今日は盛りだくさんです。


---------------------------------


今日(11/7)は、連日の収録でNPの回復が追いついていない感じがしたので、休喉日(きゅうこうび)としました。
しかし、だからといって、だらだら過ごせるほど暇でもないので、喉を使わない作業をする予定でいました。
昨日の夜までは。

昨日の夜、何があったかというと……
上記のようなつもりで、22時前に一度布団に入ったのですが、携帯(FOMAの折りたたみ式)から
i-modeでちょっとサイト閲覧などしようとしたところ、i-modeに繋がらない。
i-modeのトップページみたいなとこに一発でいけるボタンがあるわけですが、
それを押すと、ブラウザが起動して真っ白な画面のまま何も進まない。
i-modeメニューの「ツータッチサイト」というのを使おうとすると、強制的にホーム画面に戻されます。

次に、メールの受信BOXを見てみようとしたら、これも一瞬だけボックスのフォルダ一覧が見えたかと思うと、
すぐにホーム画面へ強制送還です。
新規メールを作ろうとすると、電話帳から送り先を選ぼうとした瞬間ホーム画面。

以前も、ツータッチサイトボタンを押すとホーム画面に戻されるという現象が一度あったのですが、
そのときは再起動で直ったので、すぐさま再起動を試しましたが意味なし。
SDカードやFOMAカードを抜いて、電源も切って、入れ直したりなんだり色々試しましたがダメでした。
確か、工事で一時電話が使えなくなる時間帯があるとかいうハガキが来ていたな、と思い
それが昨夜だったのかどうかはどうでもいいので、とりあえず寝て、翌朝症状が改善しなかったら機種変更だな、と。

そして今朝が来たわけですが、何も直っていませんでした。
メールが1通来ていましたが、開こうとするとホーム画面ww

そこで、機種変更の前に、本体のアドレス帳を念のためSDカードにもコピーしておこうと思い、
全件コピーを指示しましたが、コピーされませんww
i-mode、メールだけでなく、この機能もダメというのは、電話帳の一部がおかしいのか、SDカードとの通信がおかしいのか…。
なんにせよ、このFOMAは、丸4年使ったので、どこかしら壊れてもおかしくない時期です。

それに、ワンセグがついているという理由で、NHKを契約させられたので、ワンセグがない携帯に機種変更しよう
というのは、そのときから計画していました。(この時点でiPhoneへの機種変更は確定でしたね。)
それがたまたま今日になったとも言えます。


そんなわけで、喉を使わない作業の予定は後回しにして、出かけることにしました。
外出や徒歩自体は、軽い運動になるのでいいことなんですけどね。

ショップについて、iPad miniなんかにも興味が湧いたんですけど、なにしろ「電話」ではないので、通話できないですね!w
やっぱりiPadは、携帯と「併せて」持つべきものでしょうな。

壊れたFOMAは、別に修理もしなくていいやと思ったので、朝の7時過ぎに届いていたメールが読めていませんが
とりあえず機種変更をしました。
誰からのメールだったのかもわからない……。時間的にメルマガではなさそうだけど。


iPhoneは、5sと6で比較して、どうせまた5年位使うんだろうから、今の最新式にしようということで6のほうにしました。
携帯電話を使い始めてから11年ですけども、このiPhone6で4代目(4台目)です。
ころころ機種変更をしないたちなので。
今回も長いこと使い続けるでしょう。
例えば、今回「いまだに折りたたみ式かよ!」と言われながら、特に不便でないので折りたたみ式を使い続けたように、
次に機種変更する頃には「まだiPhone6かよ!」とか言われるんですかねww
そしたらそのときは、この記事をリンクしようっとw
その頃にはどんな携帯の機種が出ているんでしょうね。


ちなみに、Apple製品としては、ちょっと前に生産終了か何かのニュースが出ていた「iPod classic 160GB」と、
「iPod touch」(おそらく第1世代)というのを持っています。
なんか、レアな組み合わせなのかもしれないこれ……。
そのため、ホーム画面とか、フリック以外の文字入力関係のUIについてはtouchで予習してあった感じなんですけども、
帰ってきて最初に手こずったのは、USBケーブルをPCのUSBハブに挿したら、
ハブ側の設計がかなりきつめになってるのと、iPhone側のプラグ部分が小さいのとで、抜けなくなりましたw
ささったなら、抜かなくていいじゃんとお思いかもしれませんが、挿して充電とかi Tunesへのデバイス登録をしようとしたのに
iPhoneの画面に
「このアクセサリは使えません」
と出てしまったのですw
なので、
「おお、そういうことなら別のUSB差込口を試s……ぬけねえ!!」
っていう展開に。

その次に、とりあえずGmailのアカウントをメールに追加してみました。
で、「ドコモのメールどこに届くんだよ」と思って、説明書を見ないであちこちいじっていました。
ろげちから、ガイドの冊子がついてくると思うけど、と指摘されてようやくそれを見ましたw
説明書を見ないでとりあえずファミコンソフト起動しちゃう子供か!
しかも、間違えてガイドブックのSTEP2から作業を始めてしまい、いきなり詰んだし。
「ああ、これSTEP2じゃん!!」

そんなこんなで、ドコモのメールも、Gmailも携帯で見られるようになりました。
従来の携帯に比べて、現時点で不便なのは、アドレス帳を人名の五十音でしか検索できないことかな。
今までは、とりあえずフォルダを作って、例えば「ニコニコ関係」とか「大学」「高校」とか分けて
受信ボックスにも同じフォルダ構成を組み立てて、振り分けしていたわけですよ。
これと同じ環境を現時点で構築できていないし、やろうとしたら出来るものなのかもわかっていません。
音楽みたいに「レート(連絡を取る頻度)」とかでソート出来たら便利そうなんだけどなあ。
そういうのないのかなあ。


ひとまず、「携帯電話」として使えるようにはなったので、次にパズドラを入れてみました。
IDは345,223,019です。
当たり前ですが、まだ低ランクです。無課金でじわじわやってみます。

---------------


携帯の方も、今回の機種変更で私に「環境変化」をもたらしましたが、PCの方でもちょっとした変化が。

アンケートビンゴ」の審判ツールというのを開発してもらいました。
ただし、これには、生放送画面に表示される「%」を読み取るためのOCRの機能が必要になります。
そこで、MODIというのを入れるわけなんですが、これを導入したところ、IMEがバージョン2007になったんですね。
……それまでなんだったっけなww
まぁとにかく、それでMODIをインストール後からIME2007で入力が始まったわけなんですが、
これ、大変に、不便ですね!!
「日本語として、そんなところに単語の区切りはないでしょ!!」
というところで切って漢字変換されるんですよ。
とてもじゃないけど、じゃじゃ馬すぎて、調教する時間がもったいないと思いました。
正直、酷さにびっくりしました。不便さを追求したの!?
そこで、すぐさまGoogle日本語入力を導入しました。
これは、だいぶ良いですね!
IME2007のままだったら、バージョンが上がったはずなのに効率はダウンして、
新しい環境への変更を悔いるところでしたが。

あ、それで、そのアンケートビンゴの審判ツールについてなんですが、私のコミュで使うためというより、
審判をできる視聴者がいないコミュでもアンケートビンゴを遊んでもらうためという目的で作ってもらっています。
うちのコミュは審判いるので、審判ツールを入れたら、審判が悲しむと思いますがw
けれど、そのツールの今のバージョンは、かなり誤審が多いと聞いています。
そこで、近いうちに生放送で、アンケートビンゴ大会を開催して、このツールの動作確認をしたいと考えていますので、
「誤審がある」という前提で、楽しくお付き合い頂ければと思いますw

11月18日に、当ブログが、開設10周年を迎えますので、それに合わせて記念配信をしようと思っています。
そこにアンケートビンゴ大会コーナーを入れるのが相応しいのか、相応しくないのか、全然わかりませんね!!
まぁどっちにしろ、そのあたりにやりましょう。
艦これの秋イベ攻略もその配信の中でやっちゃうのが相応しいのか、相応しくないのか……
もう思いついたことは全部やりゃいいと思います! 10周年ですしね!


-------------------

更にもう一つ話題を。







この件についてなんですけど、まず、この画像は何かというと、先日ご紹介したニコニコStatsツールです。
はてブなんかにもリンクされて、ここ最近のうちのブログの記事にしては、閲覧数が多めです。

このリアルタイムモニタリングツールを見ていると、色々視聴者の挙動がわかって面白いし、
モチベーションにもなる、という話をしましたね。

その記事にも貼ったこれを見てください。
そして、上のツイートに添付した画像と見比べてください。
StatsOnNico06本当は、これももっとウィンドウを広げて、縦に伸ばしたものにしたいところですが、
少なくとも今もまだ組曲の再生頻度が「2分に1回」確実という感じで、平常ではないのでSSしても比較対象にならない。



まぁなんにせよ、これは、「機械的な再生数水増し」だと思われるわけです。
当たり前ですが、私がそういうスクリプトを組んで、工作しているわけではないですよw 
何より、全く嬉しくないです。
このスクリプトを動かしている人は、確信犯(何かに良かれと思ってやってる)なんでしょうかね?
自分の動画で、こういう挙動を発見する日が来ようとは。
というか仮に他の人の動画でこういうものを見つけても、私はそれについて何も言わないでしょう。

でも私がこういうツールを作ってもらって知りたいことは、こんなことじゃなかったんですよ。
「本当に見られている動画」が知りたかったんです。


機械的な再生数水増しというのは、「見られてない」ですよ。
ただ機械が、「ページの遷移を行った回数」が示されているだけです。
人が聞いてないんです。
だって、この動画1周見終わるのに13分半を要するんですよ。
ニコニコでリピート再生してたとしても、13分半ごとに1回しか見られないし、
もっと言うと、「リピート再生」をした分は、再生数に加算されません。
このように、再生数が1加算されるためには、F5などで「ページの更新」を行うか、
ブラウザの「戻る」「進む」をするなどの必要があります。
つまり、機械制御でそれを1分に1回だとか、行うようにしてるってことですよ。
もっと正確にいうと、最低でも2つ以上の動画の間を往復するスクリプトだと見ています。
同じ頻度で1再生加算され続ける動画がもう一つあるからです。
つまり、動画A→約30秒→動画B→約30秒→以下ループという数字の動きなんですねぇ。

時々、組曲に「2回再生されています」と表示されると、
「この中に一人、人間がおる! お前やろ!」
とか思う癖がついてしまいましたw
悲しいよこれ!!ww

ちなみに、このリアルタイムモニタリングツールは、1分〜8分までの8種類から、更新間隔を選べるようになっていますが
8分にすると、更新が来るたびに
「9回再生されています 組曲『ONE PIECE』〜」
となって、もうほんとに、きっちり機械的!!w
平日の昼間だとか夜中に、毎分ジャスト一人だけ視聴者が来るかよ!!!ww
カテラン上位とかに入ってるならいざ知らず。
いや、もちろん、「人間」も見に来ているし、それも時々加算されているけども、
これだとその「人間」の正確な数字が読めない……。
それに何より、私はこの再生数(155万)を、素晴らしいな、誇らしいな、と思えなくなりました。


先程も書きましたが、「見られている動画」が知りたかったので、「工作されている動画」を知っても悲しいだけでした。
このツールを導入してから、毎日ちょこちょこ起動していましたが、今日初めてこんなのを目撃しましたよ。
ごく最近工作し始めたんですかね?
あ、でも、これを動画Aとすると、動画Bの方は、モニタリングツール起動初日に早速違和感に気づいたんだけど…。

やめて!とツイートをした後も続いているのでここにも書きますが、これ、本当にやめてくださいウワーン。
目的がわかりませんが、「再生数が増えれば名誉なこと」だと思ってやっているとしたら、完全に逆ですからね。
これ不名誉な行いだと思います。
もしも、誰かを喜ばせたいという動機なら、
一緒に別の方法を考えましょう。


もうそういうことが起こっているという前提で書いてしまいましたが
これが、私の思いすごしとか杞憂なら、その方が嬉しいです。
でも、かなり疑っていますし、もし事実そういうことがあるなら、一刻も早くストップして頂きたいと願っています。
自分の動画でこんな変な挙動があるのを知った以上、知らないフリはできませんでしたよ。
こういう工作を「正義」だと信じる人もいるのでしょうか。
好みを言えば、このやり方は私の好みには大変合いません……。


--------------------------------------


なんと、表題に書いた話題のうち、1個目に一切触れてなかった!!!
しかし、工作の話なんかで締めくくるのは嫌な気分になるので、却って好都合かもね!!


今回は、「ゲーム関連曲ツアー」に組み込まれました。
「風のように、炎のように」の次に飛ばされるので、エロゲ曲2連続になってしまいましたがw
この「Moving go on」という曲は「3days」というゲームのテーマソングです。
7年位前に、ろげちから
「かにかにこれ歌ったら似合いそう」
と紹介・リクエストされました。

でもその当時、私にはこの曲の「音階をなぞる」技量しかありませんでした。
歌というのは、「音階をなぞるのみ」では、やはり表現に乏しいと言わざるを得ません。
勿論、音階をなぞれていないのに他の表現をしてみたってダメなので、「音階がなぞれていること」は歌の大前提なのですが。
でも、前提を踏まえただけじゃ味気ないって話ですよ。

この曲の特色は、声域の幅が広いことと、サビではハイトーンを出しづらい母音でハイトーンに切り替えた直後に、
ビブラートの必要な長音があります。
まぁビブラートというのは、「添加物」であり、「前提」ではないんですけど、
それこそ「それなりにあった方が、表現として深みが出る技巧」の代表格なわけで。
原曲歌手さんが、そこはビブラートをきかせているので、それに準拠しようと思ったのです。


で、7年前というと、ニコニコに動画を上げ始めた頃ですが、私はビブラートは、ほぼ「できない」に等しい状態でした。
今は、どの音域、どの母音でも出来るようになっていますのが、当時は「時々できる事もある」程度のレベルで
自分でそれを制御できませんでした。

そうなると、「この曲はビブラートで表現したい」というものは、ビブラートを使うことを諦めて録りきるか、
ビブラートが出来るようになってから録るかの2択ということになりますよね。
で、後者の結果完成したのが、今日の音源ということですw
7年間、「録ってみるか」→「まだうまくいかないな」を繰り返していたわけです。

ちなみに、ビブラートのために特化したトレーニングがあって、それを試そうと思ったのは、
KOTOKOさんの曲を色々録ってはうpっていたときでした。
(といっても、その期間は3年位に跨るけどw)
その流れの中で「リアル鬼ごっこ」を歌おうとしたんですよ。
あれって、長音かなり多用してる曲で、しかもそれをまっすぐ伸ばすのではなく、ビブラートをきかせながら伸ばすという。
ビブラートを使わなかったら、なんというか、本当に「棒歌い」になって間がもたないってくらい全体に長音多用してるんです。

なので、
「リアル鬼ごっこを録るにはビブラートを制御できるようになるのは必須項目じゃないか?」
と思い、曲の収録は中断して、毎日ビブラートレッスンだけしました。

その結果、トレーニング開始から約2週間で、制御が出来るようになってきて、
そのベンチマークのために録ったのが「帰って来いよ」でした。


これは私としては「好きな時にビブラート出来るようになったよ記念動画」なんですw

でも、この時もまだ「Moving go on」は納得のテイクは出ませんでした。
「帰って来いよ」は、「Moving〜」に比べると、「力押し」が出来るんです。
ずっと大声で、元気に歌っていれば形にできちゃうみたいな。
(歌詞の内容は寂しいものだけどw)
「Moving〜」には「緩急」も要るんですよ。
歌は、バラードや、こういった波のあるものの方が、ずっと大声でいける曲より難しいです。
それこそ「音程をなぞるだけでは間が持たなく」なります。
だからそこで、間をもたせる「表現」が問題になってくる。
色々な発声方法が求められます。
「Moving〜」の出だしなんかは、バラードを聴かせられる人じゃないと、「歌うな危険!」くらいに感じましたからねw
ものすごくデリケートな、曲の入りです。

今回の動画で、完璧にやりきったとは決して言えませんが、
「あぁ、やっと、然るべき表現の基礎講習を終えたな」
という感じですw
卒業検定みたいなw



今日、本来やろうとしていた「喉を使わない作業」の中に、
「動画の説明文に関連ブログ記事のURLを挿入する」
というのがありました。
例えば、「Moving〜」の説明文に、この記事へのリンクを貼る、ということです。
でも、皆さんも既にご承知の通り、動画が1500個くらいありますw
ですから、一朝一夕で終わる作業ではありませんが、ちょこちょこやろうかなと。
そうしたら、「知りたかったことを知れる人」がもっと増える気がするからです。
ブロマガに、加筆修正した記事を書いて「ar******」でリンクする、でもいいんですけども、
なんにせよ、制作秘話的なことを楽しんでくれる層が確実に私のリスナーさんの中には居るのに、
彼らにとって、現状、情報収集経路が整備されていないということを常々感じていたわけですよ。
そして当然その整備は私がやるべきでしょう。

時間はかかりそうですが、新しいものを投下するだけではなくて、過去の歴史を時々引っ張りだすこともしたいので、
近いうちにこれ、ちょっとやってみます。
今日は、予定が狂ったし、この記事も長いし、もう寝ます!
ぽやsみー!!!!!!!!!