日本人がとても楽しめる作品と聞いて見に行ってきました。

『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』 公式サイト




(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)



imageとりあえずネタバレなしで話せることを先に書いておきます。

この作品、今上映しているシアター数が結構限られているので、誰でも最寄りの映画館で見られるというものではなさそうです。
私も、一番アクセスしやすい劇場では上映されていなかったので、その次に近い映画館の方へ行きました。
それで済んだのはまだマシな方で、かなり遠くまで行かないと見られない人もいるのかもしれません。
しかも、これから上映シアター数は更に減ると聞いたので、今やっている劇場に急いで足を運んで
見て欲しいな、と思いました。
今ただでさえ「そこらじゅうで見られる」わけでないのが余計見に行きづらくなるだけでなく、
どうせ見るなら後でDVDでではなく、劇場で楽しんで欲しいな、と思ったからです。
クチコミで見に行く人が増え、興行収入が前週に比べて2倍という話も出ているので、
その結果劇場が増えるなら見に行ける人も増えていいんですけどね! まだどうなるかわかりません。
出来れば、日本でこそ沢山の人に見てもらって、各々に何かを感じて欲しいなと思うのですが。


というのは、この映画、製作者側が
「これは日本へのラブレター」
だと言っている通り、日本の伝統行事や(古めの)文化・芸術などに対するリスペクトがすごいんです。
海外の映画や番組を見て、
日本人へのある種の偏見とか(つまり日本人ってこういう人種なんでしょ、みたいな決めつけが見て取れちゃうとか)
伝言ゲームの末捻じ曲がってしまった日本文化だとかを見て、
「まぁそれも一種の表現だけど、あまり気持ち良いものではないな」
と思うこともたまーーにあると思うんです。
憤るほどのこともないけど、苦笑…みたいなw

この作品にはそういうのがなくて、ほんとに海外で製作されたの? と、ところどころで疑いたくなるくらい
日本的且つ嫌味がないんです。
私は特に、日本語吹き替えで見たので初めから日本人だけで集まって作ったかのような錯覚に
陥りやすかったです。

けれど、制作現場の光景を収めた映像をYoutubeで見て、
「うわー本当にアメリカでアメリカ人たちが作ってる!!」
って、改めて驚きました。
(その動画はネタバレになりかねないので、後半に貼ります)

そのくらい、日本人の中にすんなり入ってくる日本というのがそこにはありました。
また、オマージュに関しても「これはアレのことを指してるのかなあ」「アレから着想を得たのかなぁ」
というのはすぐに思い浮かぶわけで、それが思い浮かぶのは日本人だからだと思うんですよ。
海外の人が見ても、楽しめる作品だとは思いますが、すぐにハッとオマージュの元ネタに複数思い当たるというのは
私が日本人だからとしか思えないわけです。
よほど日本が好きで古今東西の文化や伝統について研究している人なら、
日本で生まれ育っていなくても気づくかもしれませんが、
逆をいえばそうでないと気付けないことなわけでしょう?
日本人は、日本に生まれ育っただけでこれらのオマージュに気づいて楽しむことが出来るんですから、
すごく恵まれていると思いました!
この作品、登場人物こそ少ないものの、映像の中に紛れ込んでくるありとあらゆるものが、
「小ネタ」のように感じられて、シン・ゴジラをまたすぐにでも、何度も見たいと思ったように、
繰り返し劇場に行って細部を観察することで、その「世界」に浸りたくなるようなところがあります。

映画冒頭で、やたら人物が「つり目」だなって思うと思うんですけど、それは
「日本人は西洋人より目が細くてつりあがっている」という揶揄ではなくて、
「浮世絵」の表現なんですよ。
背景に及ぶまでずっと、そんな調子で「あ、これのオマージュなんだ」が続いていくんです。


また、そうやって制作現場の映像を見て改めて驚かされた点がもうひとつあります。
それは、この映画が「ストップモーションアニメ」だということです。

例えば、PINGUみたいな。
粘土とかジオラマとかを用いて、1コマ1コマ写真を撮って、それを繋いで映像にするっていう
方式で作られた映像なんですよ。
でも、映画を見ていると、どのシーンを取りあげて見ても、3DCGのようなんです。
そんな3DCGにしか見えない映像を、確かに機械やフィギュアや布やジオラマを使って1コマずつ撮って
繋いで作っているんです。
だから、1週間かけても3秒のシーンしか作れないというような現場なんですって。
これって、「だったら3DCGで同じようなものを作ればいいだろう」とはならなくて、
それだけ「実物を作って撮る」ことのこだわりから、ものすごい情熱が吹き出していて……

いや、この話ってすごーーーく突き詰めてしまうと……
「洗濯機で洗うより洗濯板で洗うほうが心が篭っている」
とか
「キーボードでタイプするより手書きの方が心が篭っている」
とか
「無痛分娩より自然分娩の方が子供を愛す心が育まれる」
とかの中にある「”進歩前の技術を使う方が崇高”とされる宗教」みたいなものに通じていく気もして難しいんですけどね。
18万本にも及ぶ綿棒を使って、115万時間もかけて作られた映像って、
かなりの情熱がないと作り終えるところまでいけないだろ、とも思うんですよ。
「もう金が動いてるから」とかそういう事情を超えた何かが、このチームを動かしている…みたいな。

そして、「それだけ情熱があるので技術が未熟なところは見逃そう」みたいなことを考える余地はないくらい
技術は技術ですごいわけですよ……。
もうほんとに、これでストップモーションって、良い意味で頭おかしいだろと。

ネタバレなしで語れる魅力は、ひとまずこんなところでしょうかね!!
ここから先は、映画本編を見てからお読みいただいて、もし共感が得られたら私も嬉しいなという感じです。






(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)・∀・(V)

というわけで、ネタバレを含むような、ストーリー・人物について思ったことなどを
引き続きつらつら〜っと書いていきます。




この作品において、三味線、折り紙、精霊流しなどがものすごく「キー」になっていると感じます。

特に、折り紙は、クボの一族だけが使える不思議な力にも深く関係していることから、
このアイデアを思いついた人自身が、かつて折り紙というものを知った時に、
「まるで魔法だな」
と思ったんじゃないか、と推測したりしました。

折り紙は、日本の伝統文化であり、遊びであり、一種の「縛りプレイ」であり、芸術でもあります。
1枚の紙を、切らず、ただ折り曲げることだけで立体物を創り上げる。
とても数学的だけど、同時にすごく観念的でもあり、可動式のジオラマでもあるので、
ストップモーションとの相性も大変良いと感じます。
折り紙が動くシーンはすべて、手品を見せられている子供のような気持ちになって、
一心に見つめてしまいましたw
でも、これを作った人や思いついた人は、きっと日本人が折り紙を折るのを見て、
最初まさにこの気持ちになったんじゃないかなと思ったんです。
手品か魔法かな? って。


それと三味線が切っても切れない関係になっていて、三味線という楽器の音色の魅力っていうのも
大きいんだなぁと思いました。
クボはお話をするのが得意で、しかも三味線で折り紙を自在に操りながら、そのお話を見せ、聞かせていくんですね。
ですから、クボが朗詠するお話のBGMは三味線で奏でる音楽なんですけど、
それがすごくドラマティックで、三味線ってこんなに「ドラマティック」だったんだということ自体が発見でした。


「三種の神器」が出て来るところも面白いですね。
海外の作品だと、「7つの○○」とかが多い気がします。
そこで「三種の神器」を取り上げるだけでもすでに日本的な気がしました。


それから「月」。
日本は、太陽よりも月という星に対して色々思い入れが強かったり、
伝承やイベントが多かったりする国なんじゃないかなと思うことがあります。
昔太陰暦を使っていたので、月齢と生活が密着だった時期も長かったり、
月齢とバイオリズムの密接な関係を、そこはかとなく感じてきた民族なんじゃないかな、っていう。

このお話も、月にまつわるおとぎ話と捉えることが出来ます。
クボの母親が、月の帝の娘であるということがわかった時点で、
我々は「かぐや姫」のお話を思い出しますし、月の帝やその娘たち(クボの叔母)は、
夜にだけその姿や力を顕現させます。
昼の間は、太陽が眩しすぎて本気が出せない的な。
また、物語の展開ごとに月の満ち欠けを使って、パワーバランスを表したり、
演出として使われていたりします。
そういうことにも「意味」を見出しながら見られるのも、私が、月が身近な星である国の住民だからなのか
と思ったりしました。


また、「最後に悪者を力で成敗し、残った善良な人々で平和な日々を迎え喜ぶ」のではなく、
光で包み込んでこちら側へ招き入れるという大団円を迎えたのも気持ちよかったです。
強いて言えば、クボの叔母である「闇の姉妹」は「討伐」する結果になってしまったのは寂しかったですね。
最後、月の帝のことはある意味「救い出せた」わけだけど、闇の姉妹はその点救えずじまいだったわけで……。

けれど、作品全体の、直後の感想としましては、何か良質なRPGを一気にプレイしたような、
または大人でも楽しめる児童書を一気読みしたような、そういう爽快感がありました。
冒険物としてドキドキワクワクや、カッコいいアクションシーンも多いのは魅力ですし、
クボの旅に同行するサルもクワガタもめちゃくちゃ魅力的です。
地味に、折り紙のハンゾウもw
児童書に出てくる「協力者」って、こうでなくちゃ!! という感じ。

冒険には同行しないけれど、小林幸子さんが吹き替え担当しているおばあちゃんもすごく良い味出しているし、
なくてはならない存在なんですよね。
あのおばあちゃん、劇中何度も、すごーーーく大事な役回りしています。
例えば「となりのトトロ」のおばあちゃんを始めとして、宮崎アニメの「おばあちゃん」が
しょっちゅういい味出しているっていうの、実は私たちはもう馴染みすぎていて
それが「日本の作品ではよくあること」だっていうこと忘れていたかも、って気づきました。
「いい味のおばあちゃん」って、洋画では案外見かけないです……。
でも日本の作品には、「日本の良きおばあちゃん像」っていう「ポスト(席)」みたいなものがあって、
和製ジュブナイルにおいてこの「日本の良きおばあちゃん」の存在がものすごく大きかったことに気づいたんです。
海外の視点だから逆に早くにそこに気がついて、このおばあちゃんモブを出したのかもしれません。
それがすごく、「そう、そうなんだよ!」っていう感じでまたすんなり入ってきて良いんですよ。


というわけで、こちらが制作風景……。見ているだけで気が遠くなります。


記事冒頭の方に貼った映画館の写真。
貸切状態です。
このあと、私以外に4人位入っていましたが……
本当にもっと沢山の人に見て欲しいなぁと思いました。

ただ、もうなんか始まってすぐくらいから既に涙腺緩みかけたりしたし、
最後もかなり泣いてしまったので、沢山人がいたら気を遣ってしまって鼻がかみづらいし、
空いててよかったかも…とも思いましたw
迷惑にならぬよう、エンドロールのBGMが大きい時に鼻をかんでおきましたwww


うーん、これは、もう一度劇場に行って観たい!!
皆さんにも、観てほしいです!!!