Kanipan.'s Apocalypse in English
世界中の、日本語を読めない人のために。
For people who can't read Japanese all over the world.
世界中の、日本語を読めない人のために。
For people who can't read Japanese all over the world.
Youtube更新に合わせて、海外の人にわざわざ言いたい事を記事に残す場合、
今度からはそちらに書くことにしました。
でも、こちらには今まで通り日本語で記事を書くわけですから、私の手間は増えますが、
今までに8記事、英語記事をこのブログに投稿してみてわかったことは、
結構読んでくれる人がいるということです。
つまり海外読者。
手間を惜しんでいる場合じゃないな、と思った次第です。
それに、おそらく、その人たちは、日本語はまったく読めないわけですから、
他の記事は全然わけがわからないですよね。
それから、英語の記事をまとめるための「English」というカテゴリを今日やっと作ったところなので、
せっかくの海外読者さんは、どれかの記事にうまいことたどり着いたとしても、
他の英語記事を手際よく見つける術を持たなかったわけです。
もうこれはいっそ、ブログ自体を分けよう! と。
ひとつのライブドアアカウントで複数のブログを管理することは可能ですからね。
その点、例えば、管理のために別のアカウントで入りなおすような煩雑さがないので、
じゃあ後は、今までのように2記事、日本語と英語で書いたものとを、それぞれのブログに投稿するのは
手間に数えるほどのものでもないし。
しかも、その記事で紹介する動画自体が海外向けの場合。
つまり、Youtubeの自分のチャンネルに投稿した動画だとか、
ジャポカニ学習帳のように海外向けの内容の動画の場合と、
あとはYoutubeでやった生放送のまとめとかは、それこそ英語で記事を書くのが筋ですね。
コンテンツの発信先が海外なので。
日本の人に向けて、「今私はこういうことをやっています」ということをここに書き記しておくのも、
今までやってきたことではありますが、それだけでなく今後は、海外向けに作った動画や楽曲について、
海外向けの記事を同時に用意するというのを、マメにやっていこうかと。
すごく熱心な方がいて、ジャポカニ学習帳を全部見て、必ず見終わった後に感想メールを下さったりするんですね。
で、英語の記事も読んでくれて、それがとても日本語の勉強に役立ったと言ってくれてます。
私の方でも、そのメールにある質問などには極力丁寧に解説の返信をしたりしています。
今まではこういう人が、他の英語記事を探そうとしても不便だったなぁと気づいたので、構造改革を起こしましたw
それに、多くの人が疑問に思うことならば、誰でも見られるところにまとめた方がお互いに便利です。
ゆくゆくは、言葉の壁をもっともっと壊していきたいし、私の英語のスキル自体そんなに優れたものではないものの
私と同じくらいのスキルを持つ日本人の増加と、日本語をわかる外国人の増加を
同時に起こすことが出来れば、世界との距離がとても縮まっていくと思います。
私はYoutubeで日本語講座をやってみて、そのテキストブックのようなものとしても、
この英語版ブログを使っていこうと思っていますので、遠くない将来、
ひらがなは全部読めるという海外の人が増えたら、とても面白いですね!!
日本語の面白さとか、美しさも知っていってほしい!!
なんてことをワクワク考えながら、これからもがんばります。
今度からはそちらに書くことにしました。
でも、こちらには今まで通り日本語で記事を書くわけですから、私の手間は増えますが、
今までに8記事、英語記事をこのブログに投稿してみてわかったことは、
結構読んでくれる人がいるということです。
つまり海外読者。
手間を惜しんでいる場合じゃないな、と思った次第です。
それに、おそらく、その人たちは、日本語はまったく読めないわけですから、
他の記事は全然わけがわからないですよね。
それから、英語の記事をまとめるための「English」というカテゴリを今日やっと作ったところなので、
せっかくの海外読者さんは、どれかの記事にうまいことたどり着いたとしても、
他の英語記事を手際よく見つける術を持たなかったわけです。
もうこれはいっそ、ブログ自体を分けよう! と。
ひとつのライブドアアカウントで複数のブログを管理することは可能ですからね。
その点、例えば、管理のために別のアカウントで入りなおすような煩雑さがないので、
じゃあ後は、今までのように2記事、日本語と英語で書いたものとを、それぞれのブログに投稿するのは
手間に数えるほどのものでもないし。
しかも、その記事で紹介する動画自体が海外向けの場合。
つまり、Youtubeの自分のチャンネルに投稿した動画だとか、
ジャポカニ学習帳のように海外向けの内容の動画の場合と、
あとはYoutubeでやった生放送のまとめとかは、それこそ英語で記事を書くのが筋ですね。
コンテンツの発信先が海外なので。
日本の人に向けて、「今私はこういうことをやっています」ということをここに書き記しておくのも、
今までやってきたことではありますが、それだけでなく今後は、海外向けに作った動画や楽曲について、
海外向けの記事を同時に用意するというのを、マメにやっていこうかと。
すごく熱心な方がいて、ジャポカニ学習帳を全部見て、必ず見終わった後に感想メールを下さったりするんですね。
で、英語の記事も読んでくれて、それがとても日本語の勉強に役立ったと言ってくれてます。
私の方でも、そのメールにある質問などには極力丁寧に解説の返信をしたりしています。
今まではこういう人が、他の英語記事を探そうとしても不便だったなぁと気づいたので、構造改革を起こしましたw
それに、多くの人が疑問に思うことならば、誰でも見られるところにまとめた方がお互いに便利です。
ゆくゆくは、言葉の壁をもっともっと壊していきたいし、私の英語のスキル自体そんなに優れたものではないものの
私と同じくらいのスキルを持つ日本人の増加と、日本語をわかる外国人の増加を
同時に起こすことが出来れば、世界との距離がとても縮まっていくと思います。
私はYoutubeで日本語講座をやってみて、そのテキストブックのようなものとしても、
この英語版ブログを使っていこうと思っていますので、遠くない将来、
ひらがなは全部読めるという海外の人が増えたら、とても面白いですね!!
日本語の面白さとか、美しさも知っていってほしい!!
なんてことをワクワク考えながら、これからもがんばります。
コメント