さて、不定期連載になりますこちらのシリーズ。第3回です。
11月3日(日)19:00〜
実際に組立て、使用、解体をしたので、それぞれについてじんわり書いていこうと思います。
だんぼっち 公式サイト
だんぼっち 公式ツイッターアカウント
11月3日(日)19:00〜
実際に組立て、使用、解体をしたので、それぞれについてじんわり書いていこうと思います。
だんぼっち 公式サイト
だんぼっち 公式ツイッターアカウント
開封・組立て・試用を配信し、配信終了後に解体を行いました。
まぁ、その前に…昨晩(というか今朝)は、未開封だんぼっちを「セミダブルベッド」として使いましたw
上にマットレスと布団敷いたら特に問題なく眠れた!w
配信はタイムシフトがありますので、こちらをご覧下さい。
1、開封
何はともあれ、開けてみよう!!
何がどう入っているのかな!?
ということで蓋を取ってみると…

中にはだんぼっちの部品となる強化ダンボールと、緩衝材の役目を果たすダンボールが入っている。
とにかくネジ部品以外は100%ダンボールだ!ww
梱包用ダンボールと、だんぼっちダンボールを分別しながら出していく。
尚、説明書は同梱されていない!
しかしこれは、おそらくβ版のみだと思われる。
製品版には説明書が入っていると信じよう!!ww
で、説明書がない可能性があるとのことで、ぼか主さんがメールを事前に下さっていたので
それを読みながら組立て!
2、組立て

床面を置いて、その上に背面、側面をとりつけていく。

箱になった!
3、機材搬入

扉も取り付けて中にPC・モニタ・カンテラを持ち込む。

スピーカーと、風呂用の椅子を設置。
配信部屋として使える状態になった。
4、配信実践

配信用の音を拾っているコンデンサを、だんぼっちの入り口付近に置いた状態で、
扉を随時開け閉めしながら「真赤な誓い」!!
とてつもなくシュール!!
喩えるならば「怪異…!真赤に誓うダンボール」という感じ!!
マジ妖怪!!
誓いから、引き続き同じ条件で「英雄」
それから、中の反響具合を知ってもらうために、配信用マイクをだんぼっち内に引き入れてから、「覚醒ヒロイズム」で最後のガラスをぶち破ってみた。
映像は、終始箱の扉なので、動きがなく、やっぱりシュール!!!
でも、後で自分でTS見た際に一番噴出したのは、「誓い」の2番スタート時に超スピードで扉を閉めた部分かな!!www
(間奏が2小節しかないので大急ぎ)
最後は、「SKILL」と「GONG」をリバーブ付でやって、まるで風呂のような音響での「だんぼっちライブ」を敢行。
「これからライブしまーす!!」
と宣言しながら、箱の中へ入っていく様もシュールだった。
私の「だんぼっち説明書ナシ縛り組立てRTA」記録は約1時間10分といったところだろうか。
みんなも買ったらとりあえず、組立てRTA配信から始めると良いと思う。
そんな話をしていると、21時から早速やまだんさんの組立てRTA配信が始まったので、コメントで助け舟を出したりなんだり。
最初に、モニターをお願いしたいというお話を受けて承諾した後に、他にもモニターやPRのお手伝いをしてくれそうな人がいたら紹介して欲しい
と言われたので、「ジャパネットやまだん」の動画を作る前提で、やまだんさんを誘ったら即OK頂き、モニター第2号に!
次は、三時のオメマユだけにモニター3号って感じでオメがんがRTAやるのかな!?
ともかく今日は、楽しかった!
「ジャパネットやまだん」の新作も、今準備中なので、おたのしにみ!!
説明書ナシ縛りだと、部品を見ながら「こういうことかな」という推理をする時間が必要になり、
脱出ゲーのような要素があると感じた!
(でも、やることは脱出じゃなくて進入)
そのあたりの、「謎解き感覚」も楽しみたければ、説明書が同梱されていても敢えて見ないで作ってもいいけど、
そのせいで壊れても補償されないと思うw
ともかく、説明書はあるに越したことはないと思ったし、説明書を見ただけでだんぼっちがどういうパーツで出来ているかわかるはずだ。
それにやまださんさんは、私の配信を一部見ていたのに色々ミスっていたくらいなので、割と難易度が高い「進入ゲー」なのかもしれない!
(きのこさん曰く、やまだんさんが不器用なのだそうだが…)
そんなわけでやまだんさんの放送を見た後に、試しに私が、今日培った知識で説明書を作ってみたらどうだろうと思い、
他の作業と並行で1時間で作った! 早い! じゃ、皆も「組立て説明書作成RTA」(ry

これがあれば、現物到着前に、イメージトレーニングが出来るじゃないか!
「説明書ナシ縛りRTA」にとってはチート、というか反則技になるね! これ販促だけど!
…と自画自賛してたけれど、これは飽く迄、β版v3.1用マニュアルでしかないことに気付いた!!
製品版はさすがに全く同じではないかもしれないな…。
まぁでも、どういう作りになっているのかは、この図を見ればTSや組立て動画全部見なくても把握できるね!
大百科記事も作ったよ!!
さて、次回の記事では、初回使用だけでわかった使用感とか改善して欲しい点などをまとめていこうかな!
まぁ、その前に…昨晩(というか今朝)は、未開封だんぼっちを「セミダブルベッド」として使いましたw
上にマットレスと布団敷いたら特に問題なく眠れた!w
配信はタイムシフトがありますので、こちらをご覧下さい。
1、開封
何はともあれ、開けてみよう!!
何がどう入っているのかな!?
ということで蓋を取ってみると…

中にはだんぼっちの部品となる強化ダンボールと、緩衝材の役目を果たすダンボールが入っている。
とにかくネジ部品以外は100%ダンボールだ!ww
梱包用ダンボールと、だんぼっちダンボールを分別しながら出していく。
尚、説明書は同梱されていない!
しかしこれは、おそらくβ版のみだと思われる。
製品版には説明書が入っていると信じよう!!ww
で、説明書がない可能性があるとのことで、ぼか主さんがメールを事前に下さっていたので
それを読みながら組立て!
お送りした物は試作品Ver.3.1というレベルで、
製品版とは外装の色やドアの閉め方に違いがあります。
組み立て方も入っていないかもしれませんので、
大雑把に書き出しておきます。
仕組み自体はシンプルなので、説明書がなくても組み立てられると思いますが、
コツとしては、壁面2枚でL字型を作って横のネジを留め、
床面の突起に合わせて乗せる事です。
その後、もう一枚の壁面を付けて、天井を乗せます。
最後にドアをはめて、ネジ止めすれば、ほぼ完成です。
壁面や天井面は、ネジで絞めることで密閉度が上がりますので、
仕上げに増し締めしてください。
ドアはゴムパッキンで締まるようになってますが、
試作品はゴムが硬い可能性があります。
その場合は、パッキンにハンドクリームを塗ると、
閉めやすくなります。
2、組立て

床面を置いて、その上に背面、側面をとりつけていく。

箱になった!
3、機材搬入

扉も取り付けて中にPC・モニタ・カンテラを持ち込む。

スピーカーと、風呂用の椅子を設置。
配信部屋として使える状態になった。
4、配信実践

配信用の音を拾っているコンデンサを、だんぼっちの入り口付近に置いた状態で、
扉を随時開け閉めしながら「真赤な誓い」!!
とてつもなくシュール!!
喩えるならば「怪異…!真赤に誓うダンボール」という感じ!!
マジ妖怪!!
誓いから、引き続き同じ条件で「英雄」
それから、中の反響具合を知ってもらうために、配信用マイクをだんぼっち内に引き入れてから、「覚醒ヒロイズム」で最後のガラスをぶち破ってみた。
映像は、終始箱の扉なので、動きがなく、やっぱりシュール!!!
でも、後で自分でTS見た際に一番噴出したのは、「誓い」の2番スタート時に超スピードで扉を閉めた部分かな!!www
(間奏が2小節しかないので大急ぎ)
最後は、「SKILL」と「GONG」をリバーブ付でやって、まるで風呂のような音響での「だんぼっちライブ」を敢行。
「これからライブしまーす!!」
と宣言しながら、箱の中へ入っていく様もシュールだった。
私の「だんぼっち説明書ナシ縛り組立てRTA」記録は約1時間10分といったところだろうか。
みんなも買ったらとりあえず、組立てRTA配信から始めると良いと思う。
そんな話をしていると、21時から早速やまだんさんの組立てRTA配信が始まったので、コメントで助け舟を出したりなんだり。
最初に、モニターをお願いしたいというお話を受けて承諾した後に、他にもモニターやPRのお手伝いをしてくれそうな人がいたら紹介して欲しい
と言われたので、「ジャパネットやまだん」の動画を作る前提で、やまだんさんを誘ったら即OK頂き、モニター第2号に!
次は、三時のオメマユだけにモニター3号って感じでオメがんがRTAやるのかな!?
ともかく今日は、楽しかった!
「ジャパネットやまだん」の新作も、今準備中なので、おたのしにみ!!
説明書ナシ縛りだと、部品を見ながら「こういうことかな」という推理をする時間が必要になり、
脱出ゲーのような要素があると感じた!
(でも、やることは脱出じゃなくて進入)
そのあたりの、「謎解き感覚」も楽しみたければ、説明書が同梱されていても敢えて見ないで作ってもいいけど、
そのせいで壊れても補償されないと思うw
ともかく、説明書はあるに越したことはないと思ったし、説明書を見ただけでだんぼっちがどういうパーツで出来ているかわかるはずだ。
それにやまださんさんは、私の配信を一部見ていたのに色々ミスっていたくらいなので、割と難易度が高い「進入ゲー」なのかもしれない!
(きのこさん曰く、やまだんさんが不器用なのだそうだが…)
そんなわけでやまだんさんの放送を見た後に、試しに私が、今日培った知識で説明書を作ってみたらどうだろうと思い、
他の作業と並行で1時間で作った! 早い! じゃ、皆も「組立て説明書作成RTA」(ry

これがあれば、現物到着前に、イメージトレーニングが出来るじゃないか!
「説明書ナシ縛りRTA」にとってはチート、というか反則技になるね! これ販促だけど!
…と自画自賛してたけれど、これは飽く迄、β版v3.1用マニュアルでしかないことに気付いた!!
製品版はさすがに全く同じではないかもしれないな…。
まぁでも、どういう作りになっているのかは、この図を見ればTSや組立て動画全部見なくても把握できるね!
大百科記事も作ったよ!!
さて、次回の記事では、初回使用だけでわかった使用感とか改善して欲しい点などをまとめていこうかな!
コメント
コメント一覧 (3)
これめっさ欲しいッスwww
ボーナス出たらやってみようかな(*´ー`*)
てかかにぱんさん僕より4つ上のお姉さまだったの最近知りました(;・∀・)
姉御って呼びたい(ノ´∀`*)(笑)
今、先行予約受付中だよ!!
うちは、あと6畳がもう1部屋あったらなあ、と思う。
収入が増えたら2Kに引っ越したい!
「姉御」はあまり言われないけど「かに姉(ねえ)」て言われるねw
マジか!パソコンを新しくするかだんぼっち買うかの2択になりそうだw本気で考えてみますね(ノ´∀`*)w
呼び方かに姉もイイネ(*´ω`*)突拍子だけど、前に誰かが蟹は俺の嫁って言ってたの思い出してしまた(笑)
因みに僕は歌ってるかに姉が一番好きよ(*´ー`*)