたTシャツが透けておあずけじゃ泣きたいのはこっち」だし、
「なぜ俺たち生まれたか教えそびれちゃう」からね!
もう、歌詞も編曲もコーラスも面白楽しすぎる。めちゃくちゃ中毒性ある。
この時代の女の子たちは、これをライブで聴いて失神とかしてたんだよなぁ……。
「時代」ってはなんか色々すごいぜ……。
その後に「スシ食いねェ!」も聴いたけど、「”ポケモンいえるかな?”の寿司版」という結論に落ち着いたw
これも、発売順を考えれば「”ポケモンいえるかな?”が”スシ食いねェ!”のポケモン版」なんだろうけどw
ポケモン食えるかな? と スシ言いねェ! と言っても良いな。(よくない)
「シブがき隊ム(TIME)」は実質休憩時間だったので、ウォーミングアップも済んだことだし、ギアを上げてGALNERYUSタイム。
「ガリネリウス」じゃねえw ガリつながりじゃねえww 繋がってねえから!!www
今日は「ENDLESS STORY」「THERE'S NO ESCAPE」「UNITED FLAG」を歌って、
あとは「WINGS OF MISERY」「POINT OF NO RETURN」「THE END OF SORROW」「MY LAST FAREWELL」
とかをぶつぶつ口ずさんだりしたけど、「DESTINY」は手元にライブCDの音源しかないことに気付いたので、
を、購入しておきました。
私が持ってるライブCD「RELIVING THE IRONHEARTED FLAG」は「DESTINY」から始まるし、
前に行ったライブではアンコールでも演奏されてかなり滾ったので、
私も歌枠で歌えるようにしておきたい曲ー!
あ、今日は、「UNDER THE FORCE OF COURAGE」の曲はドローしなかったな。
ところで、「THE AWAKENING」の「誰も責められやしない」の部分が「THE END OF SORROW」になった際に
「I can't blame nobody」になっていて「誰もかれもを責める」になっているのは、誤訳ではなくて、
そういう意図の歌詞になったということなのだろうか。ずっと、素朴に、疑問に感じている。
仮に直訳したら「nobody」はなくて「anybody」になると思われる。
でも、直訳で英歌詞を作らなきゃいけないって決まりも別にないのだし、
そこは作詞者的にnobodyで合ってることなのかもしれないし、どっちなのかな?とずっと、素朴に、疑問に感じているw
あと、「なぜ歌枠なのに(BGMが)オンボーカルなんだw」っていうコメがあったけれど、それはですね
そもそも「オフボーカル音源がないから」当然の帰結なんですよ。2つの意味で。
オフボーカル音源が存在する曲なら普通に録音して動画にしてアップもするし、生放送でもバックにオフボーカル音源流すでしょう。
でも、オンボーカル音源しか存在ない曲の場合(手元にカラオケ音源がない、もしくはそもそも公式がCDにカラオケ収録してない)は、
「録音してオケとミックスできない→だからこそ生放送でだけ唄う」ということになるわけで
動画に出来ないから生放送で歌って楽しんでいるわけですよ。
だから私の歌枠では、オケがあるレパートリーとオケがないレパートリーが、私の気分で適当にドローされます。
ないもんはどうやったって流せんわ!w
でもこの曲好きで唄いたいからバックにオンボーカル流して唄うしかないし、それは動画ではやらぬのだ!
おわかりいただけただろうか。
GALNERYUSタイムの後は、ユーロに飛んだ。
小野正利のキーと、ユーロビートのキーってだいたい同じくらいだからw
曲のジャンルだとGALNERYUSがヘヴィメタルで、ユーロビートがユーロビートってだけで、
キーとかコード進行はかなり近いものがあるよw
前から言ってるけど、メタル聴く人とユーロビート聴く人は、これらのジャンルを行き来して楽しめると思うんですよね、私のように。
今日はユーロも「KILLING MY LOVE」と「WHEN I CLOSE MY EYES」と「BANG」と「GOIN' ON」しかドローしなかったな…。
次回はユーロも更に色々ドローしよう…。
Youtubeのチャンネルで、海外勢から「頭文字Dの曲をカバーすべき!」ってコメをもらったしw
あれは、moveだけじゃなくて劇中で流れるユーロビートのことも指しているんじゃないかな、多分だけど…。
SEBシリーズでは、70〜100番あたりに好きな曲が多いけど(そこにまさにイニD関連曲が多いし)、
139に収録されている「BANG」は、今日も歌ったしめちゃくちゃ好き。
「哀愁ユーロカウントダウン30」っていうアルバム↓で出会って一”耳”惚れしたよw
SEBは、ノンストップRemixを聴いてると、こういう出会いがあって、
Radio edit(いわゆるフルサイズ)が入ってるアルバムを辿ったりするのが楽しいよねえ。
「あちこちのノンストップRemixに入ってる”Yesterday”ってそもそも初出どこだよ」とか調べたら
Vol.77まで遡ることになって「すげえなー」ってなった。
だって、それって、Vol.77以降のキリ盤(Vol.80とか90とか100とかそういうの)には毎回欠かさず入っているってことだし、
「哀愁ユーロカウントダウン」でも当然上位に入ってたので。
でも、Vol.77には「SAVE ME / LESLIE PARRISH」「BACK ON THE ROCKS / MEGA NRG MAN」とか入ってるから
実際かなりアツイ頃ではあるな。
「ETERNITY / LINDA ROSS」「SUSPIRIA / NORMA SHEFFIELD」も入ってるじゃねぇかー!
(ここで、記事執筆中のBGMを「SEB vol.100」に)
まぁとにかく、私の好きなVol.70〜100の頃ってのは、「哀愁ユーロカウントダウン」でも沢山の曲が取り上げられている
”黄金期”みたいなもので、私個人がその頃のユーロが好きという話に留まらず、
ユーロファンの間でもやはりこの時期が好きという人は多いっていうことですわな。
それは、「哀愁ユーロカウントダウン」を見るとわかる。
このアルバムは、ファン投票によって収録楽曲が決まったアルバムなので!
SEBの中で何がウケてるかの縮図と見て取ることも出来て、Vol.100以降の楽曲はあまり収録されてないんですよ。
まぁこういうのは、少し古めの曲に「思い出補正」とかもかかって票が集まるというのもあるにせよ。
そんな中にあって「比較的新しいな!」っていう収録曲が「BANG(Vol.139)」なのです。
ユーロビートを歌っていたら、「そういえば『99』の自分用カラオケ音源作ったんだったな」と思い出したので、「99」を唄うことに。
でも、「特製カラオケ音源」のフォルダを見たら、「99」がなくて「あれ? 作ってないじゃんw」と、データ出力からやることにw
「特製カラオケ音源」のフォルダには、
「オフィシャルカラオケ音源にはハモり・コーラスパートが全く入っていないけど、私が”歌ってみた”の動画のために
自分でハモり・コーラスを入れた音源」が保存されているのです。
これをバックで流せば、コーラス付!
逆に、CDのカラオケトラックをそのまま流すだけだとハモりがない曲たちでもあるw
「99」は、公式カラオケ音源に英語で数字をカウントしていくパートや、
「Mob! Mob! What do you want?」
などの合いの手っぽいパートは一切含まれていないので、今年の「歌い初め」のときにそれらも全部録ったわけで、
主旋律トラックをミュートすれば「特製カラオケ音源」の出来上がりー!
他に、最近だと「YOU」「I Bless The Life」も同様にコーラス録って、「特製カラオケ音源」を出力したので、
歌って特製カラオケ音源の使い心地を確認しておきました。
そのあと、「ハモりが楽しい曲といえば」という流れで「Princess Brave!」「ハナマル☆センセイション」をドロー。
「ハナマル〜」を歌っていて「ニコ同ライブ」のことを思い出したので、そのライブで私は何を唄うと良いか、みたいな会議をしました。
うおお、夢がひろがりんぐ!!!!!!!!(死語)
ライブで「出来るのか」はわからないけど、とにかく放送中に歌いたくなったので「エネコンMAD」を色々歌ってしまった。
やっぱり特に好きなのは、「ビッグブリッジのエネコン」かな。
あれは……録り直そう!!
その過程で、「忙しい人向けシリーズ」をライブでやりたい! ということを思ってしまい、
けれど同時に、絶対無理だろうとも思ったので、これもその場で歌っておきましたw
ニコ同で誰がどういう曲をやるか、ライブがどういう構成になるかは、スタッフ・運営・他出演者の皆さんと会議していきますけど、
とにかく、聴いて懐かしい、歌って楽しいライブにしたいですねー!!
今日は、気分にまかせて選曲する方針にしたので
相川七瀬→Janne Da Arc(→シャッフル特集?)→GALNERYUS→EUROBEAT→
→最近作った自分用カラオケ音源の動作確認→10周年ライブの選曲会議(エネコン含む)→忙しい人向けのコーナー
という流れで、いつもどおりの歌枠でしたね!!!!!!!!
(歌枠なのに歌ってる…だと…!?みたいなこと言われたけど)
10周年ライブ「ニコ同」については、短縮URL http://bit.ly/utaite10nen というのを設定して画面内に表示しておきました。
これ、URL覚えやすいでしょ!
っていうか、私のブログ記事へのリンクを短縮しちゃったけど、イベント公式サイトをこのURLに短縮すればよかった、
と今になって後悔!!ww
まぁ情報が可能な限り拡散されればそれでいいんだけども!w
それで、まず「相川七瀬」曲から歌い始めたのは、最近「夢見る少女じゃいられない」をアップしたからというのと、
単純に、ウォーミングアップに良い音域だから、という感じですかね。
現在までには「Nostalgia」もアップ済だけれど、相川七瀬楽曲は他にも3曲くらい、なるべく早く録りたい!というのがありますね。
そこから、もう少しウォーミングアップとして「音域高めの男声曲」としてジャンヌをドロー!!
「RED ZONE」や「EDEN」とかは、ウォーミングアップに良い!!
あと毎回言ってるけど、「ヴァンパイア」のドラムが好きすぎる!
歌枠でジャンヌ唄う時大抵ドローする「BLACK JACK」だけど、この曲が音楽ジャンル的に「シャッフル」っていうジャンルか、
それに近い何かなんだけど、他にもこれっぽい曲調で好きな歌として、
angela「シャッフル・ザ・ベイベー」(タイトルが直にシャッフルと言ってるし)
Asriel「螺旋回廊」
をドローしました。
どちらも、アルバム曲だしインディーズ時代だったりしてあまり知られてはいないと思うけれど、
個人的にものすごく好きなので、皆さんも改めて聴いてみてください。
私はAmazonいわく「お客様は、2004/6/22にこの商品を注文しました。」だそうですw
Track02が「シャッフル・ザ・ベイベー」だよ!
「螺旋回廊」は、2008年のクリスマスに歌ってみたをアップしたのですが、その単体動画はもう消えていて、
こちらに収録されていますね!
コメントにあったのだけど、ジャンヌの「Dry?」って曲も聴いてみたら、シャッフルっぽい楽曲でした!
今度レパートリーに加えておこう。
「シャッフル」の話をしていたせいで、「ミッドナイト・シャッフル」というコメントが来たけれど、
聴くまでもなく、全会一致で「ミッドナイト・シャッフルはジャンルは別にシャッフルではない」という結論に至りましたw
そこから、マッチつながりで「ホードンオマエオー(通称ギンギラギンにさりげなく)」を歌ったり。
逆? いや、何も逆ではないぞ?
この80年代中期の、「つっぱった俺様カッコイイ」的な男性アイドル曲といえば
イントロの
♪でー っででー でっでっででー
ででー っででー でっでっででー♪
っていうリフが、「夢見る少女じゃいられない」に似てNAI?という話にもなる「NAI・NAI・16」と、連作の「ZIG ZAG 17」。
まぁ曲の発表順からすれば、「NAI・NAI・16」に「夢見る〜」が似てるんだろうけどw
普通によくあるコード進行なんだからそこらじゅうに溢れているとは思うけど、この場合
「夢見る少女じゃいられNAI・NAI・16」みたいなマッシュアップが可能なのでは?w
「俺様カッコイイ」系歌詞としては、とりわけ「ZIG ZAG」な方の、2番の歌詞とかがおもしろひどい。
「わざとバイク水たまりに停めてみせて 君の自慢革のブーツ泥まみれさ」だよw
後ろで何回も「スパーン!!」って言ってるのは、「ZIG ZAGラブレター」すなわち「ハリセン」の音ですねわかります。
「NAI・NAI〜」の方は、
「波に濡れたTシャツが透けておあずけじゃ泣きたいのはこっち」だし、
「なぜ俺たち生まれたか教えそびれちゃう」からね!
もう、歌詞も編曲もコーラスも面白楽しすぎる。めちゃくちゃ中毒性ある。
この時代の女の子たちは、これをライブで聴いて失神とかしてたんだよなぁ……。
「時代」ってはなんか色々すごいぜ……。
その後に「スシ食いねェ!」も聴いたけど、「”ポケモンいえるかな?”の寿司版」という結論に落ち着いたw
これも、発売順を考えれば「”ポケモンいえるかな?”が”スシ食いねェ!”のポケモン版」なんだろうけどw
ポケモン食えるかな? と スシ言いねェ! と言っても良いな。(よくない)
「シブがき隊ム(TIME)」は実質休憩時間だったので、ウォーミングアップも済んだことだし、ギアを上げてGALNERYUSタイム。
「ガリネリウス」じゃねえw ガリつながりじゃねえww 繋がってねえから!!www
今日は「ENDLESS STORY」「THERE'S NO ESCAPE」「UNITED FLAG」を歌って、
あとは「WINGS OF MISERY」「POINT OF NO RETURN」「THE END OF SORROW」「MY LAST FAREWELL」
とかをぶつぶつ口ずさんだりしたけど、「DESTINY」は手元にライブCDの音源しかないことに気付いたので、
を、購入しておきました。
私が持ってるライブCD「RELIVING THE IRONHEARTED FLAG」は「DESTINY」から始まるし、
前に行ったライブではアンコールでも演奏されてかなり滾ったので、
私も歌枠で歌えるようにしておきたい曲ー!
あ、今日は、「UNDER THE FORCE OF COURAGE」の曲はドローしなかったな。
ところで、「THE AWAKENING」の「誰も責められやしない」の部分が「THE END OF SORROW」になった際に
「I can't blame nobody」になっていて「誰もかれもを責める」になっているのは、誤訳ではなくて、
そういう意図の歌詞になったということなのだろうか。ずっと、素朴に、疑問に感じている。
仮に直訳したら「nobody」はなくて「anybody」になると思われる。
でも、直訳で英歌詞を作らなきゃいけないって決まりも別にないのだし、
そこは作詞者的にnobodyで合ってることなのかもしれないし、どっちなのかな?とずっと、素朴に、疑問に感じているw
あと、「なぜ歌枠なのに(BGMが)オンボーカルなんだw」っていうコメがあったけれど、それはですね
そもそも「オフボーカル音源がないから」当然の帰結なんですよ。2つの意味で。
オフボーカル音源が存在する曲なら普通に録音して動画にしてアップもするし、生放送でもバックにオフボーカル音源流すでしょう。
でも、オンボーカル音源しか存在ない曲の場合(手元にカラオケ音源がない、もしくはそもそも公式がCDにカラオケ収録してない)は、
「録音してオケとミックスできない→だからこそ生放送でだけ唄う」ということになるわけで
動画に出来ないから生放送で歌って楽しんでいるわけですよ。
だから私の歌枠では、オケがあるレパートリーとオケがないレパートリーが、私の気分で適当にドローされます。
ないもんはどうやったって流せんわ!w
でもこの曲好きで唄いたいからバックにオンボーカル流して唄うしかないし、それは動画ではやらぬのだ!
おわかりいただけただろうか。
GALNERYUSタイムの後は、ユーロに飛んだ。
小野正利のキーと、ユーロビートのキーってだいたい同じくらいだからw
曲のジャンルだとGALNERYUSがヘヴィメタルで、ユーロビートがユーロビートってだけで、
キーとかコード進行はかなり近いものがあるよw
前から言ってるけど、メタル聴く人とユーロビート聴く人は、これらのジャンルを行き来して楽しめると思うんですよね、私のように。
今日はユーロも「KILLING MY LOVE」と「WHEN I CLOSE MY EYES」と「BANG」と「GOIN' ON」しかドローしなかったな…。
次回はユーロも更に色々ドローしよう…。
Youtubeのチャンネルで、海外勢から「頭文字Dの曲をカバーすべき!」ってコメをもらったしw
あれは、moveだけじゃなくて劇中で流れるユーロビートのことも指しているんじゃないかな、多分だけど…。
SEBシリーズでは、70〜100番あたりに好きな曲が多いけど(そこにまさにイニD関連曲が多いし)、
139に収録されている「BANG」は、今日も歌ったしめちゃくちゃ好き。
「哀愁ユーロカウントダウン30」っていうアルバム↓で出会って一”耳”惚れしたよw
SEBは、ノンストップRemixを聴いてると、こういう出会いがあって、
Radio edit(いわゆるフルサイズ)が入ってるアルバムを辿ったりするのが楽しいよねえ。
「あちこちのノンストップRemixに入ってる”Yesterday”ってそもそも初出どこだよ」とか調べたら
Vol.77まで遡ることになって「すげえなー」ってなった。
だって、それって、Vol.77以降のキリ盤(Vol.80とか90とか100とかそういうの)には毎回欠かさず入っているってことだし、
「哀愁ユーロカウントダウン」でも当然上位に入ってたので。
でも、Vol.77には「SAVE ME / LESLIE PARRISH」「BACK ON THE ROCKS / MEGA NRG MAN」とか入ってるから
実際かなりアツイ頃ではあるな。
「ETERNITY / LINDA ROSS」「SUSPIRIA / NORMA SHEFFIELD」も入ってるじゃねぇかー!
(ここで、記事執筆中のBGMを「SEB vol.100」に)
まぁとにかく、私の好きなVol.70〜100の頃ってのは、「哀愁ユーロカウントダウン」でも沢山の曲が取り上げられている
”黄金期”みたいなもので、私個人がその頃のユーロが好きという話に留まらず、
ユーロファンの間でもやはりこの時期が好きという人は多いっていうことですわな。
それは、「哀愁ユーロカウントダウン」を見るとわかる。
このアルバムは、ファン投票によって収録楽曲が決まったアルバムなので!
SEBの中で何がウケてるかの縮図と見て取ることも出来て、Vol.100以降の楽曲はあまり収録されてないんですよ。
まぁこういうのは、少し古めの曲に「思い出補正」とかもかかって票が集まるというのもあるにせよ。
そんな中にあって「比較的新しいな!」っていう収録曲が「BANG(Vol.139)」なのです。
ユーロビートを歌っていたら、「そういえば『99』の自分用カラオケ音源作ったんだったな」と思い出したので、「99」を唄うことに。
でも、「特製カラオケ音源」のフォルダを見たら、「99」がなくて「あれ? 作ってないじゃんw」と、データ出力からやることにw
「特製カラオケ音源」のフォルダには、
「オフィシャルカラオケ音源にはハモり・コーラスパートが全く入っていないけど、私が”歌ってみた”の動画のために
自分でハモり・コーラスを入れた音源」が保存されているのです。
これをバックで流せば、コーラス付!
逆に、CDのカラオケトラックをそのまま流すだけだとハモりがない曲たちでもあるw
「99」は、公式カラオケ音源に英語で数字をカウントしていくパートや、
「Mob! Mob! What do you want?」
などの合いの手っぽいパートは一切含まれていないので、今年の「歌い初め」のときにそれらも全部録ったわけで、
主旋律トラックをミュートすれば「特製カラオケ音源」の出来上がりー!
他に、最近だと「YOU」「I Bless The Life」も同様にコーラス録って、「特製カラオケ音源」を出力したので、
歌って特製カラオケ音源の使い心地を確認しておきました。
そのあと、「ハモりが楽しい曲といえば」という流れで「Princess Brave!」「ハナマル☆センセイション」をドロー。
「ハナマル〜」を歌っていて「ニコ同ライブ」のことを思い出したので、そのライブで私は何を唄うと良いか、みたいな会議をしました。
うおお、夢がひろがりんぐ!!!!!!!!(死語)
ライブで「出来るのか」はわからないけど、とにかく放送中に歌いたくなったので「エネコンMAD」を色々歌ってしまった。
やっぱり特に好きなのは、「ビッグブリッジのエネコン」かな。
あれは……録り直そう!!
その過程で、「忙しい人向けシリーズ」をライブでやりたい! ということを思ってしまい、
けれど同時に、絶対無理だろうとも思ったので、これもその場で歌っておきましたw
ニコ同で誰がどういう曲をやるか、ライブがどういう構成になるかは、スタッフ・運営・他出演者の皆さんと会議していきますけど、
とにかく、聴いて懐かしい、歌って楽しいライブにしたいですねー!!
コメント